リケジョからの質問
薬学部・薬学生についての不安😢

あくあがーる
質問日:
2021.01.20
先日、私立薬学部の指定校推薦を受けさせて頂き、合格を頂きました。
薬学部は勉強が入ってからも大変とよく聞きます。ギリギリの感じで大学に入った場合、留年しないか心配です。
(絶対落ちこぼれです😭)
たくさんたくさん薬学部の質問をさせて頂いており、たくさんのアドバイスを頂いていますが、毎日毎日不安で仕方ないです(;;)
こんなんで大学生活楽しんでいけるのでしょうか?今は、勉強は、国公立を受ける人たちと一緒の授業で勉強してます。指定校で受かっているからといって気は緩めてないですし、2月も勉強しようと思い、学校に行こうとしてます。
こんな私にアドバイス頂けると幸いです♡
薬学部は勉強が入ってからも大変とよく聞きます。ギリギリの感じで大学に入った場合、留年しないか心配です。
(絶対落ちこぼれです😭)
たくさんたくさん薬学部の質問をさせて頂いており、たくさんのアドバイスを頂いていますが、毎日毎日不安で仕方ないです(;;)
こんなんで大学生活楽しんでいけるのでしょうか?今は、勉強は、国公立を受ける人たちと一緒の授業で勉強してます。指定校で受かっているからといって気は緩めてないですし、2月も勉強しようと思い、学校に行こうとしてます。
こんな私にアドバイス頂けると幸いです♡
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2021.01.23
あくあがーるさん、こんにちは!
以前投稿されていた質問に回答させていただいた、大学院で建築学を専攻している大学院生です。
まずは、合格おめでとうございます!
確かに、薬学部に進学した友人はみんな勉強が大変そうですね……。
他大学の薬学部に所属していた友人は、サークルの合宿に向かう際も、電車移動の間はずっと参考書を読んでいたことをよく覚えています。
とにかく暗記量がすごくて大変だとか。
まだ入学もしておらず、実際に大学生活を経験していないので、不安になるのは仕方がないことだと思います!
周りの人は、甘いことを言ってあくあがーるさんを安心させてしまって、もしその後大変な思いをしてしまったら……と考えて、頑張らなきゃだめだよ~!とアドバイスをしていると思います。
それをまじめに受け取っているのであろうあくあがーるさんが余計に心配になるのも仕方がありません……。
全部軽い脅しのようなのだから聞き流してしまえ!と言いたいわけではないのですが、むやみやたらと不安やストレスを抱えすぎるのもよくないと思います。
推薦で受かったから落ちこぼれだ……ではなく、推薦で受かったけど、勉強せずに春を迎えてしまった人は落ちこぼれてしまう可能性が高いんだ!と考えるといいと思います。
推薦で受かったとしても、今の調子で勉強を続けて、最終的にその大学の過去問等で合格ラインまで持っていけるくらい勉強ができていれば、合格した人との実力差なんてほとんどないと言えると思います。
薬学部に所属しているわけではないので的確なアドバイスかどうかは分かりませんが、
勉強の仕方を忘れないことが、大学生活を楽しめるかどうかのカギになるのではないかな、と思います。
勉強の仕方というのは、
①自分に合った勉強方法
②毎日少しずつでも、こつこつやる方法
の2つです。
案外こういうのはすぐに忘れてしまうものなので、春休みも多少は勉強を続けるのがいいと思います。
私は後期まで受験を粘っていたのですが、春休みに遊び惚けている間にその2つを忘れてしまい、大学に入ってから、自分一人で勉強ができなくて苦労しました……。
基本的なことですが、かなり勉強量の多い薬学部であれば、きっとカギになると思います。
だらだら長い回答になってしまいましたが、少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください。応援しています!
以前投稿されていた質問に回答させていただいた、大学院で建築学を専攻している大学院生です。
まずは、合格おめでとうございます!
確かに、薬学部に進学した友人はみんな勉強が大変そうですね……。
他大学の薬学部に所属していた友人は、サークルの合宿に向かう際も、電車移動の間はずっと参考書を読んでいたことをよく覚えています。
とにかく暗記量がすごくて大変だとか。
まだ入学もしておらず、実際に大学生活を経験していないので、不安になるのは仕方がないことだと思います!
周りの人は、甘いことを言ってあくあがーるさんを安心させてしまって、もしその後大変な思いをしてしまったら……と考えて、頑張らなきゃだめだよ~!とアドバイスをしていると思います。
それをまじめに受け取っているのであろうあくあがーるさんが余計に心配になるのも仕方がありません……。
全部軽い脅しのようなのだから聞き流してしまえ!と言いたいわけではないのですが、むやみやたらと不安やストレスを抱えすぎるのもよくないと思います。
推薦で受かったから落ちこぼれだ……ではなく、推薦で受かったけど、勉強せずに春を迎えてしまった人は落ちこぼれてしまう可能性が高いんだ!と考えるといいと思います。
推薦で受かったとしても、今の調子で勉強を続けて、最終的にその大学の過去問等で合格ラインまで持っていけるくらい勉強ができていれば、合格した人との実力差なんてほとんどないと言えると思います。
薬学部に所属しているわけではないので的確なアドバイスかどうかは分かりませんが、
勉強の仕方を忘れないことが、大学生活を楽しめるかどうかのカギになるのではないかな、と思います。
勉強の仕方というのは、
①自分に合った勉強方法
②毎日少しずつでも、こつこつやる方法
の2つです。
案外こういうのはすぐに忘れてしまうものなので、春休みも多少は勉強を続けるのがいいと思います。
私は後期まで受験を粘っていたのですが、春休みに遊び惚けている間にその2つを忘れてしまい、大学に入ってから、自分一人で勉強ができなくて苦労しました……。
基本的なことですが、かなり勉強量の多い薬学部であれば、きっとカギになると思います。
だらだら長い回答になってしまいましたが、少しでも参考になるところがあれば幸いです。
頑張ってください。応援しています!
お礼日時:
2021.02.03
再び有難いアドバイスありがとうございます🌷
推薦で受かったから落ちこぼれだ……ではなく、推薦で受かったけど、勉強せずに春を迎えてしまった人は落ちこぼれてしまう可能性が高いんだ!という考え方にとてもとても安心しました🥺
2月になりましたが、仮卒期間でも毎日学校に行っています!
これからも頑張ります!!!
推薦で受かったから落ちこぼれだ……ではなく、推薦で受かったけど、勉強せずに春を迎えてしまった人は落ちこぼれてしまう可能性が高いんだ!という考え方にとてもとても安心しました🥺
2月になりましたが、仮卒期間でも毎日学校に行っています!
これからも頑張ります!!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07