リケジョからの質問
地球科学科 就職の真相は??

りさ!
質問日:
2020.09.17
現在高校一年生です。
理学部地球科学科に進学したいと考えています。
夢は博士課程まで行って、研究者になることです。
しかし、数学が苦手で、大学からお呼びのかかるような大学に進学できるのか怪しいので、(これからの努力によるとは思いますが、)学部卒という可能性も考え始めました。
地球科学科の学生で学部卒の場合、どのような職業につけるのでしょうか。
また、一般論で言うと、「理学部特に地学系は就職率が悪い。」と言うのがありますが、これは具体的にどうなのでしょうか。本当にそうなのですか?
何か、データというか、エピソードのようなものもあったら教えてください!
地球科学科を卒業された方、又は今在学中の方など、実際に経験なさっている方に伺いたいです。
理学部地球科学科に進学したいと考えています。
夢は博士課程まで行って、研究者になることです。
しかし、数学が苦手で、大学からお呼びのかかるような大学に進学できるのか怪しいので、(これからの努力によるとは思いますが、)学部卒という可能性も考え始めました。
地球科学科の学生で学部卒の場合、どのような職業につけるのでしょうか。
また、一般論で言うと、「理学部特に地学系は就職率が悪い。」と言うのがありますが、これは具体的にどうなのでしょうか。本当にそうなのですか?
何か、データというか、エピソードのようなものもあったら教えてください!
地球科学科を卒業された方、又は今在学中の方など、実際に経験なさっている方に伺いたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.09.24
*risa*さん、こんにちは☀
私が卒業した名古屋大学理学部地球惑星科学科としては以下のようなデータが出ています。
http://ees.env.nagoya-u.ac.jp/course.html
ただこれは大学院卒(修士卒)のデータになります。
一般的に理系の学部・学科では学部卒の状態では専門職に就けません。
つまり、どの学部学科を卒業していたとしても、大学で学んだこととは全く関係のない職種に就いていることがほとんどです。
ただ基本的には皆さん大学で学んだことをある程度生かせれる職業、いわゆる研究・開発職に就きたいですよね!?そのために大学院修士(2年)まで行っています。
理系の研究開発職に就いている人たちはほぼ修士卒と考えていいでしょう。
その上で、上記のデータを見てみるといいです。
確かに地学とは全然関係のないところに就職している人たちも一部いますが、別に就職率が悪いというわけではないと思います(就職率のデータは出てなかったので、確実なことはわかりませんが)。
私の同期の人たちも全員ちゃんと就職していきましたし。
たぶん、地学科に行く人ってそもそも少ないので、学科の中で1人就職できなかったら就職率が下がるというカラクリもあると思います。
実際、名大の理学部では地球惑星科学科の定員は25人に対して、物理学科は100人近くいましたからね。
各学科で1人就職できなかった人がいたとしたら、物理学科では就職率99%ですが、地球惑星科学科では96%となってしまいます。
母数が少ないと割合としては大きく出てしまいますね。。。
以上、書いたことはすべて大学院卒の話になります。
先ほども言ったように、理系の学部学科で学部卒で就職していく人はほとんどいません。
もちろん一部学部卒で就職する人もいますが、そういった人たちは公務員か、教員か、本当に全く関係ない職種(文系職)です。
しかも人数も少ないため、データとして出てこないことも多いです。
もし現在気になっている大学があるのであれば、学科のホームページの就職先情報を確認してみるといいですよ。
大学によっては学部卒での情報も出しているかもしれませんので(^^)
私が卒業した名古屋大学理学部地球惑星科学科としては以下のようなデータが出ています。
http://ees.env.nagoya-u.ac.jp/course.html
ただこれは大学院卒(修士卒)のデータになります。
一般的に理系の学部・学科では学部卒の状態では専門職に就けません。
つまり、どの学部学科を卒業していたとしても、大学で学んだこととは全く関係のない職種に就いていることがほとんどです。
ただ基本的には皆さん大学で学んだことをある程度生かせれる職業、いわゆる研究・開発職に就きたいですよね!?そのために大学院修士(2年)まで行っています。
理系の研究開発職に就いている人たちはほぼ修士卒と考えていいでしょう。
その上で、上記のデータを見てみるといいです。
確かに地学とは全然関係のないところに就職している人たちも一部いますが、別に就職率が悪いというわけではないと思います(就職率のデータは出てなかったので、確実なことはわかりませんが)。
私の同期の人たちも全員ちゃんと就職していきましたし。
たぶん、地学科に行く人ってそもそも少ないので、学科の中で1人就職できなかったら就職率が下がるというカラクリもあると思います。
実際、名大の理学部では地球惑星科学科の定員は25人に対して、物理学科は100人近くいましたからね。
各学科で1人就職できなかった人がいたとしたら、物理学科では就職率99%ですが、地球惑星科学科では96%となってしまいます。
母数が少ないと割合としては大きく出てしまいますね。。。
以上、書いたことはすべて大学院卒の話になります。
先ほども言ったように、理系の学部学科で学部卒で就職していく人はほとんどいません。
もちろん一部学部卒で就職する人もいますが、そういった人たちは公務員か、教員か、本当に全く関係ない職種(文系職)です。
しかも人数も少ないため、データとして出てこないことも多いです。
もし現在気になっている大学があるのであれば、学科のホームページの就職先情報を確認してみるといいですよ。
大学によっては学部卒での情報も出しているかもしれませんので(^^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07