リケジョからの質問
化粧品開発研究者について
![](/static/images/avatar/pic_04.png)
na
質問日:
2022.10.09
将来、化粧品開発研究者になりたいと思っています。
志望大学は、滋賀県立大学の材料科学化なんですが、金属なども習うようです。
校風的にそこがすごい好きなのですが、やっぱり応用化学科に行くべきですか?
また、教授などがなんの担当であれば、化粧品の開発がその大学でできますか?
知識が浅いので、詳しく何を選考すればいいかなどを教えていただきたいです。
関西方面の大学を考えているので、おすすめの大学とがあったらぜひ、、、、。
志望大学は、滋賀県立大学の材料科学化なんですが、金属なども習うようです。
校風的にそこがすごい好きなのですが、やっぱり応用化学科に行くべきですか?
また、教授などがなんの担当であれば、化粧品の開発がその大学でできますか?
知識が浅いので、詳しく何を選考すればいいかなどを教えていただきたいです。
関西方面の大学を考えているので、おすすめの大学とがあったらぜひ、、、、。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
muko
回答日:
2023.01.16
naさん
こんにちは! Mukoと申します。
化粧品開発、憧れますよね。
ただ、就職は、これを選んだからここに就職できるというものではないのです。企業としては、「人」を選ぶので、専攻に加え、その人がどんな人か、企業で活躍してくれそうかとみています。また、大学で習ったことがそのまま企業の中で活かせるというケースはあまり多くはありません。さらに、みなさんが知っているような化粧品メーカーへの就職は狭き門の難関です。
また、大学で化粧品開発をしているというケースもあまりないと思います。化粧品開発に通じる例えば素材の研究とか、皮膚科学の研究とかをメーカーさんと一緒に共同開発しているなどはあるかもしれませんが、多くないと思います。
滋賀県立大学の就職先を見ていると残念ながら化粧品メーカーの名前はないようです。もちろん、だからといって化粧品メーカーの採用を応募してはいけないということではありません。
https://www.usp.ac.jp/shushoku/joho/
もし気になるなら、応用化学のある大学の就職先などもみてみるといいかもしれないですね。大学のHPなどに載っていますよ。
個人的には、材料科学はすごく興味深く、色々な産業に役立つ重要な研究をしていると思います。こちらを選んだというのはいいセンスだと思います。学校の雰囲気も大事ですが、大事なことはこういった分野に興味を持てるかどうかではないでしょうか。
就職はその時々に企業が必要な人材を募集するので、求められる専攻がその時々で変わる可能性もあります。時代の流れの中で、化粧品メーカーなのにIT系がほしいなんてことになってしまうかもしれません。
将来は流動的です。なので、何を基準で将来を考えていかと言えば、個人的には、好き・やりたいを大切に「自分で」選んでいくしかないのかなと思います。
色々調べてみてください。頑張ってくださいね。
こんにちは! Mukoと申します。
化粧品開発、憧れますよね。
ただ、就職は、これを選んだからここに就職できるというものではないのです。企業としては、「人」を選ぶので、専攻に加え、その人がどんな人か、企業で活躍してくれそうかとみています。また、大学で習ったことがそのまま企業の中で活かせるというケースはあまり多くはありません。さらに、みなさんが知っているような化粧品メーカーへの就職は狭き門の難関です。
また、大学で化粧品開発をしているというケースもあまりないと思います。化粧品開発に通じる例えば素材の研究とか、皮膚科学の研究とかをメーカーさんと一緒に共同開発しているなどはあるかもしれませんが、多くないと思います。
滋賀県立大学の就職先を見ていると残念ながら化粧品メーカーの名前はないようです。もちろん、だからといって化粧品メーカーの採用を応募してはいけないということではありません。
https://www.usp.ac.jp/shushoku/joho/
もし気になるなら、応用化学のある大学の就職先などもみてみるといいかもしれないですね。大学のHPなどに載っていますよ。
個人的には、材料科学はすごく興味深く、色々な産業に役立つ重要な研究をしていると思います。こちらを選んだというのはいいセンスだと思います。学校の雰囲気も大事ですが、大事なことはこういった分野に興味を持てるかどうかではないでしょうか。
就職はその時々に企業が必要な人材を募集するので、求められる専攻がその時々で変わる可能性もあります。時代の流れの中で、化粧品メーカーなのにIT系がほしいなんてことになってしまうかもしれません。
将来は流動的です。なので、何を基準で将来を考えていかと言えば、個人的には、好き・やりたいを大切に「自分で」選んでいくしかないのかなと思います。
色々調べてみてください。頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07