リケジョからの質問
電気工学・電子工学・機械工学
wimper
質問日:
2011.05.28
電気工学・電子工学・機械工学の違いを、詳しく知りたいです。
いろいろな大学の学部のサイトを見たりして、それぞれなんとなく違うのはわかるのですが・・・
どこが違うのかはっきりとはわかりません。
質問がわかりにくかったらすいません。
いろいろな大学の学部のサイトを見たりして、それぞれなんとなく違うのはわかるのですが・・・
どこが違うのかはっきりとはわかりません。
質問がわかりにくかったらすいません。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sai(電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻)
回答日:
2011.06.02
大学によっても違うので、一概には言えませんが、
電気工学・電子工学はやることが似ています。
ただし、機械工学とは学ぶことがかなり違います。
一言で言いますと、「ハード」と「ソフト」の違いです。
もう少し違いを言いますと、
電気・電子工学は、パソコンやゲーム機の「回路」を勉強する学科です。
機械工学は、「モノの材料について」や、「モノの作り方」を勉強します。
「回路」というのは、パソコンやゲームのフタを取った中身ですね。よく緑色の板に小さい部品がいっぱいついてると思います。
アレの使い方なんかを勉強します。
また、少し系統が違う勉強ないようですと、電気・電子工学の学科では「音響工学」についても勉強する場合が非常に多いです。
電波や電子がどのように伝達するかを学ぶことは、音響、つまり音を録音したり音を拡張したりする仕組みに繋がるからです。
そのため、音響工学に力を入れてる学科にはやや女性が集まるのも正直なところです。
それに対して機械工学ですが、私が「知能機械工学科」なので、話すと長くなるのですが、、、、
例えば、
・「鉄とアルミニウムの強度の違い」を具体的に数値やデータで学んだり、
・実際に「加工」する
(トンカチやノコギリというレベルではなく、機械を使ってやります。現在放送されている『アスコーマーチ』の、工場実習シーンに出てくるようなことに近いことをやります)
・「このベッドは何kgまでだったら耐えられるか」という計算方法
といったことを勉強します。
簡単に事例を並べただけでも大分学習することは違うと思います。何を勉強したいのか、よく見定めて学科を選らんでくださいね。
電気工学・電子工学はやることが似ています。
ただし、機械工学とは学ぶことがかなり違います。
一言で言いますと、「ハード」と「ソフト」の違いです。
もう少し違いを言いますと、
電気・電子工学は、パソコンやゲーム機の「回路」を勉強する学科です。
機械工学は、「モノの材料について」や、「モノの作り方」を勉強します。
「回路」というのは、パソコンやゲームのフタを取った中身ですね。よく緑色の板に小さい部品がいっぱいついてると思います。
アレの使い方なんかを勉強します。
また、少し系統が違う勉強ないようですと、電気・電子工学の学科では「音響工学」についても勉強する場合が非常に多いです。
電波や電子がどのように伝達するかを学ぶことは、音響、つまり音を録音したり音を拡張したりする仕組みに繋がるからです。
そのため、音響工学に力を入れてる学科にはやや女性が集まるのも正直なところです。
それに対して機械工学ですが、私が「知能機械工学科」なので、話すと長くなるのですが、、、、
例えば、
・「鉄とアルミニウムの強度の違い」を具体的に数値やデータで学んだり、
・実際に「加工」する
(トンカチやノコギリというレベルではなく、機械を使ってやります。現在放送されている『アスコーマーチ』の、工場実習シーンに出てくるようなことに近いことをやります)
・「このベッドは何kgまでだったら耐えられるか」という計算方法
といったことを勉強します。
簡単に事例を並べただけでも大分学習することは違うと思います。何を勉強したいのか、よく見定めて学科を選らんでくださいね。
もゆ☆″(製造技術開発)(創価大学大学院卒業)
回答日:
2011.06.08
wimperさん、こんにちは♪
工学の違いってサイト見ているだけだと、よくわからないですよね。
私も悩みました。
工学部と理工学部で同じ学科があったりして…。
電気電子と機械の違いはsaiさんの言われている通りだと思います。
私の学部は電気電子システム工学科だったので、電気と電子の両方でした。
違いですが、電気工学は発電や電気材料など、電気のしくみを学びます。
発電や雷発生機、半導体についてです。
電子工学ですが、回路や電子制御、電波通信についてです。
と言っても、各大学のシラバスを見ても、いまいちだと思います。
違う学科の内容を学ぶこともありますので。
おすすめは、各大学の各工学科の教授の研究または研究室の内容を見ることです。
上記工学系の学部なら、大学の3、4年生で一つの研究室へ配属になり、
卒業研究をし、卒業論文を提出することになると思います。
この卒業研究こそ、大学時代で一番学ぶことであり、集大成だと思います。
その卒業研究をするための基礎を、1、2年の授業で学ぶと考えてください。
そうすると、学部・学科にとらわれずに、自分にあった学部・学科選択ができると思います。
私の場合、電子工学を学び、電波通信をするアンテナに興味をもったものの
3年時にその類の研究室がないと判明して、分野が違うと思っていた情報工学の大学院に進学しました。
情報工学というとプログラミングやネットワークだろうと思っていましたが、
私は情報工学の研究室で、電気回路やアンテナを研究・設計しました。
研究室のHPには、在籍している学生の研究内容等が載っているので
学ぶことを具体的に想像しやすいかと思います。
こうなると選択肢が増えてしまい、さらに悩ませてしまっていたらごめんなさい。
でも工学名だけで、大学時代にやることが限られてしまうということもないですし、
安易にロボットがやりたいと思って機械工学へ進んでも、自分の思うロボットでなかったりします。
柔軟に考えてください。
wimperさんが、自分にあった道に進まれることを祈っています☆″
工学の違いってサイト見ているだけだと、よくわからないですよね。
私も悩みました。
工学部と理工学部で同じ学科があったりして…。
電気電子と機械の違いはsaiさんの言われている通りだと思います。
私の学部は電気電子システム工学科だったので、電気と電子の両方でした。
違いですが、電気工学は発電や電気材料など、電気のしくみを学びます。
発電や雷発生機、半導体についてです。
電子工学ですが、回路や電子制御、電波通信についてです。
と言っても、各大学のシラバスを見ても、いまいちだと思います。
違う学科の内容を学ぶこともありますので。
おすすめは、各大学の各工学科の教授の研究または研究室の内容を見ることです。
上記工学系の学部なら、大学の3、4年生で一つの研究室へ配属になり、
卒業研究をし、卒業論文を提出することになると思います。
この卒業研究こそ、大学時代で一番学ぶことであり、集大成だと思います。
その卒業研究をするための基礎を、1、2年の授業で学ぶと考えてください。
そうすると、学部・学科にとらわれずに、自分にあった学部・学科選択ができると思います。
私の場合、電子工学を学び、電波通信をするアンテナに興味をもったものの
3年時にその類の研究室がないと判明して、分野が違うと思っていた情報工学の大学院に進学しました。
情報工学というとプログラミングやネットワークだろうと思っていましたが、
私は情報工学の研究室で、電気回路やアンテナを研究・設計しました。
研究室のHPには、在籍している学生の研究内容等が載っているので
学ぶことを具体的に想像しやすいかと思います。
こうなると選択肢が増えてしまい、さらに悩ませてしまっていたらごめんなさい。
でも工学名だけで、大学時代にやることが限られてしまうということもないですし、
安易にロボットがやりたいと思って機械工学へ進んでも、自分の思うロボットでなかったりします。
柔軟に考えてください。
wimperさんが、自分にあった道に進まれることを祈っています☆″
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07