リケジョからの質問
どの学問?
kanae
質問日:
2011.06.24
こんにちは。私はう中学3年生です。
高校を決める際、参考にしたいのですが、
私は、理系で音楽が好きです。
そして、今のところ興味を持っているのが
・音響関係の仕事
・調律師
なのですが、これってどの学問に分類されますか??
また、上の二つどちらかを目指すには、大学でなく、専門学校に行った方が良いのでしょうか?
高校を決める際、参考にしたいのですが、
私は、理系で音楽が好きです。
そして、今のところ興味を持っているのが
・音響関係の仕事
・調律師
なのですが、これってどの学問に分類されますか??
また、上の二つどちらかを目指すには、大学でなく、専門学校に行った方が良いのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Rikejo事務局
回答日:
2011.07.02
kanaeさん
こんにちは!
先輩リケジョの中には、音楽県警の方は少ないので、事務が調べてみました!
まずは、音響の仕事ですが、そういう仕事を「舞台機構調整技能士」というそうです。そして、それになるには、舞台機構調整技能検定試験で合格する必要があります。資格は、厚生労働省が認定する国家資格です。
ですから、この試験に合格するように指導してくれる学校に進学するといいのではないでしょうか。専門学校がいいように思いますが、工学部出身の方もいらっしゃるようです。
舞台機構調整技能士で調べてみてはどうですか。
調律師ですが、こちらは実力を認定する制度や国家試験はないようですが、調律師になるには、ピアノメーカーなどに付属する養成機関や、専門学校、音楽大学の調律科などに入所または入学するという方法が一般的なようです。
詳しくは、社団法人 ピアノ調律師協会のHPを
http://www.neec.ac.jp/qualification/mus/stage.html
覗いてみてはどうですか。
こんにちは!
先輩リケジョの中には、音楽県警の方は少ないので、事務が調べてみました!
まずは、音響の仕事ですが、そういう仕事を「舞台機構調整技能士」というそうです。そして、それになるには、舞台機構調整技能検定試験で合格する必要があります。資格は、厚生労働省が認定する国家資格です。
ですから、この試験に合格するように指導してくれる学校に進学するといいのではないでしょうか。専門学校がいいように思いますが、工学部出身の方もいらっしゃるようです。
舞台機構調整技能士で調べてみてはどうですか。
調律師ですが、こちらは実力を認定する制度や国家試験はないようですが、調律師になるには、ピアノメーカーなどに付属する養成機関や、専門学校、音楽大学の調律科などに入所または入学するという方法が一般的なようです。
詳しくは、社団法人 ピアノ調律師協会のHPを
http://www.neec.ac.jp/qualification/mus/stage.html
覗いてみてはどうですか。
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2011.07.04
最初の回答に私の知っていることを補足します。
(就学前から高3までピアノを習っていたので・・・)
調律師は、ピアノが弾ける必要があります。
それから、絶対音感が必要かもしれません。
(就学前から高3までピアノを習っていたので・・・)
調律師は、ピアノが弾ける必要があります。
それから、絶対音感が必要かもしれません。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07