リケジョからの質問
味覚の研究
ウッチョ
質問日:
2010.12.12
こんにちは
私は中1です。
将来味覚の研究をして、おいしい食品を作る仕事に就きたいと思います。
どのような大学、または学部を目指せば良いのでしょうか。
アドバイスお願いします。
私は中1です。
将来味覚の研究をして、おいしい食品を作る仕事に就きたいと思います。
どのような大学、または学部を目指せば良いのでしょうか。
アドバイスお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2010.12.28
ウッチョさんこんにちは。食用でない植物の研究をしている大学院生のロビンです。
味覚の研究とは離れたところにいますが、アドバイスさせていただきます。
「味覚の研究をして、おいしい食品を作る仕事に就く」ための…
・おそらく王道
農学系の学部の食品系の学科に進んで、味覚の研究をしている研究室に入り、
卒論を書き、そのまま大学院修士課程に進学し、食品会社を中心に就職活動をし内定をもらい、
修士論文を書いて修了し、食品会社に研究職として就職、
そして加工食品や調味料、飲料の開発に携わる、
…という感じでしょうか。
「味覚」の研究で有名・有力な先生のいるところへ行けば、
良い研究ができ、且つ企業とのつながりもあって学んだことが直接活かせる様な仕事に就けるかもしれません。
希望の仕事に就けるかどうかは、大学や学部よりも研究室と個人の資質に左右される部分が大きいと思います。
味覚、うまみ、品質評価、研究、大学、などのキーワードで検索するといろいろな研究室が出てきます。
これから大学受験まで、まだ時間がありますから、
オープンキャンパスや公開講座を利用していろいろな大学に見学に行って
直接先生や学生に「おいしい食品を作る仕事に就きたい」と相談してみて
自分に合いそうなところを探すのが良いと思います。
・管理栄養士
食品系の会社では、大学院卒の研究職枠とは別に、管理栄養士枠を持っているところもあるようです。
仕事内容は若干違いますが、どちらもおいしい食品を作る仕事であることには変わりないでしょう。
こちらは家政学系の学部や専門学校の管理栄養士養成課程を調べてみてください。
学校ごとの就職の有利不利などのことは全くわかりませんすみません。
・補足
食品系の学科、と上で書きましたが、味覚の研究が必ずしも「食」と名のつく学科で行われているとは限りません。
農学系の学部は大学ごとに学部学科の名称や分類方法が異なるので、
くれぐれも名前だけで選ばないように、習いたい先生、入りたい研究室、受けたい講義のあるところを選ぶように、気をつけてください。
味覚の研究とは離れたところにいますが、アドバイスさせていただきます。
「味覚の研究をして、おいしい食品を作る仕事に就く」ための…
・おそらく王道
農学系の学部の食品系の学科に進んで、味覚の研究をしている研究室に入り、
卒論を書き、そのまま大学院修士課程に進学し、食品会社を中心に就職活動をし内定をもらい、
修士論文を書いて修了し、食品会社に研究職として就職、
そして加工食品や調味料、飲料の開発に携わる、
…という感じでしょうか。
「味覚」の研究で有名・有力な先生のいるところへ行けば、
良い研究ができ、且つ企業とのつながりもあって学んだことが直接活かせる様な仕事に就けるかもしれません。
希望の仕事に就けるかどうかは、大学や学部よりも研究室と個人の資質に左右される部分が大きいと思います。
味覚、うまみ、品質評価、研究、大学、などのキーワードで検索するといろいろな研究室が出てきます。
これから大学受験まで、まだ時間がありますから、
オープンキャンパスや公開講座を利用していろいろな大学に見学に行って
直接先生や学生に「おいしい食品を作る仕事に就きたい」と相談してみて
自分に合いそうなところを探すのが良いと思います。
・管理栄養士
食品系の会社では、大学院卒の研究職枠とは別に、管理栄養士枠を持っているところもあるようです。
仕事内容は若干違いますが、どちらもおいしい食品を作る仕事であることには変わりないでしょう。
こちらは家政学系の学部や専門学校の管理栄養士養成課程を調べてみてください。
学校ごとの就職の有利不利などのことは全くわかりませんすみません。
・補足
食品系の学科、と上で書きましたが、味覚の研究が必ずしも「食」と名のつく学科で行われているとは限りません。
農学系の学部は大学ごとに学部学科の名称や分類方法が異なるので、
くれぐれも名前だけで選ばないように、習いたい先生、入りたい研究室、受けたい講義のあるところを選ぶように、気をつけてください。
鍵本聡(株式会社KSプロジェクト代表取締役)
回答日:
2010.12.28
ウッチョさん、こんにちは。
味覚ですか~! これはまた難しそうな質問ですね!
