リケジョからの質問
昭和女子大管理栄養学科か、日本女子大理学部物質生物科学科か

ちゃちゃん
質問日:
2021.01.20
こんにちは。進学先について相談があります。
先日の共通テストを自己採点したところ、
昭和女子大学の管理栄養学科
と
日本女子大の物質生物科学科
のボーダーを超えられたようでした。
具体的ではないですが、将来は食に関する仕事に就きたいと考えています。
(他の大学や学部、方式でも出願していますが、今回はこちらのふたつに限ってのご相談です。)
せっかく4年間通うのだったら、何か残るものとして資格が欲しいと思い、昭和女子大学は管理栄養学科に出願しました。
ですが、調べれば調べるほど管理栄養士は「資格を取得するのは大変なのに給料は低い」「労働環境が悪い」「地位が低い」「飽和状態で求められていない」などと、苦労して資格を取るメリットが感じられなくなってきてしまいました。
よほど管理栄養士として働きたい意志があれば別ですが、わたしにそのような意志があるわけではありません。
ですので、管理栄養士の資格を取得してもしなくても、就職は一般企業にしようかと考えています。
そこでご相談です。
一般企業への就職を目指す場合、上記の2つの大学・学部ではどのような差があるでしょうか?
もし差がほぼないのであれば、管理栄養士資格の取得は大変だと伺っているので、日本女子大の理学部にしようかと思っています。
予備校などのサイトを見ると、昭和女子大学の管理栄養学科の方が偏差値としては高いみたいですので迷っています。
なにかアドバイス等あれば聞かせてください。
よろしくお願いします。
先日の共通テストを自己採点したところ、
昭和女子大学の管理栄養学科
と
日本女子大の物質生物科学科
のボーダーを超えられたようでした。
具体的ではないですが、将来は食に関する仕事に就きたいと考えています。
(他の大学や学部、方式でも出願していますが、今回はこちらのふたつに限ってのご相談です。)
せっかく4年間通うのだったら、何か残るものとして資格が欲しいと思い、昭和女子大学は管理栄養学科に出願しました。
ですが、調べれば調べるほど管理栄養士は「資格を取得するのは大変なのに給料は低い」「労働環境が悪い」「地位が低い」「飽和状態で求められていない」などと、苦労して資格を取るメリットが感じられなくなってきてしまいました。
よほど管理栄養士として働きたい意志があれば別ですが、わたしにそのような意志があるわけではありません。
ですので、管理栄養士の資格を取得してもしなくても、就職は一般企業にしようかと考えています。
そこでご相談です。
一般企業への就職を目指す場合、上記の2つの大学・学部ではどのような差があるでしょうか?
もし差がほぼないのであれば、管理栄養士資格の取得は大変だと伺っているので、日本女子大の理学部にしようかと思っています。
予備校などのサイトを見ると、昭和女子大学の管理栄養学科の方が偏差値としては高いみたいですので迷っています。
なにかアドバイス等あれば聞かせてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうちゃん
回答日:
2021.01.24
ちゃちゃんさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
普段は大学で生物の勉強をしています。
就職では大学の偏差値はそこまで関係ないようです。どちらかというと理系の場合は専門分野の方に重きが置かれると思います。
大学では高校よりも専門性が高いことを4年間勉強することになるので、自分が興味がないことだと正直きついなというのが個人的な感想です。
なので、ちゃちゃんさんが学問的に食物系と生物系のどちらに興味があるかというのも大学を選ぶ上で重要になるのではないかと思います。
調べたところ、日本女子大学の物質生物科学科でもさまざまな資格が取得できるみたいです。(おそらく、学科の授業以外にも資格の授業や実習を履修すると資格が取得できるのだと思います。)
https://unv.jwu.ac.jp/unv/academics/science/chemical_and_biological_sciences/qualification.html
質問の意図とずれた回答になってしまい申し訳ありません、
ちゃちゃんさんの希望の進路が描けることを願っています!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです。
普段は大学で生物の勉強をしています。
就職では大学の偏差値はそこまで関係ないようです。どちらかというと理系の場合は専門分野の方に重きが置かれると思います。
大学では高校よりも専門性が高いことを4年間勉強することになるので、自分が興味がないことだと正直きついなというのが個人的な感想です。
なので、ちゃちゃんさんが学問的に食物系と生物系のどちらに興味があるかというのも大学を選ぶ上で重要になるのではないかと思います。
調べたところ、日本女子大学の物質生物科学科でもさまざまな資格が取得できるみたいです。(おそらく、学科の授業以外にも資格の授業や実習を履修すると資格が取得できるのだと思います。)
https://unv.jwu.ac.jp/unv/academics/science/chemical_and_biological_sciences/qualification.html
質問の意図とずれた回答になってしまい申し訳ありません、
ちゃちゃんさんの希望の進路が描けることを願っています!
お礼日時:
2021.02.10
アドバイスありがとうございます!
受験生だからか、偏差値ばかりにとらわれていたかもしれません。
就職活動では偏差値の小さな差は関係ないということで、学びたいこと、資格など、他の観点で考えようと思います。
国公立も受けるためまだ進路は確定していないので、まだ頑張ります。回答ありがとうございました!!
受験生だからか、偏差値ばかりにとらわれていたかもしれません。
就職活動では偏差値の小さな差は関係ないということで、学びたいこと、資格など、他の観点で考えようと思います。
国公立も受けるためまだ進路は確定していないので、まだ頑張ります。回答ありがとうございました!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07