リケジョからの質問
研究者になるには?

harurunn
質問日:
2010.06.26
将来、生物系の研究者になりたいと思っています。
具体的には動物の「遺伝子、遺伝、発生」方面の研究がしたいのですが、研究者になるには具体的にどのような道を進めばいいのでしょうか?
修士課程、博士課程まで進まなければいけませんか??
具体的には動物の「遺伝子、遺伝、発生」方面の研究がしたいのですが、研究者になるには具体的にどのような道を進めばいいのでしょうか?
修士課程、博士課程まで進まなければいけませんか??
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
gaichi
回答日:
2010.06.29
こんにちは。
研究者として仕事をしている人は博士課程まで進み、博士号を取得する人がほとんどです。
研究者になりたいと思うのであれば博士課程までを考える必要があると思います。
博士号をとる前に研究者として仕事に就くことができる人は多くないので。
企業の研究職という「研究者」でしたら、必ずしも博士になる必要はないこともありますが。
ちなみに私は、大学院(修士)では、発生学、
といっても一番最初の段階の受精する前の卵や精子、受精から1週間くらいまでの、子宮に着床する前の胚について専攻していました。
なんで、その研究室に決めたか?
harurunnさんのように「遺伝子、遺伝、発生」あたりに興味があって、
私の通う大学では、その関係では、遺伝子か初期生殖(結局これにした)か発生学(胚が着床して胎児になっていくあたり)の研究室があって、
「生命の始まりのところ、受精や初期胚は面白そう」「教授とも上手くやれそう」という2点で生殖課程の初期の部分を選びました。
結局、私は研究者への道には進みませんでしたが、先輩の中には男女ともその分野の研究者の道を進んでいる人もいます。
でも、もともと絶対この研究室の博士課程に入ろうと思って大学受験した人ばかりではないと思いますよ。
研究と研究者の出会いは、偶然か運命のような気がします。(科学的じゃないですが・・・)
サイエンス・カフェというものをご存じでしょうか?
普段はなかなか会う機会のない研究者と気軽におしゃべりしようという科学イベントです。
定員が少なめのサイエンス・カフェなら研究者の方に
どうして研究者になったのか?
なぜ今の研究をすることになったのか?
研究者の日常生活など
聞けるかもしれません。
また、大学の公開授業などで、若い先生に聞いてみるのも良いと思います。
「研究者」という漠然としたイメージを持っているよりも、どんな仕事をしてみたいのかとうイメージがあったほうが、自分の進路が見えてくるかもしれません。
・大学の先生
・公立の研究所の研究者
・研究に携わる技術者
・企業の研究者
で、仕事の内容も違うでしょうし。
研究者として仕事をしている人は博士課程まで進み、博士号を取得する人がほとんどです。
研究者になりたいと思うのであれば博士課程までを考える必要があると思います。
博士号をとる前に研究者として仕事に就くことができる人は多くないので。
企業の研究職という「研究者」でしたら、必ずしも博士になる必要はないこともありますが。
ちなみに私は、大学院(修士)では、発生学、
といっても一番最初の段階の受精する前の卵や精子、受精から1週間くらいまでの、子宮に着床する前の胚について専攻していました。
なんで、その研究室に決めたか?
harurunnさんのように「遺伝子、遺伝、発生」あたりに興味があって、
私の通う大学では、その関係では、遺伝子か初期生殖(結局これにした)か発生学(胚が着床して胎児になっていくあたり)の研究室があって、
「生命の始まりのところ、受精や初期胚は面白そう」「教授とも上手くやれそう」という2点で生殖課程の初期の部分を選びました。
結局、私は研究者への道には進みませんでしたが、先輩の中には男女ともその分野の研究者の道を進んでいる人もいます。
でも、もともと絶対この研究室の博士課程に入ろうと思って大学受験した人ばかりではないと思いますよ。
研究と研究者の出会いは、偶然か運命のような気がします。(科学的じゃないですが・・・)
サイエンス・カフェというものをご存じでしょうか?
普段はなかなか会う機会のない研究者と気軽におしゃべりしようという科学イベントです。
定員が少なめのサイエンス・カフェなら研究者の方に
どうして研究者になったのか?
なぜ今の研究をすることになったのか?
研究者の日常生活など
聞けるかもしれません。
また、大学の公開授業などで、若い先生に聞いてみるのも良いと思います。
「研究者」という漠然としたイメージを持っているよりも、どんな仕事をしてみたいのかとうイメージがあったほうが、自分の進路が見えてくるかもしれません。
・大学の先生
・公立の研究所の研究者
・研究に携わる技術者
・企業の研究者
で、仕事の内容も違うでしょうし。
お礼日時:
2010.07.06
ありがとうございました☆
もっと詳しく、どんな研究者になりたいのかも考えてみようと思います。
サイエンス・カフェは、初めて聞きました!が、私の住んでいる県ではもう終わってしまったものばかりだったので、次の機会を待ちたいと思います。
もっと詳しく、どんな研究者になりたいのかも考えてみようと思います。
サイエンス・カフェは、初めて聞きました!が、私の住んでいる県ではもう終わってしまったものばかりだったので、次の機会を待ちたいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07