よく言うことは「ゴールが一つでも、そこにたどりつく道はいっぱいある」ということです。
この質問の場合、ゴールというのは「味覚の研究」で、たどりつく道というのが「大学や学部」の
ことだと考えればいいわけですね。
すぐに思いつくのは、家政学部の食物栄養系の学科ですかね。
でも、そればかりが道だとは限りません。
例えば、人間の体からみた味覚の研究であれば「医学部」からのアプローチもあるだろうし、
味覚を薬でコントロールすると考えると「薬学部」という手も考えられそうです。
それに、食べ物そのものを研究するのであれば「農学部」という手も考えられるし、
食べ物を視覚でおいしい、と認識する研究、という意味で工学部の情報工学科で
画像認識の研究、なんてことも考えられます。文献から昔の食べ物を研究するなら
文学部とかもありうるだろうし…広い道なのか狭い道なのかはともかく、アプローチの方法は
いっぱいありそうです。
少し質問からはずれますが、昔僕が会社員だったころの後輩で、大学時代に法学部で
宮沢賢治の研究をしていた、という人がいました。どうアプローチしたら法学部から宮沢賢治なのか、
という気はするのですが、ともかく、私たちが思っている以上にアプローチする方法は多いものなのです。
そう考えたら、確かに家政学部の食物学科という手以外にも、いろいろ進路はありそうな気がします。
ちなみに、こんな本もぜひ読んでみてください。
「味のなんでも小事典」講談社ブルーバックス
http://www.amazon.co.jp/dp/406257439X
まだ中1ということですから、ぜひ色んな本を読んだり、いろんな科目を勉強したりして、
いつか大学を選ぶ時も、どんな大学でも行けるように、豊かな学力をつけておいてくださいね!
待ってますよ~!
味覚ですか~! これはまた難しそうな質問ですね!
よく言うことは「ゴールが一つでも、そこにたどりつく道はいっぱいある」ということです。
この質問の場合、ゴールというのは「味覚の研究」で、たどりつく道というのが「大学や学部」の
ことだと考えればいいわけですね。
すぐに思いつくのは、家政学部の食物栄養系の学科ですかね。
でも、そればかりが道だとは限りません。
例えば、人間の体からみた味覚の研究であれば「医学部」からのアプローチもあるだろうし、
味覚を薬でコントロールすると考えると「薬学部」という手も考えられそうです。
それに、食べ物そのものを研究するのであれば「農学部」という手も考えられるし、
食べ物を視覚でおいしい、と認識する研究、という意味で工学部の情報工学科で
画像認識の研究、なんてことも考えられます。文献から昔の食べ物を研究するなら
文学部とかもありうるだろうし…広い道なのか狭い道なのかはともかく、アプローチの方法は
いっぱいありそうです。
少し質問からはずれますが、昔僕が会社員だったころの後輩で、大学時代に法学部で
宮沢賢治の研究をしていた、という人がいました。どうアプローチしたら法学部から宮沢賢治なのか、
という気はするのですが、ともかく、私たちが思っている以上にアプローチする方法は多いものなのです。
そう考えたら、確かに家政学部の食物学科という手以外にも、いろいろ進路はありそうな気がします。
ちなみに、こんな本もぜひ読んでみてください。
「味のなんでも小事典」講談社ブルーバックス
http://www.amazon.co.jp/dp/406257439X
まだ中1ということですから、ぜひ色んな本を読んだり、いろんな科目を勉強したりして、
いつか大学を選ぶ時も、どんな大学でも行けるように、豊かな学力をつけておいてくださいね!
待ってますよ~!
お礼日時:
2011.02.08
すみません
りけじょを見ていなくて非常に遅くなってしまいました。
こんなにアプローチの方法が多いとは驚きです。
これから学部についても調べてみます。
ありがとうございました。
りけじょを見ていなくて非常に遅くなってしまいました。
こんなにアプローチの方法が多いとは驚きです。
これから学部についても調べてみます。
ありがとうございました。
まなみん
回答日:
2011.02.20
こんにちは。
他の方がたくさん回答してくださっているので、ちょっとだけ補足のような形です。
私は味覚関連の研究室に所属しているのですが、
食物系の学部ではなく、理学部です。
舌の構造や、味と記憶(簡単にいうと「好き嫌い」についてです)を研究しており、なかなか面白いと個人的には思っています。
味覚の分野で、食物系と理学部は似た研究をしていますが、目指す姿が全く異なります。
食物ならば、実際に人が食べるときにどんな風に応用できるかを研究しますが、理学の場合、人や他の生物のしくみを解明するために研究します。
もちろん理学部出身で食品会社に就職する方も多くいますので、ご参考までに^^
他の方がたくさん回答してくださっているので、ちょっとだけ補足のような形です。
私は味覚関連の研究室に所属しているのですが、
食物系の学部ではなく、理学部です。
舌の構造や、味と記憶(簡単にいうと「好き嫌い」についてです)を研究しており、なかなか面白いと個人的には思っています。
味覚の分野で、食物系と理学部は似た研究をしていますが、目指す姿が全く異なります。
食物ならば、実際に人が食べるときにどんな風に応用できるかを研究しますが、理学の場合、人や他の生物のしくみを解明するために研究します。
もちろん理学部出身で食品会社に就職する方も多くいますので、ご参考までに^^
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07