リケジョからの質問
大学選びについて
ろうる
質問日:
2023.08.05
将来、心理の影響による味覚の変化について研究したいなと思っています。
その場合は、どの学部・学科を選択するべきでしょうか。
自分の将来やりたい研究が複合的なものであるため、1つの学部・学科に絞ることができていません。
志望大学は何を基準に選択すればよいでしょうか。
その場合は、どの学部・学科を選択するべきでしょうか。
自分の将来やりたい研究が複合的なものであるため、1つの学部・学科に絞ることができていません。
志望大学は何を基準に選択すればよいでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
MmM
回答日:
2023.08.06
>心理の影響による味覚の変化
そうですか、、、なぜそのように興味が特定の事象に向かったのか、不思議です。研究の方針を決めるとき、研究者は、それが、誰かによって、もうされてそうか、という独自性について気にします。他のひとがやったことをもう一度やっても論文として発表できないからです。おそらく、現時点の化学で答えが出る階層の研究としてはそれは既にされており、例えば(他にも似たようなのはあるでしょうけれど)The Effect of Different Affective Arousal Levels on Taste Perception で検索してみてください。
謎に対する答え方にも多種類あるので、他の答え方もあるかもしれません。ただ、「心理」=ヒトの感情とすると、ヒト高次機能にアプローチする方法はほぼ、このようなfMRIでの手法になります。(心理学科でよくある、アンケートだけの研究もあるかもしれませんが定量性には欠けると思います。)fMRIを使った研究をしている大学は限られており、ほとんど医学部ですかね。
もっとも、理解には階層があって、この論文のような現象レベルのことを、例えば神経ネットワークレベル、分子レベルなどに深めていく方向性は生物系の学科でも、あるかもしれません。けれどその場合は、動物の「心理」を捉えるのは難しいので方向性を変える必要もありそうですね。(saccharin preference test~ストレスを与えるとあまい水を好む程度が減る、マウスなどのテスト、の活用でしょうか。これも、Google scholarで二万件くらい論文が、、、。)
自分が不思議に思ったことを大切にするのは良いことです。しかし、進路を決めるのに、研究テーマ「決め打ち」、はじめから狭く考えると、、、では、このように、その辺の研究はやり尽くされてるよ、といわれた時点で では大学には行かない、になりますか。きっと、なぜ研究したかったかの理由に、隠された本当の自分の志向性があるはずです。その他に、適性、(分野の)将来性、通学に伴うもろもろの可能性、など、進路を決める上で考えるべきことはたくさんありますよね。とりあえず、 学部選び 心理テスト で検索したらいろいろと出てきました。適職診断もあります。まずは、広く自分を見つめ直してみましょうか。
そうですか、、、なぜそのように興味が特定の事象に向かったのか、不思議です。研究の方針を決めるとき、研究者は、それが、誰かによって、もうされてそうか、という独自性について気にします。他のひとがやったことをもう一度やっても論文として発表できないからです。おそらく、現時点の化学で答えが出る階層の研究としてはそれは既にされており、例えば(他にも似たようなのはあるでしょうけれど)The Effect of Different Affective Arousal Levels on Taste Perception で検索してみてください。
謎に対する答え方にも多種類あるので、他の答え方もあるかもしれません。ただ、「心理」=ヒトの感情とすると、ヒト高次機能にアプローチする方法はほぼ、このようなfMRIでの手法になります。(心理学科でよくある、アンケートだけの研究もあるかもしれませんが定量性には欠けると思います。)fMRIを使った研究をしている大学は限られており、ほとんど医学部ですかね。
もっとも、理解には階層があって、この論文のような現象レベルのことを、例えば神経ネットワークレベル、分子レベルなどに深めていく方向性は生物系の学科でも、あるかもしれません。けれどその場合は、動物の「心理」を捉えるのは難しいので方向性を変える必要もありそうですね。(saccharin preference test~ストレスを与えるとあまい水を好む程度が減る、マウスなどのテスト、の活用でしょうか。これも、Google scholarで二万件くらい論文が、、、。)
自分が不思議に思ったことを大切にするのは良いことです。しかし、進路を決めるのに、研究テーマ「決め打ち」、はじめから狭く考えると、、、では、このように、その辺の研究はやり尽くされてるよ、といわれた時点で では大学には行かない、になりますか。きっと、なぜ研究したかったかの理由に、隠された本当の自分の志向性があるはずです。その他に、適性、(分野の)将来性、通学に伴うもろもろの可能性、など、進路を決める上で考えるべきことはたくさんありますよね。とりあえず、 学部選び 心理テスト で検索したらいろいろと出てきました。適職診断もあります。まずは、広く自分を見つめ直してみましょうか。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07