リケジョからの質問
外資系化粧品開発について

ゆききき
質問日:
2021.10.14
私は将来、外資系会社で化粧品開発をしたいと思っています。(ロレアルやエスティなど)現在偏差値65の高校に通っている2年生です。大学や学部を決めて受験勉強を開始したいのですがどうしても決まりません。色々調べてはみたものの様々な意見、情報があって行き詰まってしまいました。よく学部は関係ないとか大学フィルターはないと言われてますが実際はSランクの大学院がいいのでしょうか。ロレアルの入社者の大学の割合を見ると慶応、早稲田、上智…となっていっていました。早慶の理工学部であればよいのでしょうか?またそこから細かく学科を見ていくと何が1番いいのでしょうか?お教えいただけると嬉しいです。 ちなみに農学系は私個人苦手なので学部で選びたくはないです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ふうちゃん
回答日:
2021.10.21
ゆきききさん、こんんちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
普段は生物の勉強をしている大学院生です。
自分が極めたい専門性はどの分野か、という視点で学科を選んでみるのはどうでしょうか?
化粧品開発といえど、化粧品の色や香り、つけ心地、化粧のもちやすさ、パッと考えただけでも色々な観点が思いつきます。
化粧品開発のどの部分に興味があるかを整理してみて、それを一番学べそうな学部学科がどこなのか(化学系なのか、生物系なのか、理学系なのか応用系なのか、、、)という目線で学科を選んでみても良いかもしれませんね。
大学、大学院(修士)となると最短でも6年間同じ分野の勉強をすることになります。
せっかく6年もかけるなら、少しでも自分の興味があること、6年間学んだことを胸を張って話せるような分野を極めるのはどうでしょうか。
その自信や専門性が就職の際に、ゆきききさんの個性や強みになると思います。
質問とずれた回答になってしまっているかもしれませんが、ゆきききさんの進路選択の参考になっていれば幸いです。
ゆきききさんの希望の進路が描けることを願っています!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
普段は生物の勉強をしている大学院生です。
自分が極めたい専門性はどの分野か、という視点で学科を選んでみるのはどうでしょうか?
化粧品開発といえど、化粧品の色や香り、つけ心地、化粧のもちやすさ、パッと考えただけでも色々な観点が思いつきます。
化粧品開発のどの部分に興味があるかを整理してみて、それを一番学べそうな学部学科がどこなのか(化学系なのか、生物系なのか、理学系なのか応用系なのか、、、)という目線で学科を選んでみても良いかもしれませんね。
大学、大学院(修士)となると最短でも6年間同じ分野の勉強をすることになります。
せっかく6年もかけるなら、少しでも自分の興味があること、6年間学んだことを胸を張って話せるような分野を極めるのはどうでしょうか。
その自信や専門性が就職の際に、ゆきききさんの個性や強みになると思います。
質問とずれた回答になってしまっているかもしれませんが、ゆきききさんの進路選択の参考になっていれば幸いです。
ゆきききさんの希望の進路が描けることを願っています!
まきこ
回答日:
2022.03.27
こんにちは!工学部応用化学科に通うまきこです!
化粧品系に興味のある人は化学科に進んでいることが多いように思います。実際に、私の学科は他の学科と比べて、女子が多いです。
化粧品開発といえど、いろんな分野と関わりがあるので、化粧品メーカーのHPを見てみると分かりやすいかと思います!
例↓
https://corp.shiseido.com/jp/rd/development/
ピンポイントにどこの大学なら、就職できるということは言えませんが(就活はそれぞれの人がいかに頑張るかもとても大切なので)、確かに有名どころの大学の方が就活しやすいということは聞いたことがあります。
就活している学生さんも、それを実感しているとおっしゃっていました。
ネーミングで大学を選ぶのはお勧めしませんが、勉強を頑張ってできるだけ良い学校に進学することは良いことだと思います◎
いつも向上心を持って取り組んでみてください!
ご参考になれば幸いです。
また何か質問があれば投稿してください!
化粧品系に興味のある人は化学科に進んでいることが多いように思います。実際に、私の学科は他の学科と比べて、女子が多いです。
化粧品開発といえど、いろんな分野と関わりがあるので、化粧品メーカーのHPを見てみると分かりやすいかと思います!
例↓
https://corp.shiseido.com/jp/rd/development/
ピンポイントにどこの大学なら、就職できるということは言えませんが(就活はそれぞれの人がいかに頑張るかもとても大切なので)、確かに有名どころの大学の方が就活しやすいということは聞いたことがあります。
就活している学生さんも、それを実感しているとおっしゃっていました。
ネーミングで大学を選ぶのはお勧めしませんが、勉強を頑張ってできるだけ良い学校に進学することは良いことだと思います◎
いつも向上心を持って取り組んでみてください!
ご参考になれば幸いです。
また何か質問があれば投稿してください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07