リケジョからの質問
理系の教育学部
![](/static/images/avatar/pic_02.png)
*あい*
質問日:
2011.01.02
はじめまして。
こんにちは^^
現在都内の高校に
通っている高2です*
今年はいよいよ
受験生で進路のことに
ついて相談したいのですが、私は今理系ですが教育学系に進みたいと思っています。
しかし、あまり理系の教育学部のある学校がなくて困っています。やはり理系で教育学部は難しいのでしょうか?
あともう1つ質問なんですが受験で理科の科目がどちらかⅡまで必要で物理を選択しようと思うのですが、どうしても成績が伸びません。あと1年で合格点数まで伸びるでしょうか?
回答お願い致します。
こんにちは^^
現在都内の高校に
通っている高2です*
今年はいよいよ
受験生で進路のことに
ついて相談したいのですが、私は今理系ですが教育学系に進みたいと思っています。
しかし、あまり理系の教育学部のある学校がなくて困っています。やはり理系で教育学部は難しいのでしょうか?
あともう1つ質問なんですが受験で理科の科目がどちらかⅡまで必要で物理を選択しようと思うのですが、どうしても成績が伸びません。あと1年で合格点数まで伸びるでしょうか?
回答お願い致します。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Rika(webディレクター)(大阪大学大学院宇宙地球科学専攻卒)
回答日:
2011.01.13
こんにちは。
私は大阪大学理学部物理学科を卒業した者です。
理系の教育学部、少ないですよね。
昔は神戸大学にも理系の教育学部があって、
私はそこを目指していましたが、
受験の年になって、その学科がなくなってしまいました。
それで、私は理学部に進学しました。
単位を取れば教員免許状が取れる理学部は
全国にたくさんあると思います。
単に教員免許を取得したいということであれば、
理学部や工学部といった理系学部で、
教員免許状が取れるところを受験するのも
良いと思いますよ。
教員免許状が取れるかどうかは大学のHPを見れば、大抵分かります。
あと、物理の成績を伸ばすには、
まず基本的な問題集の演習をしっかりやり尽くすことです。
問題にはパターンがありますから、
そのパターンを把握することが大切です。
例題を解答を見ながら解き、
基本問題を自分で解く。
それが解けたら自力で応用問題に挑戦するということを
やってみてください。
そして、解けない問題を繰り返し解くことで、
解けない問題を無くしていってください。
演習をコツコツ繰り返すことが、点数UPへの近道です。
パターンが分かってしまえば、
どんどん解ける問題が増えて、面白くなっていくと思います。
頑張ってくださいね。
私は大阪大学理学部物理学科を卒業した者です。
理系の教育学部、少ないですよね。
昔は神戸大学にも理系の教育学部があって、
私はそこを目指していましたが、
受験の年になって、その学科がなくなってしまいました。
それで、私は理学部に進学しました。
単位を取れば教員免許状が取れる理学部は
全国にたくさんあると思います。
単に教員免許を取得したいということであれば、
理学部や工学部といった理系学部で、
教員免許状が取れるところを受験するのも
良いと思いますよ。
教員免許状が取れるかどうかは大学のHPを見れば、大抵分かります。
あと、物理の成績を伸ばすには、
まず基本的な問題集の演習をしっかりやり尽くすことです。
問題にはパターンがありますから、
そのパターンを把握することが大切です。
例題を解答を見ながら解き、
基本問題を自分で解く。
それが解けたら自力で応用問題に挑戦するということを
やってみてください。
そして、解けない問題を繰り返し解くことで、
解けない問題を無くしていってください。
演習をコツコツ繰り返すことが、点数UPへの近道です。
パターンが分かってしまえば、
どんどん解ける問題が増えて、面白くなっていくと思います。
頑張ってくださいね。
お礼日時:
2011.01.19
丁寧なご回答
ありがとうございます。
理学部や工学部も
考えましたが、
もともと教育には
興味があるので
東京学芸の数学科など
候補にしてみます*
物理も演習こなして
頑張ってみます!
ありがとうございました^^
ありがとうございます。
理学部や工学部も
考えましたが、
もともと教育には
興味があるので
東京学芸の数学科など
候補にしてみます*
物理も演習こなして
頑張ってみます!
ありがとうございました^^
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07