リケジョからの質問
研究職

(***********)
質問日:
2020.08.18
現偏差値58ほどの学校に通う高校一年の者です。数学や化学、物理の勉強が好きで私は将来化粧品メーカーの研究員か、電機メーカーの美容家電などの開発に携わる研究員になりたい考えています。研究職は狭き門なので行きたいと思う企業に研究職で就職したOBがいる大学院、研究室に行きたいと思っているのですが、院に進むとき出来れば院受験をしたく無いのでそうなると大学でいいところに進むしかなく、私立だととても学費がかかるので奨学金をもらうことになります。やはり企業の研究職になる方たちは東大などの超難解大学、大学院卒でないとなれないのでしょうか?また、化粧品系、電機系だと何学部に進むべきですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2020.08.19
カタツムリさん、こんにちは。
私は現在大学院生でメーカーの研究員を目指しているわけではないので具体的なアドバイスはできないかもしれませんが、これまで色々な質問を見てきたり大学で過ごす間に聞いた話などを元に回答したいと思います。
もし今後、化粧品メーカー・電機メーカーで研究員として働いていたり、そこに限らずとも研究員として働いている・目指している方が回答してくださったら、そちらを参考にしてください。
OB・OGのいる大学院、研究室を目指すのは大正解だと思います。
そこでそのOB・OGの方とコネクションを作るのがやはり大切なように感じます。
その人が人事でなくとも、やはり企業の雰囲気や自分の専門分野のどこをどう生かせるか、というのを聞くことができるというのは、エントリーシートや面接で役に立つのではないかな、と思います。
あともう一つ、学部の時にある企業と共同研究を行って思ったことですが、志望している企業と(長年)共同研究を行っている研究室を目指すのもありかと思います。
入学してから研究を始めるまでに数年あるのであてにならないかもしれませんが、共同研究によりその企業の製品開発や基礎研究に触れることができるので、そこから考えていくのもありなのでは?と最近思っています。
学歴についてですが、以前有名化粧品メーカーのインターンに参加した友人によると、インターンに参加していたのはやはり東大・京大・東工大といった難関国立大学や有名私大の院生がほとんどだったとのことです。
どの企業を志望するかによると思いますが、誰もが知っているような企業になればなるほど、超難関大学のしかも大学院卒の採用率が上がってくるのではないかなと思っています。
ただ、募集・エントリー要領には大学の指定などはもちろんないので、優秀で是非とも働いて欲しい、と思われれば大学関係なく採用されるのはわかると思いますし、逆も然りです。
ちなみにですが……内部進学だからといって、大学院の試験がないところはあまりないと思いますし、試験はあるけど実質内部進学は点数関係ない、といったところも少ないと思います……!
もちろん、大学院の試験は問題を作成する先生の授業を受けている内部生が有利なのは違いありませんが、それでも厳しいところでは内部生も結構な割合で落とされるところもあるようです。
そこだけは心に留めておくといいかもしれません……。
さて、学部についてですが、化粧品メーカーや電気メーカーで具体的に何を研究したいか?により推奨されている学部・学科・専攻は変わってくると思います。
興味のある企業の募集要領などを一度見てみると、具体的にどういう進路を選べばいいか、見えてくると思います。
ぜひ、一度調べてみてください!
あまり詳しく質問にお答えできていないかもしれませんが、少しでも力になれていれば幸いです。
頑張ってください、応援しています!
私は現在大学院生でメーカーの研究員を目指しているわけではないので具体的なアドバイスはできないかもしれませんが、これまで色々な質問を見てきたり大学で過ごす間に聞いた話などを元に回答したいと思います。
もし今後、化粧品メーカー・電機メーカーで研究員として働いていたり、そこに限らずとも研究員として働いている・目指している方が回答してくださったら、そちらを参考にしてください。
OB・OGのいる大学院、研究室を目指すのは大正解だと思います。
そこでそのOB・OGの方とコネクションを作るのがやはり大切なように感じます。
その人が人事でなくとも、やはり企業の雰囲気や自分の専門分野のどこをどう生かせるか、というのを聞くことができるというのは、エントリーシートや面接で役に立つのではないかな、と思います。
あともう一つ、学部の時にある企業と共同研究を行って思ったことですが、志望している企業と(長年)共同研究を行っている研究室を目指すのもありかと思います。
入学してから研究を始めるまでに数年あるのであてにならないかもしれませんが、共同研究によりその企業の製品開発や基礎研究に触れることができるので、そこから考えていくのもありなのでは?と最近思っています。
学歴についてですが、以前有名化粧品メーカーのインターンに参加した友人によると、インターンに参加していたのはやはり東大・京大・東工大といった難関国立大学や有名私大の院生がほとんどだったとのことです。
どの企業を志望するかによると思いますが、誰もが知っているような企業になればなるほど、超難関大学のしかも大学院卒の採用率が上がってくるのではないかなと思っています。
ただ、募集・エントリー要領には大学の指定などはもちろんないので、優秀で是非とも働いて欲しい、と思われれば大学関係なく採用されるのはわかると思いますし、逆も然りです。
ちなみにですが……内部進学だからといって、大学院の試験がないところはあまりないと思いますし、試験はあるけど実質内部進学は点数関係ない、といったところも少ないと思います……!
もちろん、大学院の試験は問題を作成する先生の授業を受けている内部生が有利なのは違いありませんが、それでも厳しいところでは内部生も結構な割合で落とされるところもあるようです。
そこだけは心に留めておくといいかもしれません……。
さて、学部についてですが、化粧品メーカーや電気メーカーで具体的に何を研究したいか?により推奨されている学部・学科・専攻は変わってくると思います。
興味のある企業の募集要領などを一度見てみると、具体的にどういう進路を選べばいいか、見えてくると思います。
ぜひ、一度調べてみてください!
あまり詳しく質問にお答えできていないかもしれませんが、少しでも力になれていれば幸いです。
頑張ってください、応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07