リケジョからの質問
臨床検査技師

かぐや
質問日:
2020.12.13
私は将来臨床検査技師になりたいです。
臨床検査技師の国家資格取得を目指せる学校に、種類があると最近知りました。文部科学大臣が指定する臨床検査技師教育に特化した教育課程を修める「指定校」と、厚生労働大臣が指定する衛生検査に関わる12科目と生理学的検査および採血に関わる5科目を修める「承認校」の2種類です。2020年5月の時、4年制大学の指定校は8校だけとなっているそうです。(四日市看護医療大学ホームページ
https://y-nm-jukensei.jp/future/clinical_ex.html)で知りました。この指定校にされている所に行きたいと思うのですが、
1.今、指定されている大学はどのような大学か、名前が知りたいです。
2.また、この指定校、承認校は私立大学だけの区別ですか?
3.国公立大学はそのような区別はないのですか?
教えていただきたいです。
臨床検査技師の国家資格取得を目指せる学校に、種類があると最近知りました。文部科学大臣が指定する臨床検査技師教育に特化した教育課程を修める「指定校」と、厚生労働大臣が指定する衛生検査に関わる12科目と生理学的検査および採血に関わる5科目を修める「承認校」の2種類です。2020年5月の時、4年制大学の指定校は8校だけとなっているそうです。(四日市看護医療大学ホームページ
https://y-nm-jukensei.jp/future/clinical_ex.html)で知りました。この指定校にされている所に行きたいと思うのですが、
1.今、指定されている大学はどのような大学か、名前が知りたいです。
2.また、この指定校、承認校は私立大学だけの区別ですか?
3.国公立大学はそのような区別はないのですか?
教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
rei
回答日:
2020.12.15
専門じゃないけど、資料だけ見つけたので、さらっと書いてみます。
文部科学省のサイトに、「指定校」の一覧がありました。令和元年のものなので、4年生大学は5件しかなくて、かぐやさんが見つけた四日市看護医療大学はまだ含まれていませんが、令和2年までに、その大学を含めてさらに3校増えたのかもしれないですね。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kango/1353401.htm
↑「臨床検査技師学校」というところです。
また、このリストに書かれているのは、すべて「私立学校」となっています。ただ、制度上は私立学校でなければならない、という記述はないようでした。
臨床検査技師さんになるための勉強ができる大学はいろいろあるようで、もちろん国立大学も含まれています( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%8A%80%E5%B8%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%89%80 )。
ただ、最初に書いた文部科学省のサイトの周りのリンクから議事録などを読んでみると、
- これまでの医療教育では「さらっと」しかやらない場合もあった実地研修などを手厚くしたほうがよい
- 早く現場に出られるカリキュラムを考えたほうがよい
といった議論があったようです。
なので、これは推測ですけど、「これまでも、もちろん国立大学や私大医学部系などで臨床検査技師になる道はあったけど、そういう大学の総合的な面が強いカリキュラムではない、専門教育にちからを入れた学部の新設が推奨されるようになって、私立大学が新しくそういう学部を作っていっている」ということなんじゃないでしょうか。
四日市看護医療大学のサイトでも、実習が手厚いよということがポイントとしてあげられていますよね。ただ、いろいろ総合的な勉強ができるということも悪いことではないと思うので、かぐやさんの選択次第じゃないかと思います。
受験は受験前に受ける学校を決めるところから大変だけど、いろいろ情報を集めてみてくださいね!
文部科学省のサイトに、「指定校」の一覧がありました。令和元年のものなので、4年生大学は5件しかなくて、かぐやさんが見つけた四日市看護医療大学はまだ含まれていませんが、令和2年までに、その大学を含めてさらに3校増えたのかもしれないですね。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kango/1353401.htm
↑「臨床検査技師学校」というところです。
また、このリストに書かれているのは、すべて「私立学校」となっています。ただ、制度上は私立学校でなければならない、という記述はないようでした。
臨床検査技師さんになるための勉強ができる大学はいろいろあるようで、もちろん国立大学も含まれています( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%8A%80%E5%B8%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%89%80 )。
ただ、最初に書いた文部科学省のサイトの周りのリンクから議事録などを読んでみると、
- これまでの医療教育では「さらっと」しかやらない場合もあった実地研修などを手厚くしたほうがよい
- 早く現場に出られるカリキュラムを考えたほうがよい
といった議論があったようです。
なので、これは推測ですけど、「これまでも、もちろん国立大学や私大医学部系などで臨床検査技師になる道はあったけど、そういう大学の総合的な面が強いカリキュラムではない、専門教育にちからを入れた学部の新設が推奨されるようになって、私立大学が新しくそういう学部を作っていっている」ということなんじゃないでしょうか。
四日市看護医療大学のサイトでも、実習が手厚いよということがポイントとしてあげられていますよね。ただ、いろいろ総合的な勉強ができるということも悪いことではないと思うので、かぐやさんの選択次第じゃないかと思います。
受験は受験前に受ける学校を決めるところから大変だけど、いろいろ情報を集めてみてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07