リケジョからの質問
農学部か薬学部で迷ってます
ゆかのすけ
質問日:
2011.04.01
こんにちは。高2女子です。
今薬学部か農学部のどちらに行くか悩んでいます。
しかし将来の職業を考えると、自分はまだ何になりたいかはっきり決まっていません。
薬剤師も考えているのですが、最近食品関係、特に栄養学に興味を持ちはじめまし
た。
しかしまだ仕事内容がよく分からないので、薬剤師の具体的な仕事内容、農学部を出たらどんな職業があるのか教えてください。
今薬学部か農学部のどちらに行くか悩んでいます。
しかし将来の職業を考えると、自分はまだ何になりたいかはっきり決まっていません。
薬剤師も考えているのですが、最近食品関係、特に栄養学に興味を持ちはじめまし
た。
しかしまだ仕事内容がよく分からないので、薬剤師の具体的な仕事内容、農学部を出たらどんな職業があるのか教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みえ(東京大学薬学部・大学院薬学系研究科卒)
回答日:
2011.04.04
ゆかのすけさん、こんにちは!
私自身、薬学部か農学部か・・・で迷った経験があります。
進路を考えたときに、私も、食品関係に興味があり、農学部への進学も魅力的だなと思ったり、資格のとれる薬学部もいいかなと思ったり・・・で、迷いました。
で、結局は、資格がとれる薬学部を選んだというわけなのですが。
薬剤師の具体的な仕事、ですが、一番身近なのは、調剤薬局の薬剤師さんですね。
病院の処方箋を持っていくと薬をつくってくれる、あの薬剤師さんの仕事は、たぶん想像できると思います。
またはドラッグストアなどの薬剤師さん。
それ以外にも、製薬会社で、薬の開発や研究をする仕事。
国内、国外の大学の研究室で、基礎的な研究をする研究者もあります。
化粧品会社や化学系の会社で、研究や開発のお仕事をしている人もいます。
製薬会社でも、研究だけでなく、薬の特許に関する仕事をしている友人もいます。
厚生省などで働いている友人もいます・・・
薬学の知識を持って文系就職した人もいます。
というわけで、薬学部を出たとしても、さまざまな進路があります。
ただ、私自身が、薬学部の修士卒業時に、食品関係の会社に就職活動で行ったときの「どうして薬学部から食品?」という反応があり、なかなか難しいなと感じました。
(私の「食品がやりたい!」動機がきちんと説明できていなかったからかもしれません)
もしかしたら、過去に食品関連への就職の実績のある研究室などを選べば、可能性はあるかもしれません。
農学部を出たら・・・については、「農学部」といってもあまりに範囲が広くてお返事が難しいですが、食品関係への就職だと、やはり農学部からの方が一般的なのかな?と思います。
でも、「この学部だからこの仕事」というよりも、「この学部で学んだことを、この仕事でどう生かせるか」ということが重要な部分も多いですよ。
(医師や薬剤師のように、特定の学部をでないとなれない職業もありますけれど・・・)
リケジョのサイトにある「リケジョブ」のコーナーでも、職業と学部のことなども載っているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
まだ最終決定までは時間があると思うので、じっくり調べたり考えたりしてみてくださいね!
