リケジョからの質問
再受験について

xig
質問日:
2010.04.15
私は今年早稲田の先進に通い始めた1年の学生です。
研究職志望で別の国立の農学系の学部が第一志望でしたが去年は3点、一浪の今年は1点ボーダーに届かず今の大学に進学を決めました。
まだ一週間しか授業は受けていないですが授業自体は興味深く勉強になります。
しかし既に元々行きたかった進路(分野の話です)との違いには戸惑うばかりで、また、よい言い方ではないですが周囲の推薦で入ってきた人には高校で何を勉強してきたのだろう、という人や教科書すら満足に読めない方も少なくなく、この集団の中にいてはダメだと感じさせられることも多いです。
ここでは私のやりたかったことは何もできない。ここにいると私まで根腐れする。と考えてしまい、つい再受験に頭が向かってしまいます。
去年の大学別模試ではA判定しかでていなかったので圧倒的に実力が不足している訳ではないとも思うのですが、2回も落ちているので中々決断には踏み切れません。
大学での単位の取得をしながらでは以前程の勉強量は望めないのも迷う一因です。
再受験は勧められるか否か。この環境の中如何に大学生活を充実させていけばいいのか助言を頂きたく思います。
研究職志望で別の国立の農学系の学部が第一志望でしたが去年は3点、一浪の今年は1点ボーダーに届かず今の大学に進学を決めました。
まだ一週間しか授業は受けていないですが授業自体は興味深く勉強になります。
しかし既に元々行きたかった進路(分野の話です)との違いには戸惑うばかりで、また、よい言い方ではないですが周囲の推薦で入ってきた人には高校で何を勉強してきたのだろう、という人や教科書すら満足に読めない方も少なくなく、この集団の中にいてはダメだと感じさせられることも多いです。
ここでは私のやりたかったことは何もできない。ここにいると私まで根腐れする。と考えてしまい、つい再受験に頭が向かってしまいます。
去年の大学別模試ではA判定しかでていなかったので圧倒的に実力が不足している訳ではないとも思うのですが、2回も落ちているので中々決断には踏み切れません。
大学での単位の取得をしながらでは以前程の勉強量は望めないのも迷う一因です。
再受験は勧められるか否か。この環境の中如何に大学生活を充実させていけばいいのか助言を頂きたく思います。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
masa(東京大学博士研究員)
回答日:
2010.04.16
第一志望の大学まであと一歩だったのですね。悔しい気持ち、お察しします。
でも、「授業は興味深く勉強になる」と感じられることは素晴らしいと思います。
理学系と農学系だと扱っている内容は同じなのに動機に結構差があるので、違和感を感じてしまうことも多いかもしれません。
私は理学系と農学系の中間くらいの考え方で、第一志望の国立農学部に入ったのですが、最初は農学系の「役に立たなきゃ意味が無い」というような考え方に結構違和感を感じた経験があります。xigさんの場合この逆パターンに当たるのでしょうね。
ただ、上級生になればなるほど、この溝は埋まっていくような気がします。
私は大学院で他大の理学と農学の間くらいの研究科に入ったのですが、
そこでは工学系から来る子とかもいて、学部の垣根って研究室レベルになるとあまり関係ないのだな。と感じました。
xigさんも、もし大学院まで進まれる予定ならば、今は今の学部で学べることを思う存分学んでおいて、大学院で他大を受けて本当にやりたい研究をやる。というのも一つの選択肢に入れてみたらいかがでしょう?
周囲の環境については、どこの大学に行っても入学しただけで満足して遊んでしまう子も入れば、
しっかりと自分の目標に向かって頑張る子もいます。怠けている子は結局それだけの充実感や実力しか身につけられません。それよりも、一緒に頑張れる友達を探したらどうでしょう?
それでもやはり自分の道を貫けないと感じるのなら、再受験を考えてもいいかもしれません。
でも、「授業は興味深く勉強になる」と感じられることは素晴らしいと思います。
理学系と農学系だと扱っている内容は同じなのに動機に結構差があるので、違和感を感じてしまうことも多いかもしれません。
私は理学系と農学系の中間くらいの考え方で、第一志望の国立農学部に入ったのですが、最初は農学系の「役に立たなきゃ意味が無い」というような考え方に結構違和感を感じた経験があります。xigさんの場合この逆パターンに当たるのでしょうね。
ただ、上級生になればなるほど、この溝は埋まっていくような気がします。
私は大学院で他大の理学と農学の間くらいの研究科に入ったのですが、
そこでは工学系から来る子とかもいて、学部の垣根って研究室レベルになるとあまり関係ないのだな。と感じました。
xigさんも、もし大学院まで進まれる予定ならば、今は今の学部で学べることを思う存分学んでおいて、大学院で他大を受けて本当にやりたい研究をやる。というのも一つの選択肢に入れてみたらいかがでしょう?
