リケジョからの質問
癌研究がしたいです。
はるぱか
質問日:
2023.11.20
将来、癌の研究者になりたいのですが、医学部ではなく生物学方面からアプローチしたいと考えています。大学の研究室を探してはいるのですが、中々思うような研究室に出会えません。お勧めの大学などありましたらご紹介頂きたいです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
MmM
回答日:
2023.11.21
癌の研究者になりたい、とてもステキな夢ですね。身近にがんに罹患した方がいるのでしょうか。
私は他分野の研究者なので的外れかもしれません。が、がん研究は、基礎研究(原理の解明)部分は大体終わって、応用医学研究(個別化など)や創薬研究(より副作用リスクに対するベネフィットが高いなど)に主軸がうつっているようにみえます。なので、がん研究をしたければやはり医学部(か、製薬企業)かと。生物系の学部からでも医学系の大学院に進むのがよいと思います。
ところで、今もっとも注目され効果もあるがんの薬、チェックポイント系は免疫学研究から派生したものであることはご存知ですよね?本庶佑先生の柔軟な慧眼の賜です。このように、思わぬところで繋がることは、よくあります。多くの可能性がみえなくならないように視座を柔軟に保つ努力も研究者の技倆のひとつです。
今の高校生が大学院を選ぶときには、疾患治療やそもそも研究自体が大きく変化しているかもしれません。コロナの前後で医療は一変ですよ、RNAが使える世界になりましたから。今後、医療は(がんも、ですが主に他の難治疾患へ)加速度的に良くなる可能性が出てきました。夢のある分野です。
できれば国立大薬学部、理学部生物系などでサイエンスの基礎をしっかり学び、大学院に行くとき、時流に合わせた最良の選択ができるといいですね。5年前には想像もできなかった世界が今、目の前にあるわけですから、5年後は分かりません。できるだけ柔軟に。間口を広げた勉強(英語!!、物理、プログラミングも)も、しておくとフットワークも軽くなると思います。
私は他分野の研究者なので的外れかもしれません。が、がん研究は、基礎研究(原理の解明)部分は大体終わって、応用医学研究(個別化など)や創薬研究(より副作用リスクに対するベネフィットが高いなど)に主軸がうつっているようにみえます。なので、がん研究をしたければやはり医学部(か、製薬企業)かと。生物系の学部からでも医学系の大学院に進むのがよいと思います。
ところで、今もっとも注目され効果もあるがんの薬、チェックポイント系は免疫学研究から派生したものであることはご存知ですよね?本庶佑先生の柔軟な慧眼の賜です。このように、思わぬところで繋がることは、よくあります。多くの可能性がみえなくならないように視座を柔軟に保つ努力も研究者の技倆のひとつです。
今の高校生が大学院を選ぶときには、疾患治療やそもそも研究自体が大きく変化しているかもしれません。コロナの前後で医療は一変ですよ、RNAが使える世界になりましたから。今後、医療は(がんも、ですが主に他の難治疾患へ)加速度的に良くなる可能性が出てきました。夢のある分野です。
できれば国立大薬学部、理学部生物系などでサイエンスの基礎をしっかり学び、大学院に行くとき、時流に合わせた最良の選択ができるといいですね。5年前には想像もできなかった世界が今、目の前にあるわけですから、5年後は分かりません。できるだけ柔軟に。間口を広げた勉強(英語!!、物理、プログラミングも)も、しておくとフットワークも軽くなると思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07