リケジョからの質問
医者になりたいのですが…

モケケ
質問日:
2011.07.04
あたしは高1で夢は医者になることです。そのために中学時代猛勉強して進学校に入学しました。しかし、現在その高校で勉強していくうちに自信をなくしてしまいました。もともとあたしは文系タイプで、理系の仕事はむいてないと感じていたのですが。医者はこの夢をあきらめた方がいいのでしょうか…。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
ゆさきらーん(医学研究職)(徳島大学大学院薬理学専攻卒業)
回答日:
2011.07.12
こんにちは、ロディーさん。
医学部出身のゆさきらーんと申します。
ちゃんと将来の夢があるなんてロディーさんステキです!!
私も含めてですが、医師という責任重大な職業にも関わらず
最近は本当に医師になりたいと願って受験する人が少なくなっているような……
勉強の得意不得意よりも、その仕事に対するモチベーションの方がずっとずっと、その人の適性だと思います。
理系・文系と、受験科目ははっきりと区別されているのが現状ですが
理系の学部だからと言って文系の科目ができなくてもいいか、というとそうではありません。
確かに、瞬時の判断力や、論理的な思考力が必要とされる場面が多々ありますので
理系科目を勉強することで養われる力は、若い時から身につけておくといいと思います。
しかし、実際には人を相手にする職業ですから、会話の中で文意を察する力ですとか、
多方面にわたる教養なんかも必要です。
それに新しい治療法等、最先端の情報を常に取り入れなければならないので、英語力は必須です。
…というわけで、文系が得意であることは、医師を目指す人にとって決してマイナスではありません!!
むしろ文系科目が得意というのは将来仕事をするうえで有利に働くと思います。
理系科目の勉強がつらく感じることもあるかもしれませんが、それは医師になるための手段であって、勉強そのものが目的ではありません。
…と、自分に言い聞かせて頑張ってくださいネ☆
ぜひ、ロディーさんのような志を持った人が医療の現場で活躍してほしいと願っています!
医学部出身のゆさきらーんと申します。
ちゃんと将来の夢があるなんてロディーさんステキです!!
私も含めてですが、医師という責任重大な職業にも関わらず
最近は本当に医師になりたいと願って受験する人が少なくなっているような……
勉強の得意不得意よりも、その仕事に対するモチベーションの方がずっとずっと、その人の適性だと思います。
理系・文系と、受験科目ははっきりと区別されているのが現状ですが
理系の学部だからと言って文系の科目ができなくてもいいか、というとそうではありません。
確かに、瞬時の判断力や、論理的な思考力が必要とされる場面が多々ありますので
理系科目を勉強することで養われる力は、若い時から身につけておくといいと思います。
しかし、実際には人を相手にする職業ですから、会話の中で文意を察する力ですとか、
多方面にわたる教養なんかも必要です。
それに新しい治療法等、最先端の情報を常に取り入れなければならないので、英語力は必須です。
…というわけで、文系が得意であることは、医師を目指す人にとって決してマイナスではありません!!
むしろ文系科目が得意というのは将来仕事をするうえで有利に働くと思います。
理系科目の勉強がつらく感じることもあるかもしれませんが、それは医師になるための手段であって、勉強そのものが目的ではありません。
…と、自分に言い聞かせて頑張ってくださいネ☆
ぜひ、ロディーさんのような志を持った人が医療の現場で活躍してほしいと願っています!
Rikejo事務局
回答日:
2011.07.12
ロディーさん
事務局です。
お医者さんの先輩リケジョの「まっきいさん」からも、メールでご回答いただきましたので、回答を載せますね。
みなさん、応援してくださっていますね。 がんばってくださいね!
-----------------------------------
医学部の勉強や仕事の内容は、理工学部などに比べて、理系的な思考を使うことはずっと少なく、実際同級生や同僚でも、文系の子はたくさんいました。
理系でなくても、医学部に入ってしまえば、十分にやっていけると思いますし、倫理的、哲学的なことを考えないといけないこともあるので、文系的な思考が役に立つことも多いと思います。
ただし、入試が理系科目なので、受験勉強だけは、理系科目をがんばらないといけません。
受験さえ乗り越えられれば、後は文系でも理系でもそう心配することはありません。
(研究をやると統計的なことはかかわってきますが、これはそのときに勉強すれば大丈夫だと思います)
せっかくこれまでがんばってきたのですから、理系、文系だけの悩みであれば、夢はあきらめずに追い続けてほしいと思います。
これは、正統派ではありませんが、私の友人は、まったくの文系で、高校時代も文系科目を選択し、学校の成績をよくすることを優先して、最終的に推薦で医学部に入ったという人もいました。この友人も問題なく大学を卒業しましたし、医者の仕事もやっていますよ。
事務局です。
お医者さんの先輩リケジョの「まっきいさん」からも、メールでご回答いただきましたので、回答を載せますね。
みなさん、応援してくださっていますね。 がんばってくださいね!
-----------------------------------
医学部の勉強や仕事の内容は、理工学部などに比べて、理系的な思考を使うことはずっと少なく、実際同級生や同僚でも、文系の子はたくさんいました。
理系でなくても、医学部に入ってしまえば、十分にやっていけると思いますし、倫理的、哲学的なことを考えないといけないこともあるので、文系的な思考が役に立つことも多いと思います。
ただし、入試が理系科目なので、受験勉強だけは、理系科目をがんばらないといけません。
受験さえ乗り越えられれば、後は文系でも理系でもそう心配することはありません。
(研究をやると統計的なことはかかわってきますが、これはそのときに勉強すれば大丈夫だと思います)
せっかくこれまでがんばってきたのですから、理系、文系だけの悩みであれば、夢はあきらめずに追い続けてほしいと思います。
これは、正統派ではありませんが、私の友人は、まったくの文系で、高校時代も文系科目を選択し、学校の成績をよくすることを優先して、最終的に推薦で医学部に入ったという人もいました。この友人も問題なく大学を卒業しましたし、医者の仕事もやっていますよ。
a*tuna(東京医科歯科大学医学部)
回答日:
2011.07.13
ロディーさんこんばんは。
今年医学部に現役合格したものです。
私の得意教科は英語と国語で、苦手教科は科学と数学。科目としては完全なる文系人間です。
しかし高校3年間頑張って勉強して、最終的に入試では数学の点数のおかげで合格しました。
理系科目は向いていないと思っても努力次第で伸びますよ!
むしろ、みなさんがおっしゃっているように理系科目への得意意識より仕事への意欲の方が重要だと思います。
がんばって夢をかなえてください!
今年医学部に現役合格したものです。
私の得意教科は英語と国語で、苦手教科は科学と数学。科目としては完全なる文系人間です。
しかし高校3年間頑張って勉強して、最終的に入試では数学の点数のおかげで合格しました。
理系科目は向いていないと思っても努力次第で伸びますよ!
むしろ、みなさんがおっしゃっているように理系科目への得意意識より仕事への意欲の方が重要だと思います。
がんばって夢をかなえてください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07