リケジョからの質問
大学の脳科学について聞きたいことが〜
二条胡桃
質問日:
2023.08.06
私は今中学三年生なのですが、大学で脳科学の電気信号などのことを学びたいと思っています。まだまだ先のことだと思いますが、今のうちに高校は理科のどの単元を頑張ればいいか、脳科学の電気信号について学ぶのはなんと言う学問かを色々教えて欲しいです。どなたか分かりますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
MmM
回答日:
2023.08.06
とてもステキな質問ですね。中学3年でもう脳科学に興味を持っているとは、その分野の研究者としてはうれしいです。脳はまだまだ謎が多いのです。>脳科学の電気信号について学ぶのはなんと言う学問→これはまさに現在、過渡期と言いますか混沌状態で、二条さんが大学院を出る頃12年後にどうなっているのか、保証できません。基本的には電気生理学、という学問体系になります。そのなかでも、シナプスという神経細胞「間」の伝達にともなう電気信号に着目する(Patch,Field)か、神経細胞単位の活動にともなう電気信号に着目する(Unit、Patch応用の人も一部)かのふたつに別れます。後者に類するものとして最近では活動に伴う細胞内カルシウム上昇を直接レンズ越しに見るImagingが発達してきており、進化中です https://www.youtube.com/watch?v=Nxa19uWC_oA 。見ながら神経活動を光で操作できるようになってもいます。(生理学ではあるが電気~ではない。光遺伝学的手法ともいうが分野名は確定していないと思う。なお、Imagingというとヒトなどの大きい脳での、領域としての活動を捉える分野も台頭し高次機能研究も。)
>どの単元を頑張れば→物理>生物>化学、と、意外に思われるかも知れませんが、数学的センスは必要。特にプログラミングを自習しておくことをお薦めします。今はPythonという学びやすい言語があるので、高校入試が終わったら是非、取り組んでみてください。若いほど早くできるようになるそうです。
それと、英語は得意になれるように、頑張っておきましょうね。理系研究者は英語で日々学び、仕事します。英語ができれば世界中からまなべます。PythonもCouseraのような、英語で(ただで)学べるサイトは、充実しています。(Couseraのような Mooc は日本語でもいろいろとあります。)また、Youtubeでは自動翻訳もでるので、TEDや、脳について広い視野を持つために 検索機能も駆使して活用してはいかがでしょうか。
>どの単元を頑張れば→物理>生物>化学、と、意外に思われるかも知れませんが、数学的センスは必要。特にプログラミングを自習しておくことをお薦めします。今はPythonという学びやすい言語があるので、高校入試が終わったら是非、取り組んでみてください。若いほど早くできるようになるそうです。
それと、英語は得意になれるように、頑張っておきましょうね。理系研究者は英語で日々学び、仕事します。英語ができれば世界中からまなべます。PythonもCouseraのような、英語で(ただで)学べるサイトは、充実しています。(Couseraのような Mooc は日本語でもいろいろとあります。)また、Youtubeでは自動翻訳もでるので、TEDや、脳について広い視野を持つために 検索機能も駆使して活用してはいかがでしょうか。
お礼日時:
2023.08.07
ありがとうございます!!
まだまだ先だということが思い知らされたような気がしました笑
物理が1番なんですね、とても意外です笑
とてもたくさんのことを教えて下さりありがとうございます!
MmMさんが教えてくれたことを意識しながら高校受験頑張ります!!
まだまだ先だということが思い知らされたような気がしました笑
物理が1番なんですね、とても意外です笑
とてもたくさんのことを教えて下さりありがとうございます!
MmMさんが教えてくれたことを意識しながら高校受験頑張ります!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07