リケジョからの質問
自分は文理選択に失敗したんじゃないかと

ろーる
質問日:
2020.05.17
はじめまして。理系に行った高2です。
私は、理系に行ったことは不正解だったのかと思いながらいつも勉強してて辛いです。
一年のとき、医療系や介護職就きたいと思って理系クラスに行きました
しかし、今のコロナ休みで自分の進路をじっくり考えてみました。
そして考えたのが
将来インテリア系や不動産業、住宅メーカーに働きたいと変わってしまいました。
大学では住居学や生活科学を学びたいと思っています。
私の学校は理系と決めたら3年も理系で文転ができません。するとすれば大学行くときです。
どうしていいのかよくわからなくなったし、ネガティブになってここに来ました。何言ってるのかよくわからない文章になってしまいましたが、アドバイスおねがいします。
私は、理系に行ったことは不正解だったのかと思いながらいつも勉強してて辛いです。
一年のとき、医療系や介護職就きたいと思って理系クラスに行きました
しかし、今のコロナ休みで自分の進路をじっくり考えてみました。
そして考えたのが
将来インテリア系や不動産業、住宅メーカーに働きたいと変わってしまいました。
大学では住居学や生活科学を学びたいと思っています。
私の学校は理系と決めたら3年も理系で文転ができません。するとすれば大学行くときです。
どうしていいのかよくわからなくなったし、ネガティブになってここに来ました。何言ってるのかよくわからない文章になってしまいましたが、アドバイスおねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうちゃん
回答日:
2020.05.17
ろーるさん、こんにちは!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです😌
大学生で生物系の勉強をしています。
時間があると自分を見つめ直すよいきっかけになりますよね。
文理選択後に、本当は自分が将来やりたいことは別なことだったのかも、、と悩んでいる友達が私の周りにもそういえばいたなあと思い出しました。
文理選択をする上でネックとなることは科目選びだと思います。
将来自分がどういう職業に就きたいのか、そのために大学ではどのような学部学科に入るべきなのか、その学部学科へ入るためには受験科目として理系科目と文系科目のどちらが必要なのかを考えて文理選択をしたことと思います。
ろーるさんは大学では住居学や生活科学を学びたいという気持ちにかわってきたということですが、具体的にはどの学部に進学したいかについて考えてみましたか?
私がざっと調べたところ住居学なら建築系、生活科学なら家政系や栄養系の学部であると学べることがわかりました。
これらの学部は、受験科目に理系科目を使う所が多いと思います。
そのため、理系にいたからといって受験資格すら与えられない訳ではないと思います。
ですのでまずは、ろーるさんが目指す学部の検討をすること、そしてその学部の受験科目を確認してみることをお勧めします。
もし、自分の希望する学部の受験科目に文系科目があるとしたら、その科目は塾や通信教育で補うか、独学で学んでいくほかないのかなと思います。
私の出身校も原則文転ができない学校でしたが、友達は大学受験をする際に理系学部から文系学部に変更する子が何人かいました。
その人たちは塾に通って学校では習っていない科目を勉強したり、また独学で勉強している子もいました(その子の場合は問題集を実費で買って、わからない所を先生に聞きにいったりしていました)。
私立の大学は受験科目が2、3科目で英国数だけで受けられるところなどもあるので、受験科目を工夫することで理系のまま文系学部へ進学できることもありますよ!
高校2年生ということで、まだまだ受験まで時間があると思うのでもう一度本当に自分が将来何になりたいのか、そして何を学びたいのかを考えてみて下さい。
もしそれで本当に文転が必要であればその準備をしていけば良いと思います。この時期ならまだ受験対策などは十分間に合うと思いますので、受験間際じゃなくて今気づけてラッキーだな!と思ってマインドコントロールをしていく事も意外と大切になってくるのかなと思います。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていれば嬉しいです。
また何かあればいつでも質問して下さいね😸
ろーるさんの希望の進路が描けることを願っています!
理系女子大生コミュニティ凛のふうちゃんです😌
大学生で生物系の勉強をしています。
時間があると自分を見つめ直すよいきっかけになりますよね。
文理選択後に、本当は自分が将来やりたいことは別なことだったのかも、、と悩んでいる友達が私の周りにもそういえばいたなあと思い出しました。
文理選択をする上でネックとなることは科目選びだと思います。
将来自分がどういう職業に就きたいのか、そのために大学ではどのような学部学科に入るべきなのか、その学部学科へ入るためには受験科目として理系科目と文系科目のどちらが必要なのかを考えて文理選択をしたことと思います。
ろーるさんは大学では住居学や生活科学を学びたいという気持ちにかわってきたということですが、具体的にはどの学部に進学したいかについて考えてみましたか?
私がざっと調べたところ住居学なら建築系、生活科学なら家政系や栄養系の学部であると学べることがわかりました。
これらの学部は、受験科目に理系科目を使う所が多いと思います。
そのため、理系にいたからといって受験資格すら与えられない訳ではないと思います。
ですのでまずは、ろーるさんが目指す学部の検討をすること、そしてその学部の受験科目を確認してみることをお勧めします。
もし、自分の希望する学部の受験科目に文系科目があるとしたら、その科目は塾や通信教育で補うか、独学で学んでいくほかないのかなと思います。
私の出身校も原則文転ができない学校でしたが、友達は大学受験をする際に理系学部から文系学部に変更する子が何人かいました。
その人たちは塾に通って学校では習っていない科目を勉強したり、また独学で勉強している子もいました(その子の場合は問題集を実費で買って、わからない所を先生に聞きにいったりしていました)。
私立の大学は受験科目が2、3科目で英国数だけで受けられるところなどもあるので、受験科目を工夫することで理系のまま文系学部へ進学できることもありますよ!
高校2年生ということで、まだまだ受験まで時間があると思うのでもう一度本当に自分が将来何になりたいのか、そして何を学びたいのかを考えてみて下さい。
もしそれで本当に文転が必要であればその準備をしていけば良いと思います。この時期ならまだ受験対策などは十分間に合うと思いますので、受験間際じゃなくて今気づけてラッキーだな!と思ってマインドコントロールをしていく事も意外と大切になってくるのかなと思います。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていれば嬉しいです。
また何かあればいつでも質問して下さいね😸
ろーるさんの希望の進路が描けることを願っています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07