リケジョからの質問
大阪大学の学部について

さあ
質問日:
2020.08.30
こんにちは。高校2年生の理系です。
今1番大阪大学に関心を持っています。理由は一人暮らしがしたいっていうことと旧帝大の大学に行きたいからです。
将来は食品開発の仕事に興味があります。大阪大学の何学部が食品開発の仕事の就職率が良いですか?
また物理選択で1番物理が好きなのですが物理選択でも食品開発の仕事につけるのでしょうか?回答お願いします!
今1番大阪大学に関心を持っています。理由は一人暮らしがしたいっていうことと旧帝大の大学に行きたいからです。
将来は食品開発の仕事に興味があります。大阪大学の何学部が食品開発の仕事の就職率が良いですか?
また物理選択で1番物理が好きなのですが物理選択でも食品開発の仕事につけるのでしょうか?回答お願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あやめなっち
回答日:
2020.09.06
こんにちわ。
別の帝大の農学部OGです。
さて、食品の開発職に一番近い学部は、農学部になります。
農学部は食品の研究がベースになっており、食品メーカーへの就職が多く、就職活動においても、その学部だけの推薦があったり、農学部生だけ対象の説明会が有る、面接が一回少ない、学部で最初の面接を行ってくれるなど、優遇が多いです。
(私の学部では、サントリーが教室で農学部生のみ対象の就職説明会を実施、キユーピーが最初の面接は全員パスで2回目の面接を学内で実施、ミツカンは推薦ありでした。)
ですが、進学を希望されている阪大には、農学部がありません。
これは大阪府立大に元々農学部があり、こちらが優れた研究機関として既に地位を得ていた為、阪大に農学部が設けられなかった為と聞きます。
(府立大農学部には、国内でも数の少ない獣医になれるコースもあります)
ですので、阪大進学をとるか、農学部進学をとるかになると思います。
農学部以外から、食品分野に行く場合、求められるのは生物や化学の知識になるかと思います。
(食品の物質としての物性を研究するのであれば、物理の知識も有用ではあります)
阪大で、食品メーカーへの就職に近いとなると、理学部の生命系か、薬学部になるのではと思います。
しかし、食品そのものの研究をしている訳ではないので、同じ採用の土俵にたつと、学んできた事の点では、どうしても農学部に比べて不利になります。
薬学部の場合、人体への知識を武器に活動する事になるかと思います。
理学部だと、遺伝子を学ぶことがメインになるため、私の周りで就職した人は、商品開発ではなく、品質管理(腐らせないなど)の仕事に配属されました。
阪大にどうしても行きたいのか、食品メーカーに就職したいのか、どちらの思いが強いかを、再度考えられてはと思います。
阪大に行ける学力が有って、農学部であれば、名大か九大の農学部かなと思います。
ただし、農学部含め、どんなに頑張っても、食品メーカーに行けるとは限りません。
私は食品分野メインで就活をしましたが、どこも最初の面接で落ちました。
一方、軽い気持ちで受けた製薬は全部内定が出て、今は製薬会社で働いています。
逆に、メーカーで働く上で求められるのは、基礎としての理系の知識は勿論ですが、むしろ発想力や独創性、トレンドへのアンテナ感度などで、これが優れていれば、農学部以外からも採用される事は珍しくありません。
(私の夫は、地方国立理学部化学から製薬に就職し、ずっと外用剤の研究をしていましたが、その後異動して、今は食品の研究職になりました)
ですので、大学で勉強するだけではなく、サークルや部活を通じてこれらを養う事が、就活にも繋がると思います。
まずは帝大を狙えるだけの勉強を頑張り、自分の中の優先順位をしっかり見極めて頂ければと思います。
別の帝大の農学部OGです。
さて、食品の開発職に一番近い学部は、農学部になります。
農学部は食品の研究がベースになっており、食品メーカーへの就職が多く、就職活動においても、その学部だけの推薦があったり、農学部生だけ対象の説明会が有る、面接が一回少ない、学部で最初の面接を行ってくれるなど、優遇が多いです。
(私の学部では、サントリーが教室で農学部生のみ対象の就職説明会を実施、キユーピーが最初の面接は全員パスで2回目の面接を学内で実施、ミツカンは推薦ありでした。)
ですが、進学を希望されている阪大には、農学部がありません。
これは大阪府立大に元々農学部があり、こちらが優れた研究機関として既に地位を得ていた為、阪大に農学部が設けられなかった為と聞きます。
(府立大農学部には、国内でも数の少ない獣医になれるコースもあります)
ですので、阪大進学をとるか、農学部進学をとるかになると思います。
農学部以外から、食品分野に行く場合、求められるのは生物や化学の知識になるかと思います。
(食品の物質としての物性を研究するのであれば、物理の知識も有用ではあります)
阪大で、食品メーカーへの就職に近いとなると、理学部の生命系か、薬学部になるのではと思います。
しかし、食品そのものの研究をしている訳ではないので、同じ採用の土俵にたつと、学んできた事の点では、どうしても農学部に比べて不利になります。
薬学部の場合、人体への知識を武器に活動する事になるかと思います。
理学部だと、遺伝子を学ぶことがメインになるため、私の周りで就職した人は、商品開発ではなく、品質管理(腐らせないなど)の仕事に配属されました。
阪大にどうしても行きたいのか、食品メーカーに就職したいのか、どちらの思いが強いかを、再度考えられてはと思います。
阪大に行ける学力が有って、農学部であれば、名大か九大の農学部かなと思います。
ただし、農学部含め、どんなに頑張っても、食品メーカーに行けるとは限りません。
私は食品分野メインで就活をしましたが、どこも最初の面接で落ちました。
一方、軽い気持ちで受けた製薬は全部内定が出て、今は製薬会社で働いています。
逆に、メーカーで働く上で求められるのは、基礎としての理系の知識は勿論ですが、むしろ発想力や独創性、トレンドへのアンテナ感度などで、これが優れていれば、農学部以外からも採用される事は珍しくありません。
(私の夫は、地方国立理学部化学から製薬に就職し、ずっと外用剤の研究をしていましたが、その後異動して、今は食品の研究職になりました)
ですので、大学で勉強するだけではなく、サークルや部活を通じてこれらを養う事が、就活にも繋がると思います。
まずは帝大を狙えるだけの勉強を頑張り、自分の中の優先順位をしっかり見極めて頂ければと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07