リケジョからの質問
教えて先生!人畜共通感染症の学べるところ
もえたん
質問日:
2010.12.25
鍵本先生、こんにちは!
まず、この場をお借りして先生にお礼を述べたいと思います。
先生の本(計算力を強くする)のおかげで計算ミスを克服することができました!
本当に有り難うございます。こんな形で感謝を伝えられて私はすごく幸せです。
ところで、現在高校2年動植物が子どものころから大好きで、画家になるか動物研究者になるかどっちかだとずーっと思っていたのですが、高校に入って獣医志望になりました。最近特に興味がでてきたのが人畜共通の感染症で(特にウィルス)、そのことを研究したいな~とかんがえるようになりました。ウィルスの専門家になるためにはどこで学べばいいですか?
以上、よろしくお願いします。
まず、この場をお借りして先生にお礼を述べたいと思います。
先生の本(計算力を強くする)のおかげで計算ミスを克服することができました!
本当に有り難うございます。こんな形で感謝を伝えられて私はすごく幸せです。
ところで、現在高校2年動植物が子どものころから大好きで、画家になるか動物研究者になるかどっちかだとずーっと思っていたのですが、高校に入って獣医志望になりました。最近特に興味がでてきたのが人畜共通の感染症で(特にウィルス)、そのことを研究したいな~とかんがえるようになりました。ウィルスの専門家になるためにはどこで学べばいいですか?
以上、よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.28
もえたんさん、こんにちは。
「計算力を強くする」の本を読んでいただいたとのこと、僕もうれしいです。
ありがとうございます。
あの本は、当時塾の先生だったときに、とある女子学生を個人的にみていたのですが、
その学生さんが、すごく簡単に解ける計算で計算間違いをよくするので、
ぜひそういう本を書いてみようと思ったところから始まったんですよ。
そういう意味ではRikejoのみなさんにぴったりかもしれません。
計算一つとっても、結構奥が深いので、ぜひいろいろ考えながら勉強を進めていってほしいなと思います。
さて、感染症とかウィルスの研究をしたい、とのこと、そりゃやっぱり、農学部系か
特に獣医学部系ですかね。あとは理学部の生物系でもやってるし、薬学部でも
一部やってるだろうし、もちろん医学系でもやってるだろうし。
…なんて言ってたら、理系学部ならどこでもOKみたいになっちゃうかも知れません。
でね、高校生のみなさんから、よく
「○○の研究をしたいんですが、どんな学部に進学したらいいですか?」
という質問を受けます。
それは、正直、僕もすべての研究室のことが詳しいわけではないし、現役の研究者に聞く方が
いい答えが返ってきたりするので、ある意味答えられない部分もあるんですよね。
特にウィルスとか感染症とか、そういうキーワードになっちゃうと、広すぎて、
人によって答えも違うだろうしね。
で、少し専門外の僕から見て思うことが一つあるんです。それは、
「この学生さんは4年後、実際に○○の研究をしてるのかな?」ということ。
仮に「ウィルスの研究をしたい」と思っている高校2年生100人がいるとして、
大学入試が終わってさらに2年後の研究室の配属が始まっているころに、
実際に最初の意思を貫いてウィルスの研究をしている学生は何人いるのかな、ということです。
いや、べつにもえたんさんが意思が強いとか弱いとか、そういうことを言ってるんじゃないんですよ。
僕自身も常にそうだったんだけど、実際に大学に入ってみると、僕たちが知らないような
研究がたくさん行われているということです。で、大学に入学して、そういう色んな種類の
研究を見てみると、意外とそっちのほうが面白そうだったりして、僕たちが思ってもいなかった
道を進んでいる人も大勢いるように思えます。
そう考えると、ウィルスの研究という、一つの希望を頭の中に考えつつ、でも、あまり早くから
志望を狭めずにいたほうがいいようにも思うわけです。
そう考えたら、僕のおすすめは、あまり細分化されていない、広く勉強できる学部の方が
いいんじゃないかな、とか思ったり。理学部の生物系、とかですかね。
でも、ともかく農学部でも獣医や畜産でもいいんじゃないでしょうか。
まずは大学に入って、しっかり基礎を作りながら、いろんな方向にもアンテナをはって
勉強するのがいいように思います。
実際の研究って言うのは、大学院よりあとが勝負だという考え方もできますし、
大学3、4年の段階で、まだウィルスを研究したいのであれば、それはぜひ、
大学院でチャレンジしてほしい気がします。いい研究ができますように!
