リケジョからの質問
進路について
![](/static/images/avatar/pic_01.png)
RY
質問日:
2023.02.11
こんにちは。
私は私立高校の文系コースで勉強していて、学校のカリキュラムで理転ができません。
小さい頃から犬の訓練士になりたいと思っていて、先日まで専門学校志望だったのですが、親に猛反対され渋々大学志望に変えることになりました。
そこで大学を探したところ、行きたいなと思える学校がすべて理系の学校・学部でした。受験に関しては生物基礎や国語、英語で対応できそうなのですが、入学後が心配です。(今の偏差値的には合格は出来そうです)
私が文系を選んだ理由には生物は解剖が苦手で物理は計算が難しいと感じたからです。生臭い匂いが苦手で、文理選択前のイカの解剖実験で吐いてしまいました。私が志望するのは生命系の学部なのできっと解剖は避けて通れないと思います。
もちろん大学の授業に物理や化学があるので高校で勉強をしていない人間がついていけるか心配です。
いちばん大きな心配は卒業論文です。文章を書くのは好きなのですが、研究・実験があまりできません。
4年以上あとのことなのでその時はその時なのかもしれませんが不安で仕方ないです。
志望校を理系の大学ではなく文系の大学にするべきなのでしょうか?
私は私立高校の文系コースで勉強していて、学校のカリキュラムで理転ができません。
小さい頃から犬の訓練士になりたいと思っていて、先日まで専門学校志望だったのですが、親に猛反対され渋々大学志望に変えることになりました。
そこで大学を探したところ、行きたいなと思える学校がすべて理系の学校・学部でした。受験に関しては生物基礎や国語、英語で対応できそうなのですが、入学後が心配です。(今の偏差値的には合格は出来そうです)
私が文系を選んだ理由には生物は解剖が苦手で物理は計算が難しいと感じたからです。生臭い匂いが苦手で、文理選択前のイカの解剖実験で吐いてしまいました。私が志望するのは生命系の学部なのできっと解剖は避けて通れないと思います。
もちろん大学の授業に物理や化学があるので高校で勉強をしていない人間がついていけるか心配です。
いちばん大きな心配は卒業論文です。文章を書くのは好きなのですが、研究・実験があまりできません。
4年以上あとのことなのでその時はその時なのかもしれませんが不安で仕方ないです。
志望校を理系の大学ではなく文系の大学にするべきなのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2023.03.01
RYさん、こんにちは。
確かに文系コースに所属しているのであれば、今後のことを考えると不安化もしれませんね。
大学の授業で必ずしも解剖をやるとは限りません。
生命系の学部・学科ならやる可能性は高いかもしれませんが、必須になっていないこともあるからです。
そもそも授業でやらない大学もあれば、やるかもしれないが授業自体が必修ではないところもあります。
一度大学のカリキュラムを確認してみるといいと思います。
それから卒論について心配されていますが、最初から研究や実験ができる学生さんはいませんよ(笑)
それまでの3年間の授業で実験やプレゼン、データ整理のスキルを身につけていきます。
4年生で研究室に所属されたからって、その時点で研究ができるわけでもなく、指導教員や先輩からいろいろと教えてもらいながら研究を進めていきます。
なので、卒論が終わるころに、ようやく研究ってこうやってやるんだなってわかってくるぐらいです。
(で、やっと研究の面白さがわかってくるので理系の学生は大学院に進学する人が多いです)
生命系といってもいろいろな研究室がありますから、解剖等をやらない研究室(DNAやデータサイエンスなど)を選べば、そこまで不安になるようなことはないと思います。
大学で学ぶことは大学で勉強すれば大丈夫です。
行きたいと思える大学があるのなら、このまま理系大学受験を頑張ってみてはいかがでしょうか?
確かに文系コースに所属しているのであれば、今後のことを考えると不安化もしれませんね。
大学の授業で必ずしも解剖をやるとは限りません。
生命系の学部・学科ならやる可能性は高いかもしれませんが、必須になっていないこともあるからです。
そもそも授業でやらない大学もあれば、やるかもしれないが授業自体が必修ではないところもあります。
一度大学のカリキュラムを確認してみるといいと思います。
それから卒論について心配されていますが、最初から研究や実験ができる学生さんはいませんよ(笑)
それまでの3年間の授業で実験やプレゼン、データ整理のスキルを身につけていきます。
4年生で研究室に所属されたからって、その時点で研究ができるわけでもなく、指導教員や先輩からいろいろと教えてもらいながら研究を進めていきます。
なので、卒論が終わるころに、ようやく研究ってこうやってやるんだなってわかってくるぐらいです。
(で、やっと研究の面白さがわかってくるので理系の学生は大学院に進学する人が多いです)
生命系といってもいろいろな研究室がありますから、解剖等をやらない研究室(DNAやデータサイエンスなど)を選べば、そこまで不安になるようなことはないと思います。
大学で学ぶことは大学で勉強すれば大丈夫です。
行きたいと思える大学があるのなら、このまま理系大学受験を頑張ってみてはいかがでしょうか?
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07