リケジョからの質問
応用動物科学は独学で勉強できますか?

花楓。
質問日:
2021.03.02
こんにちは。
この春から大学1年生になる者です。
早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科に進学予定です。
私は漠然と生命・生物系を中心とした理科を勉強したいとは思っていますが、まだ具体的な将来の夢(職業)は決まっていません。
動物が好きなので、獣医学部への進学も考えましたが、絶対に獣医学部に行きたい!という熱意が自分にあるのか分からず、入学後に進路を選択でき、かつ獣医学部への道が残されている東京大学を目指していました。
東大の合格発表はまだですが、恐らく不合格であり、浪人はできないので、今は合格を頂いた早稲田大学入学後の進路を考えているところです。
早稲田の生命医科学科では、医師国家試験の受験資格は得られないものの、幅広く理系分野を学び、医学研究に携わることができるので、私にピッタリだと思います。
ですが、やはりどうしても、獣医学や動物行動学、動物多様性など何らかの形で動物について学びたいと思いました。
獣医学系の大学院への進学を考えましたが、修了するまでにあまりに年月がかかる上、就職先の保証もないので諦めました。
その代わりに、4年間早稲田大で勉強してから、東京大学大学院 応用動物科学専攻(2年間)へ進学するのはどうかと考えています。
その学院入試では、専門科目として、「応用動物科学」が必要ですが、早稲田大では履修できないようです。
前置きが長くなってしまいましたが、「応用動物科学」という科目を独学で勉強することは可能でしょうか?
また、他に動物について学べる最先端の大学院があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
この春から大学1年生になる者です。
早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科に進学予定です。
私は漠然と生命・生物系を中心とした理科を勉強したいとは思っていますが、まだ具体的な将来の夢(職業)は決まっていません。
動物が好きなので、獣医学部への進学も考えましたが、絶対に獣医学部に行きたい!という熱意が自分にあるのか分からず、入学後に進路を選択でき、かつ獣医学部への道が残されている東京大学を目指していました。
東大の合格発表はまだですが、恐らく不合格であり、浪人はできないので、今は合格を頂いた早稲田大学入学後の進路を考えているところです。
早稲田の生命医科学科では、医師国家試験の受験資格は得られないものの、幅広く理系分野を学び、医学研究に携わることができるので、私にピッタリだと思います。
ですが、やはりどうしても、獣医学や動物行動学、動物多様性など何らかの形で動物について学びたいと思いました。
獣医学系の大学院への進学を考えましたが、修了するまでにあまりに年月がかかる上、就職先の保証もないので諦めました。
その代わりに、4年間早稲田大で勉強してから、東京大学大学院 応用動物科学専攻(2年間)へ進学するのはどうかと考えています。
その学院入試では、専門科目として、「応用動物科学」が必要ですが、早稲田大では履修できないようです。
前置きが長くなってしまいましたが、「応用動物科学」という科目を独学で勉強することは可能でしょうか?
また、他に動物について学べる最先端の大学院があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2021.03.08
花楓。さん、こんにちは☀
私は大学教員ですので、大学の制度の観点からお話ししますね。
応用動物科学が必要とのことですが、これは履修して単位を取得していないといけないのでしょうか?それとも大学院受験の試験問題に応用動物科学という科目があるだけなのでしょうか?
前者の場合だとそもそも受験資格がないことになります。
早稲田大学(進学予定の大学)で応用動物科学に該当する科目がなくて単位が取得できないのであれば、出願資格がなく受験ができません。
一方後者であれば、独学で勉強すればいいだけですので受験できます(ただそれ以外に出願資格を満たしているかは確認してください)。
一般的に大学院入試の問題は公開されていますので、それを入手してひたすら過去問を解くといったことをしていれば大学院入試対策はできますよ。
他大学の大学院を受験する人は結構いますが、たぶんみな入手した過去問をひたすら解いて入試対策をしているぐらいかと思います。
過去問を見れば大体の傾向はつかめますからね。
それから1つ気になったのは、大学院は研究をする場所なので、学べるかというと少し違う気がします。
花楓。さんが想定されているのが、研究なのか講義なのかわかりませんが、ただ単純に“学ぶ”だけなのであれば、それは大学の講義でしか経験できません。
大学院に行ったら研究がメインになりますので、そもそもの基礎知識は身に着けている前提で“何かを研究”していくことになります。
その基礎学力を測るための大学院入試ですからね。
研究をしたいのであれば、大学院受験をして、希望のところに行くのはいいのですが、もし講義を想定されているようであれば、講義を聞きに行くことをお勧めします。
大学の公開講座等でやっていれば一番いいのですが、気になっている先生がいるのであれば、その先生に直談判して大学で行っている講義を特別に聞かせてもらうという方法もあります。
ただ許可が出るかどうかは人にもよりますし、今だとコロナの問題もあって大学としての許可が下りるかどうかもありますね(オンラインでやっている場合もありますし)。
どちらにしろ方向性はまだいろいろと迷われているようですので、大学入学していろいろと知識を身につけてから、もう一度考えてみるといいですよ。
私は大学教員ですので、大学の制度の観点からお話ししますね。
応用動物科学が必要とのことですが、これは履修して単位を取得していないといけないのでしょうか?それとも大学院受験の試験問題に応用動物科学という科目があるだけなのでしょうか?
前者の場合だとそもそも受験資格がないことになります。
早稲田大学(進学予定の大学)で応用動物科学に該当する科目がなくて単位が取得できないのであれば、出願資格がなく受験ができません。
一方後者であれば、独学で勉強すればいいだけですので受験できます(ただそれ以外に出願資格を満たしているかは確認してください)。
一般的に大学院入試の問題は公開されていますので、それを入手してひたすら過去問を解くといったことをしていれば大学院入試対策はできますよ。
他大学の大学院を受験する人は結構いますが、たぶんみな入手した過去問をひたすら解いて入試対策をしているぐらいかと思います。
過去問を見れば大体の傾向はつかめますからね。
それから1つ気になったのは、大学院は研究をする場所なので、学べるかというと少し違う気がします。
花楓。さんが想定されているのが、研究なのか講義なのかわかりませんが、ただ単純に“学ぶ”だけなのであれば、それは大学の講義でしか経験できません。
大学院に行ったら研究がメインになりますので、そもそもの基礎知識は身に着けている前提で“何かを研究”していくことになります。
その基礎学力を測るための大学院入試ですからね。
研究をしたいのであれば、大学院受験をして、希望のところに行くのはいいのですが、もし講義を想定されているようであれば、講義を聞きに行くことをお勧めします。
大学の公開講座等でやっていれば一番いいのですが、気になっている先生がいるのであれば、その先生に直談判して大学で行っている講義を特別に聞かせてもらうという方法もあります。
ただ許可が出るかどうかは人にもよりますし、今だとコロナの問題もあって大学としての許可が下りるかどうかもありますね(オンラインでやっている場合もありますし)。
どちらにしろ方向性はまだいろいろと迷われているようですので、大学入学していろいろと知識を身につけてから、もう一度考えてみるといいですよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07