周囲の環境については、どこの大学に行っても入学しただけで満足して遊んでしまう子も入れば、
しっかりと自分の目標に向かって頑張る子もいます。怠けている子は結局それだけの充実感や実力しか身につけられません。それよりも、一緒に頑張れる友達を探したらどうでしょう?
それでもやはり自分の道を貫けないと感じるのなら、再受験を考えてもいいかもしれません。
裕子(海外大学院,首都大学東京大学院環境調和・材料化学卒)
回答日:
2010.04.16
こんにちは、裕子です。
学部の1年生なんですよね?(院ではなく)
まず、お悩みが2点ありますね。
1、分野の違い、
2、周囲のモチベーションの低さ。
まず、1に関しては、希望していた学科と今の学科の違いがどれほど大きなものなのかがわかりませんが、学部を卒業してから大学院に進む際に希望していた学科に進む、という手があると思います。
まず、学部では研究に関わるのは最後の1年だけです(大学にもよりますが、たいていの場合)。
そして院に進んで本格的に研究をやる、という形になります。
学部でも院でも同じ専攻、という人がほとんどな中で、少し違う分野の専攻を卒業して別の専攻の院に入ると、それだけ視野を広く持てますし、他の人にはない着眼点もたくさん得られると思います。なので、違う学科を卒業するということは決して不利なわけではないと思います。
ただし、大学院入試において「~~専攻学士取得(見込)者」という受験条件がついている場合があるかと思いますので、志望校のwebsiteを調べるか、直接問い合わせた方が安心だと思います。
2について、周囲のモチベーションの低さは問題ですね。
私は、実は大学の時には、うちの大学では体育会系より厳しいと言われる部活に所属していました。毎日6時間程度部活に時間を取られたので、学科の友達はごく少数を除いてほとんどできませんでした(表面上の付き合いはもちろんありますが)。
勉強はほとんど一人でしていました。
授業の時はなるべく前に座り、わからないことは友達には聞かず先生に全て聞きに行きました。
そうすると先生の方でも私の顔と名前を覚えて下さり、授業の内容にかかわらずいろいろなお話を聞くことができるようになりました。
私が学科内に友達を作らなかったのも、部活で忙しくて付き合いに割く時間がなかったせいもありますが、周りが授業をあまり真剣に受けず、テスト前だけ私に頼ってくるので嫌気がさしたからというのも大きかったです。
あの時、もし周りが私と同じくらいかそれ以上に真面目に授業を受けていたら、今ほど先生方と親しくお話をさせていただくような関係にはならなかったかもしれません。
私は浪人をしたことがないので、浪人に関しては何も言えませんが、浪人しないで今のまま卒業しても、そのメリットはあるんじゃないかな、と思います。
学部の1年生なんですよね?(院ではなく)
まず、お悩みが2点ありますね。
1、分野の違い、
2、周囲のモチベーションの低さ。
まず、1に関しては、希望していた学科と今の学科の違いがどれほど大きなものなのかがわかりませんが、学部を卒業してから大学院に進む際に希望していた学科に進む、という手があると思います。
まず、学部では研究に関わるのは最後の1年だけです(大学にもよりますが、たいていの場合)。
そして院に進んで本格的に研究をやる、という形になります。
学部でも院でも同じ専攻、という人がほとんどな中で、少し違う分野の専攻を卒業して別の専攻の院に入ると、それだけ視野を広く持てますし、他の人にはない着眼点もたくさん得られると思います。なので、違う学科を卒業するということは決して不利なわけではないと思います。
ただし、大学院入試において「~~専攻学士取得(見込)者」という受験条件がついている場合があるかと思いますので、志望校のwebsiteを調べるか、直接問い合わせた方が安心だと思います。
2について、周囲のモチベーションの低さは問題ですね。
私は、実は大学の時には、うちの大学では体育会系より厳しいと言われる部活に所属していました。毎日6時間程度部活に時間を取られたので、学科の友達はごく少数を除いてほとんどできませんでした(表面上の付き合いはもちろんありますが)。
勉強はほとんど一人でしていました。
授業の時はなるべく前に座り、わからないことは友達には聞かず先生に全て聞きに行きました。
そうすると先生の方でも私の顔と名前を覚えて下さり、授業の内容にかかわらずいろいろなお話を聞くことができるようになりました。
私が学科内に友達を作らなかったのも、部活で忙しくて付き合いに割く時間がなかったせいもありますが、周りが授業をあまり真剣に受けず、テスト前だけ私に頼ってくるので嫌気がさしたからというのも大きかったです。
あの時、もし周りが私と同じくらいかそれ以上に真面目に授業を受けていたら、今ほど先生方と親しくお話をさせていただくような関係にはならなかったかもしれません。
私は浪人をしたことがないので、浪人に関しては何も言えませんが、浪人しないで今のまま卒業しても、そのメリットはあるんじゃないかな、と思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07