質問をする!

リケジョからの質問

志望大学が決められません

あにゃん
質問日:

2024.11.04

こんにちは。
私は関西住みの高校2年生、理系、選択科目は化学生物地理です。
特に何にも興味を持つことが出来ず、どこの大学を受験するかも全く決めていません。
生物選択ということもあり、選べる学部が狭まりそうだなとは思っているのですが、具体的にどこかおすすめの大学はないでしょうか?
学校の偏差値は70くらいです。

先輩リケジョからの回答1 回答

muko
回答日:

2025.01.20

あにゃんさん

明確な目的を持って大学受験をする人は、本当にそんなにいないのではないかと思っています。なんとなく興味があるなとか、そういうのでいいのではと思います。

何かきっかけがないと、進路って決められないですよね。
理系の分野だけでなく、興味のあるものはありませんか?
音楽とか、福祉とか、環境問題とか、ファッションとか。そういうきっかけから、科学技術につながるものを見つけるというのもやり方もありますよ。例えば、ファッションなら、新しい繊維の開発、「美」をどう人が認識するのかという認知学、被服学科というのもありますね。

また、こんな場所に住んでみたいというのもありでは? 北海道に住みたいと北大に行った人もいます。食品加工の学科でしたが、専攻は正直なんでもよかったようです。今はサイエンスコミュニケーターをしています。
後は、
今最も就職がよいとされている情報系の学部に行ってみる
やりたい部活があるところに行ってみる
キャンパスの雰囲気が合いそうな大学に行ってみる
とにかく、自分が受けられる一番偏差値の高い大学に行ってみる
意外とこんなことでも、新しい世界が開けるかもしれません。

大事なことは自分で選択をし、責任を持つことです。
やり直しはできます。転科した人、大学を入り直した人はたくさんいますし、大学院から別の大学に行くこともできます。

一方で、思うのですが、やりたいことは待っていても降ってきません。色々なところに出て行って人の話を聞いたり、情報を集める中で「これいいかも」「ちょっとおもしろいかも」というものが見つかるのでは? 

何か少し、いつものと違うことをしてみると、新しい道が開けるかもしれませんよ。
頑張ってください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング