リケジョからの質問
理学部 工学部??
makoto
質問日:
2011.02.21
こんにちは。
東京の学校に通う高2です。
私は将来企業に就職して化学を使った新しい技術や新製品を開発したいです。
調べてみたら工学部応用化学科を見つけました。
しかし、理学部化学科という別の学科も見つけました。
開発に携われるのはどちらの学部なのでしょうか?
または他の学部なのでしょうか?
回答お待ちしております。
東京の学校に通う高2です。
私は将来企業に就職して化学を使った新しい技術や新製品を開発したいです。
調べてみたら工学部応用化学科を見つけました。
しかし、理学部化学科という別の学科も見つけました。
開発に携われるのはどちらの学部なのでしょうか?
または他の学部なのでしょうか?
回答お待ちしております。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.02.22
こんにちは!
まず、開発に携われるのはどちらか、ということへの答えは「どちらでも」です。
よく、この仕事に就くには、この学部!というふうに思い込みがちですが、実際、極端な話、どこへ行ってもどこにだって就職できます。
しかし、私が思うに、「開発」という事から考えると、工学部の方が、入学後に勉強する事は近いと思います。
理学と工学の違いは知っていますか?
似て非なるもの、と私は考えています。
工学はとにかく「社会へ応用する事」が中心です。一方理学は「ものの理論を学ぶ」という事が基本的に中心です。
ですので、開発、と考えると、やはり工業的に生産し、社会へ応用してゆく、ということから、工学のほうが近いかな、と思います。
でも、開発に理学が大切な事は云うまでもないでしょう。ものの理論を知らずに開発は出来ませんからね。
ですから、開発に携わっている方々の中には、理学部出身の方も居ますし、工学部出身の方も居ます。もちろん、他の学部の方も必要ですよね。
大学について、もっともっと調べてみて、自分の興味がある方を選ぶ事が大切ですよ。
頑張って下さいね!
まず、開発に携われるのはどちらか、ということへの答えは「どちらでも」です。
よく、この仕事に就くには、この学部!というふうに思い込みがちですが、実際、極端な話、どこへ行ってもどこにだって就職できます。
しかし、私が思うに、「開発」という事から考えると、工学部の方が、入学後に勉強する事は近いと思います。
理学と工学の違いは知っていますか?
似て非なるもの、と私は考えています。
工学はとにかく「社会へ応用する事」が中心です。一方理学は「ものの理論を学ぶ」という事が基本的に中心です。
ですので、開発、と考えると、やはり工業的に生産し、社会へ応用してゆく、ということから、工学のほうが近いかな、と思います。
でも、開発に理学が大切な事は云うまでもないでしょう。ものの理論を知らずに開発は出来ませんからね。
ですから、開発に携わっている方々の中には、理学部出身の方も居ますし、工学部出身の方も居ます。もちろん、他の学部の方も必要ですよね。
大学について、もっともっと調べてみて、自分の興味がある方を選ぶ事が大切ですよ。
頑張って下さいね!
まぁや
回答日:
2011.03.19
makotoさん。こんにちは。大学・大学院と理学部で化学を専攻したまぁやです。
工学部と理学部の違い、確かにわかりづらいと思います。
sayahakaseさんが、おっしゃっているように、おそらく開発職は理学部・工学部いずれでも就職は可能です。(おそらく分野は限られてしまいますが、薬学部でも農学部でも)
なので、大学で何を学びたいかが焦点になると思います。
私は理学部で化学専攻でしたが、サークルの同期の工学部工業化学科に比べて、少し抽象的(学術的)な授業が多かった印象があります。
数学の授業も、工学部はよりツールとして使用することに焦点のあたった授業でしたが、理学部の授業は、理論が主で哲学的な授業でした。
あと化学は、工学部・理学部以外にも農学部・薬学部など色んな学部でも学べます。
なので、どんな製品を開発したいのかも大切だと思います。
いろんな大学のとりあえず工学部・理学部・農学部・薬学部のHPを見に行って、研究室のHPを見ることをお勧めします。
研究室のHPは難解なものが多いですが、どんな目的で各研究室が研究しているかがわかるので、どんな分野の研究に携われるかがわかります。
そうすると、おのずと学部や専攻は決まると思います ^^ 頑張ってください!
工学部と理学部の違い、確かにわかりづらいと思います。
sayahakaseさんが、おっしゃっているように、おそらく開発職は理学部・工学部いずれでも就職は可能です。(おそらく分野は限られてしまいますが、薬学部でも農学部でも)
なので、大学で何を学びたいかが焦点になると思います。
私は理学部で化学専攻でしたが、サークルの同期の工学部工業化学科に比べて、少し抽象的(学術的)な授業が多かった印象があります。
数学の授業も、工学部はよりツールとして使用することに焦点のあたった授業でしたが、理学部の授業は、理論が主で哲学的な授業でした。
あと化学は、工学部・理学部以外にも農学部・薬学部など色んな学部でも学べます。
なので、どんな製品を開発したいのかも大切だと思います。
いろんな大学のとりあえず工学部・理学部・農学部・薬学部のHPを見に行って、研究室のHPを見ることをお勧めします。
研究室のHPは難解なものが多いですが、どんな目的で各研究室が研究しているかがわかるので、どんな分野の研究に携われるかがわかります。
そうすると、おのずと学部や専攻は決まると思います ^^ 頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07