リケジョからの質問
化学者になりたいです。

ミッフィー
質問日:
2011.01.20
高校で、2年生になると物理と生物の選択があります。
理学部の化学科に行くにはどちらをとるべきですか?
個人的には生物には興味がないので、物理をとりたいのですが…
理学部の化学科に行くにはどちらをとるべきですか?
個人的には生物には興味がないので、物理をとりたいのですが…
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
Rika(webディレクター)(大阪大学大学院宇宙地球科学専攻卒)
回答日:
2011.01.20
こんにちは。ミッフィーさん。
理学部物理学科出身の者です。
物理と生物、どちらを選択すべきか?ということですが、
まず、受験希望校が、
どのような受験科目になっているかを
ある程度チェックしておいたほうが良いと思います。
物理と生物、どちらでも受験可能ならば、
興味のある物理を選択すれば良いと思います。
化学にもいろいろあり、
生命化学や物理化学といった分野もあります。
私は大学を物理と化学で受験しましたが
大学で生物を勉強して
生物物理を学びました。
まずは興味のある学問をしっかり学んで、
基礎を作っておけば、
大学で興味が広がった場合にも対応できると思います。
高校時代は、
受験必須科目が違わない限りは、
興味のあるものを夢中になるくらい勉強するのをオススメします。
化学者に将来なれると良いですね。
応援しています。
理学部物理学科出身の者です。
物理と生物、どちらを選択すべきか?ということですが、
まず、受験希望校が、
どのような受験科目になっているかを
ある程度チェックしておいたほうが良いと思います。
物理と生物、どちらでも受験可能ならば、
興味のある物理を選択すれば良いと思います。
化学にもいろいろあり、
生命化学や物理化学といった分野もあります。
私は大学を物理と化学で受験しましたが
大学で生物を勉強して
生物物理を学びました。
まずは興味のある学問をしっかり学んで、
基礎を作っておけば、
大学で興味が広がった場合にも対応できると思います。
高校時代は、
受験必須科目が違わない限りは、
興味のあるものを夢中になるくらい勉強するのをオススメします。
化学者に将来なれると良いですね。
応援しています。
すきっぷ(医薬品メーカー研究職,東京大学大学院薬学系研究科専攻卒)
回答日:
2011.02.19
生物に興味がないのであれば物理をとったほうがいいと思います。
化学を学ぶには理学部化学科のほかに、工学部の理工学科や薬学部などで学べます。実際にはどの学部にいっても化学を学ぶことには変わりがなく、実際にやっている研究内容も似たり寄ったりだったりします。なので、進路としては「化学」と名のついた学科を選ぶことに重点を置き、理工学部や薬学部も視野に入れたらよいと思いますよ。
受験科目でいうと、二科目必要な場合とくに理工系では物理と化学が必修な場合が多いです。薬学系では生物と化学で受けられるところもありますが、物理と化学で受けられないところは稀だと思います。
大学に入ってから生物を勉強する機会はあると思いますが、入ってからの勉強で間に合うと思います。
化学を学ぶには理学部化学科のほかに、工学部の理工学科や薬学部などで学べます。実際にはどの学部にいっても化学を学ぶことには変わりがなく、実際にやっている研究内容も似たり寄ったりだったりします。なので、進路としては「化学」と名のついた学科を選ぶことに重点を置き、理工学部や薬学部も視野に入れたらよいと思いますよ。
受験科目でいうと、二科目必要な場合とくに理工系では物理と化学が必修な場合が多いです。薬学系では生物と化学で受けられるところもありますが、物理と化学で受けられないところは稀だと思います。
大学に入ってから生物を勉強する機会はあると思いますが、入ってからの勉強で間に合うと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07