「計算力を強くする」の本を読んでいただいたとのこと、僕もうれしいです。
ありがとうございます。
あの本は、当時塾の先生だったときに、とある女子学生を個人的にみていたのですが、
その学生さんが、すごく簡単に解ける計算で計算間違いをよくするので、
ぜひそういう本を書いてみようと思ったところから始まったんですよ。
そういう意味ではRikejoのみなさんにぴったりかもしれません。
計算一つとっても、結構奥が深いので、ぜひいろいろ考えながら勉強を進めていってほしいなと思います。
さて、感染症とかウィルスの研究をしたい、とのこと、そりゃやっぱり、農学部系か
特に獣医学部系ですかね。あとは理学部の生物系でもやってるし、薬学部でも
一部やってるだろうし、もちろん医学系でもやってるだろうし。
…なんて言ってたら、理系学部ならどこでもOKみたいになっちゃうかも知れません。
でね、高校生のみなさんから、よく
「○○の研究をしたいんですが、どんな学部に進学したらいいですか?」
という質問を受けます。
それは、正直、僕もすべての研究室のことが詳しいわけではないし、現役の研究者に聞く方が
いい答えが返ってきたりするので、ある意味答えられない部分もあるんですよね。
特にウィルスとか感染症とか、そういうキーワードになっちゃうと、広すぎて、
人によって答えも違うだろうしね。
で、少し専門外の僕から見て思うことが一つあるんです。それは、
「この学生さんは4年後、実際に○○の研究をしてるのかな?」ということ。
仮に「ウィルスの研究をしたい」と思っている高校2年生100人がいるとして、
大学入試が終わってさらに2年後の研究室の配属が始まっているころに、
実際に最初の意思を貫いてウィルスの研究をしている学生は何人いるのかな、ということです。
いや、べつにもえたんさんが意思が強いとか弱いとか、そういうことを言ってるんじゃないんですよ。
僕自身も常にそうだったんだけど、実際に大学に入ってみると、僕たちが知らないような
研究がたくさん行われているということです。で、大学に入学して、そういう色んな種類の
研究を見てみると、意外とそっちのほうが面白そうだったりして、僕たちが思ってもいなかった
道を進んでいる人も大勢いるように思えます。
そう考えると、ウィルスの研究という、一つの希望を頭の中に考えつつ、でも、あまり早くから
志望を狭めずにいたほうがいいようにも思うわけです。
そう考えたら、僕のおすすめは、あまり細分化されていない、広く勉強できる学部の方が
いいんじゃないかな、とか思ったり。理学部の生物系、とかですかね。
でも、ともかく農学部でも獣医や畜産でもいいんじゃないでしょうか。
まずは大学に入って、しっかり基礎を作りながら、いろんな方向にもアンテナをはって
勉強するのがいいように思います。
実際の研究って言うのは、大学院よりあとが勝負だという考え方もできますし、
大学3、4年の段階で、まだウィルスを研究したいのであれば、それはぜひ、
大学院でチャレンジしてほしい気がします。いい研究ができますように!
お礼日時:
2011.01.29
鍵本先生、私の拙い質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
あれからいろいろ調べてみましたが、本当にウィルス学といっても広いのですね。
どこから切り込んでいくかとなったら、自分自身ちょっと自信がなくなってしまいました。(笑)でも、でも、がんばります!
今回は本当にありがとうございました。
あれからいろいろ調べてみましたが、本当にウィルス学といっても広いのですね。
どこから切り込んでいくかとなったら、自分自身ちょっと自信がなくなってしまいました。(笑)でも、でも、がんばります!
今回は本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07