私自身、薬学部か農学部か・・・で迷った経験があります。
進路を考えたときに、私も、食品関係に興味があり、農学部への進学も魅力的だなと思ったり、資格のとれる薬学部もいいかなと思ったり・・・で、迷いました。
で、結局は、資格がとれる薬学部を選んだというわけなのですが。
薬剤師の具体的な仕事、ですが、一番身近なのは、調剤薬局の薬剤師さんですね。
病院の処方箋を持っていくと薬をつくってくれる、あの薬剤師さんの仕事は、たぶん想像できると思います。
またはドラッグストアなどの薬剤師さん。
それ以外にも、製薬会社で、薬の開発や研究をする仕事。
国内、国外の大学の研究室で、基礎的な研究をする研究者もあります。
化粧品会社や化学系の会社で、研究や開発のお仕事をしている人もいます。
製薬会社でも、研究だけでなく、薬の特許に関する仕事をしている友人もいます。
厚生省などで働いている友人もいます・・・
薬学の知識を持って文系就職した人もいます。
というわけで、薬学部を出たとしても、さまざまな進路があります。
ただ、私自身が、薬学部の修士卒業時に、食品関係の会社に就職活動で行ったときの「どうして薬学部から食品?」という反応があり、なかなか難しいなと感じました。
(私の「食品がやりたい!」動機がきちんと説明できていなかったからかもしれません)
もしかしたら、過去に食品関連への就職の実績のある研究室などを選べば、可能性はあるかもしれません。
農学部を出たら・・・については、「農学部」といってもあまりに範囲が広くてお返事が難しいですが、食品関係への就職だと、やはり農学部からの方が一般的なのかな?と思います。
でも、「この学部だからこの仕事」というよりも、「この学部で学んだことを、この仕事でどう生かせるか」ということが重要な部分も多いですよ。
(医師や薬剤師のように、特定の学部をでないとなれない職業もありますけれど・・・)
リケジョのサイトにある「リケジョブ」のコーナーでも、職業と学部のことなども載っているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
まだ最終決定までは時間があると思うので、じっくり調べたり考えたりしてみてくださいね!
ぽて(ウェブ制作、PCサポート)(早稲田大学大学院理工学研究科卒業)
回答日:
2011.04.04
ゆかのすけさん、こんにちは。理学部出身で、薬学部に助手として勤めていたことがあるぽてです。
農学部というのは、出身者を見ていると理学部と同じような感じがします。広く理系のことをいろいろやって、どの研究室に入るかによって、まったく農業と関係のない進路へ進むこともあります。
それに対し、薬学部は薬剤師を育てることに専念しています。薬学部出身で研究者になったり、会社に勤めたりする人も当然いますが、とにかく卒業後すぐの国家試験に通るのが目標ですので、試験のために学生生活が抑圧されてるなあ、と見てました。
薬学部は6年制になり、私学へ行けば授業料も半端ではありません。薬学部へ行くなら薬剤師になって、その投資を回収しなくちゃ、という方向付けがどうしても支配的でしょうね。
薬剤師も医師と同じで、どう育つかで生き甲斐もやり甲斐も全然違ってくると思います。大きな病院の病棟担当になると、常に勉強が必要であり、その勉強が生きて、やり甲斐があると聞いています。製薬会社で研究、あるいは営業でばりばりやっている人もいます。
話は変わりますが、日本は企業活動が盛んですから、食品関係はやりがいがありそうだなと私は見ています。ケロッグの井出留美さんなどはとても意欲的でよいロールモデルです。調べてみては?
農学部というのは、出身者を見ていると理学部と同じような感じがします。広く理系のことをいろいろやって、どの研究室に入るかによって、まったく農業と関係のない進路へ進むこともあります。
それに対し、薬学部は薬剤師を育てることに専念しています。薬学部出身で研究者になったり、会社に勤めたりする人も当然いますが、とにかく卒業後すぐの国家試験に通るのが目標ですので、試験のために学生生活が抑圧されてるなあ、と見てました。
薬学部は6年制になり、私学へ行けば授業料も半端ではありません。薬学部へ行くなら薬剤師になって、その投資を回収しなくちゃ、という方向付けがどうしても支配的でしょうね。
薬剤師も医師と同じで、どう育つかで生き甲斐もやり甲斐も全然違ってくると思います。大きな病院の病棟担当になると、常に勉強が必要であり、その勉強が生きて、やり甲斐があると聞いています。製薬会社で研究、あるいは営業でばりばりやっている人もいます。
話は変わりますが、日本は企業活動が盛んですから、食品関係はやりがいがありそうだなと私は見ています。ケロッグの井出留美さんなどはとても意欲的でよいロールモデルです。調べてみては?
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07