リケジョからの質問
化粧品に携わる仕事がしたいのですが。。。

ましろ
質問日:
2021.03.13
将来化粧品に携わる、主に製造・開発業に着きたいと思っています。
そのような分野で香りについての研究がしてみたいと思っているのですが
関西付近の国公立大学、または大阪の私立大学で香りについて学べる大学はりますでしょうか...
自分なりに色々調べてみたもののそのような大学が見当たらなくて...
もしご存知でしたら教えて頂きたいです!!
そのような分野で香りについての研究がしてみたいと思っているのですが
関西付近の国公立大学、または大阪の私立大学で香りについて学べる大学はりますでしょうか...
自分なりに色々調べてみたもののそのような大学が見当たらなくて...
もしご存知でしたら教えて頂きたいです!!
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まきこ
回答日:
2021.03.16
こんにちは!工学部応用化学科に通うまきこです!
ましろさんは、香りの中でもどんな研究がしたいですか??
・香りを作り出す
・人間の嗅覚受容体の研究
・アロマコロジー(香りと人間の生理心理学の研究)
などなど、、
どんな角度から研究したいかで進学する大学も変わってくると思います。
香りの研究について、いろんな人にインタビューしているサイトを見つけたので、ぜひ参考にしてみてください。
https://www.aromakankyo.or.jp/aromanogenba/labo
香りの研究をしている研究室は他にもたくさんあると思いますが
関西学院大学の田辺研究室というところは、化学の視点から香料などの研究をしているようです。
https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~tanabe/
ただ、大学に入学してから、たくさんの学問との出会いがあって興味も増えるので、細かく決めて入学する必要もないと思います。
化粧品や、香りに関わることだと、化学系の学部に入れば、たいていその分野に近い研究ができると思います。
ただ今のうちから、自分の興味があることを調べていくのはとても大切なので、いろんなことを調べてみてください!
ここでは、具体的な大学などはあまり答えられていないので、また何かありましたら、質問を投稿してください!
ましろさんは、香りの中でもどんな研究がしたいですか??
・香りを作り出す
・人間の嗅覚受容体の研究
・アロマコロジー(香りと人間の生理心理学の研究)
などなど、、
どんな角度から研究したいかで進学する大学も変わってくると思います。
香りの研究について、いろんな人にインタビューしているサイトを見つけたので、ぜひ参考にしてみてください。
https://www.aromakankyo.or.jp/aromanogenba/labo
香りの研究をしている研究室は他にもたくさんあると思いますが
関西学院大学の田辺研究室というところは、化学の視点から香料などの研究をしているようです。
https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~tanabe/
ただ、大学に入学してから、たくさんの学問との出会いがあって興味も増えるので、細かく決めて入学する必要もないと思います。
化粧品や、香りに関わることだと、化学系の学部に入れば、たいていその分野に近い研究ができると思います。
ただ今のうちから、自分の興味があることを調べていくのはとても大切なので、いろんなことを調べてみてください!
ここでは、具体的な大学などはあまり答えられていないので、また何かありましたら、質問を投稿してください!
お礼日時:
2021.04.13
遅くなってすみません…!!
ご回答ありがとうございます!
私は香りを作り出すような事がしてみたいので
記事読まさせていただきました!!
もう一つ質問になるのですが
大学の学部としての
「化学」と「応用化学」の違いがよくわからなくて…
よろしければ教えて頂きたいです!
ご回答ありがとうございます!
私は香りを作り出すような事がしてみたいので
記事読まさせていただきました!!
もう一つ質問になるのですが
大学の学部としての
「化学」と「応用化学」の違いがよくわからなくて…
よろしければ教えて頂きたいです!
まきこ
回答日:
2021.04.16
こんにちは!工学部応用化学科に通う大学2年生のまきこです。
私は応用化学科なので応用化学よりの説明になってしまうと思いますが、化学と応用化学の違いについて述べたいと思います!
正直、あまり変わらないと思いますが、
応用化学科のほうが、実際に商品開発の研究をする現場に近いイメージです。他大学のオープンキャンパスでしたが、企業と連携して実際に製品開発を行っていた人も見たことがあります。
だから、私はモノづくりのための研究開発を仕事にしたい!!と思っていたら、応用化学科に進むほうがいいかもしれません。
でも、化学科に進んでも、その進路に進むことは可能だと思うので、本当に迷ったら、大学のカリキュラムや研究室など細かく見てみると良いと思います。ざっくりでしたが、私も最後の最後は研究室を見て志望校を決めました。
応用化学科からだけの目線で説明してしまいましたが、参考になれば嬉しいです。
また何か質問ありましたら、気軽にしてください!
私は応用化学科なので応用化学よりの説明になってしまうと思いますが、化学と応用化学の違いについて述べたいと思います!
正直、あまり変わらないと思いますが、
応用化学科のほうが、実際に商品開発の研究をする現場に近いイメージです。他大学のオープンキャンパスでしたが、企業と連携して実際に製品開発を行っていた人も見たことがあります。
だから、私はモノづくりのための研究開発を仕事にしたい!!と思っていたら、応用化学科に進むほうがいいかもしれません。
でも、化学科に進んでも、その進路に進むことは可能だと思うので、本当に迷ったら、大学のカリキュラムや研究室など細かく見てみると良いと思います。ざっくりでしたが、私も最後の最後は研究室を見て志望校を決めました。
応用化学科からだけの目線で説明してしまいましたが、参考になれば嬉しいです。
また何か質問ありましたら、気軽にしてください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07