リケジョからの質問
音響設計を学びたい!ケド・・・
BeMa
質問日:
2011.07.17
こんにちは。
そろそろ学びたい学部学科をはっきりさせたい
高2です☆
音響設計を学ぶにあたって音楽が得意であるということは
大切ですか??
たとえば、吹奏楽部や合唱部に入っていたまたは、
大学に入ってからも吹奏楽部や合唱部に入って音についての
理解を深めるなど・・・
私は、音楽が大好きなんですが、得意じゃないんです(ToT)
たとえば吹奏楽部や合唱部はかっこいいとは思うんですが
自分には向いてない気がするんです。
でも、音響についてはすごく学んでみたいんです!
音響と音楽ってどれくらい関係するんですかね??
音響を学ぶならやはり音楽にも強くないと危ないですか??
ちょっとくだらない質問なんですが
回答よろしくお願いいたします!
そろそろ学びたい学部学科をはっきりさせたい
高2です☆
音響設計を学ぶにあたって音楽が得意であるということは
大切ですか??
たとえば、吹奏楽部や合唱部に入っていたまたは、
大学に入ってからも吹奏楽部や合唱部に入って音についての
理解を深めるなど・・・
私は、音楽が大好きなんですが、得意じゃないんです(ToT)
たとえば吹奏楽部や合唱部はかっこいいとは思うんですが
自分には向いてない気がするんです。
でも、音響についてはすごく学んでみたいんです!
音響と音楽ってどれくらい関係するんですかね??
音響を学ぶならやはり音楽にも強くないと危ないですか??
ちょっとくだらない質問なんですが
回答よろしくお願いいたします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みほ★
回答日:
2011.07.22
こんにちは。現在理工学研究科修士2年で、半導体の研究を行っているみほと申します。
なんで半導体のやつが回答するんだ?とお思いかもしれませんが、来年から音響設計の仕事をすることが決まっているので、ちょっとだけ回答しようかと思ったので書き込みさせてください。
私の考えですが、音楽を好きなことが大切で音楽に強い、ということは必ずしも必要ではないと思います。
音響というと、スピーカーやマイクなどの音楽に密着したものしかやらないイメージですが、実は音響は広く、工場の騒音をいかに小さいものにするか等「音」全般に対して多方面からのアプローチで学んでいく学問だと私は理解しています。
BeMaさんは音響設計をやりたい、とのことなので音楽ホールなどの設計を学びたいのですかね?そうすると、ただ音について学ぶというよりも、波動や流体力学等、または空間工学など、音楽とは一見かけ離れていることをたくさん学ぶことになると思います。
私の経験では、自分はバンドをやったりして音楽に興味を持って音響に進もうと思った人間ですが、「音響」は「音楽」だけを扱うものではなく「おと」全般を操ることであり、ただ音楽が好きだからこの世界に踏み込もうとしたら甘い、その興味を自分はどのように実体化したいかが大切、ということに気がつきました。
なので、BeMaさんが「音響」の何をやりたいかをはっきりさせて(していたらごめんなさい)、今以上に音に興味を持って好きになれば音楽に強くなくても大丈夫だと思います。
音を中心に、幅広い興味をもっていくことが大切ではないでしょうか。
あと、おそらく受験・入学後は数学、物理とは離れられない学問なので今からしっかり理解しておくことをお勧めします^^
夢に向かって頑張ってくださいね。応援しています★
なんで半導体のやつが回答するんだ?とお思いかもしれませんが、来年から音響設計の仕事をすることが決まっているので、ちょっとだけ回答しようかと思ったので書き込みさせてください。
私の考えですが、音楽を好きなことが大切で音楽に強い、ということは必ずしも必要ではないと思います。
音響というと、スピーカーやマイクなどの音楽に密着したものしかやらないイメージですが、実は音響は広く、工場の騒音をいかに小さいものにするか等「音」全般に対して多方面からのアプローチで学んでいく学問だと私は理解しています。
BeMaさんは音響設計をやりたい、とのことなので音楽ホールなどの設計を学びたいのですかね?そうすると、ただ音について学ぶというよりも、波動や流体力学等、または空間工学など、音楽とは一見かけ離れていることをたくさん学ぶことになると思います。
私の経験では、自分はバンドをやったりして音楽に興味を持って音響に進もうと思った人間ですが、「音響」は「音楽」だけを扱うものではなく「おと」全般を操ることであり、ただ音楽が好きだからこの世界に踏み込もうとしたら甘い、その興味を自分はどのように実体化したいかが大切、ということに気がつきました。
なので、BeMaさんが「音響」の何をやりたいかをはっきりさせて(していたらごめんなさい)、今以上に音に興味を持って好きになれば音楽に強くなくても大丈夫だと思います。
音を中心に、幅広い興味をもっていくことが大切ではないでしょうか。
あと、おそらく受験・入学後は数学、物理とは離れられない学問なので今からしっかり理解しておくことをお勧めします^^
夢に向かって頑張ってくださいね。応援しています★
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07