リケジョからの質問
将来の夢が研究職です。

さぁや
質問日:
2020.01.29
今、私大の薬学部(偏差値58くらい)の6年制に通っている2年生です。私大学生はストレートに薬剤師になれるのが約40%とされています。
留年制度も厳しく、毎年30人ほど友達がいなくなります。
今、4年制の学部変更をするかとても悩んでいます。自分は研究職につきたいが、進路を選択する時に薬剤師の資格があっても研究職につけるし、資格持っておいた方が絶対に将来のためになると言われ6年制に入学しました。
しかし、勉強がとてもきつく毎年何とか学年が上がれるぐらいの実力です。
自分は本当にこんな気持ちで6年間薬剤師に別になりたいわけでないのに
死ぬ気で頑張れるとは思えず、学生生活は研究がしたいと思い研究ができる4年制に学部変更をしたいと思ってます。
また、高校生の時から大学院にいき研究職につきたいと思ってます。
しかし、親にしてみれば薬剤師の資格がある方が確実にメリットがあり
そのために大学へ行かせてもらっている部分があります。
しかし自分のやりたい研究職には6年+4年はとっても遠回りではないかと思い
今なら4年制に学部変更がまだ間に合うので、本当に悩んでいます。
親は大学院に行ってなにがしたいんだ、そんな気持ちのやつが院試に受かるとも思えない。とずっと言いい逃げとして4年制を選択してると思われています。(2年生のため研究にもついてないためまだ固まってません。一応免疫系の研究がしたいです。)
実際、博士課程を持っても私大だから就職できない。研究職なんて無理。としかネットで見かけません。
6年制の博士の方がまだいないので、なんとも言えない状況なのは確かのはわかってます。
私はこのまま留年覚悟で6年制に行くか、4年制を選択すべきか意見をおきかせください。
また、大学院生の就職先や研究職に付けるかについてもよかったら教えてください。
留年制度も厳しく、毎年30人ほど友達がいなくなります。
今、4年制の学部変更をするかとても悩んでいます。自分は研究職につきたいが、進路を選択する時に薬剤師の資格があっても研究職につけるし、資格持っておいた方が絶対に将来のためになると言われ6年制に入学しました。
しかし、勉強がとてもきつく毎年何とか学年が上がれるぐらいの実力です。
自分は本当にこんな気持ちで6年間薬剤師に別になりたいわけでないのに
死ぬ気で頑張れるとは思えず、学生生活は研究がしたいと思い研究ができる4年制に学部変更をしたいと思ってます。
また、高校生の時から大学院にいき研究職につきたいと思ってます。
しかし、親にしてみれば薬剤師の資格がある方が確実にメリットがあり
そのために大学へ行かせてもらっている部分があります。
しかし自分のやりたい研究職には6年+4年はとっても遠回りではないかと思い
今なら4年制に学部変更がまだ間に合うので、本当に悩んでいます。
親は大学院に行ってなにがしたいんだ、そんな気持ちのやつが院試に受かるとも思えない。とずっと言いい逃げとして4年制を選択してると思われています。(2年生のため研究にもついてないためまだ固まってません。一応免疫系の研究がしたいです。)
実際、博士課程を持っても私大だから就職できない。研究職なんて無理。としかネットで見かけません。
6年制の博士の方がまだいないので、なんとも言えない状況なのは確かのはわかってます。
私はこのまま留年覚悟で6年制に行くか、4年制を選択すべきか意見をおきかせください。
また、大学院生の就職先や研究職に付けるかについてもよかったら教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みぁ
回答日:
2020.01.31
さぁやさん、こんにちは☀
薬学部ではないので、少々事情が異なることがあるかもしれませんが、研究者の立場から書かせていただきますね。
たしかに、博士課程に行って、研究者になっても就職はなかなか難しいです。これはどの分野でもそうですが、博士の学位を取得しても、数年の任期付きの職しかなく、毎年のように職探しをしながら各地を転々とすることになります。私大だから、国公立大だからは関係ないです。
たぶん薬学部でもこれは同じような状況でしょう。
研究者になるということは、それを覚悟しといてください。
ただ、薬学部だとまだ製薬会社に就職できたりしますので、他の分野よりは食い扶持をつなぎやすいと思います。
文章を読む限り、さぁやさんのなかでは、もう心は決まっているのだと思います。
薬学の研究者になりたいんですよね!?
それなら無理に薬剤師を取る必要はないと思います。
もちろん親御さんの意見もよくわかります。
やはり国家資格はなにかと有利ですからね。
ただ嫌々勉強して取るものではありません。
研究も同じで、嫌々研究しても、絶対にいい結果は出ません。
自分の行きたい道があり、やりたいことがあるなら、それに正直になるべきです(一番の難題は親御さんの説得かな!?)。
人生は一度きりなんだから、後悔ないように進まないとダメですよ!
薬学部ではないので、少々事情が異なることがあるかもしれませんが、研究者の立場から書かせていただきますね。
たしかに、博士課程に行って、研究者になっても就職はなかなか難しいです。これはどの分野でもそうですが、博士の学位を取得しても、数年の任期付きの職しかなく、毎年のように職探しをしながら各地を転々とすることになります。私大だから、国公立大だからは関係ないです。
たぶん薬学部でもこれは同じような状況でしょう。
研究者になるということは、それを覚悟しといてください。
ただ、薬学部だとまだ製薬会社に就職できたりしますので、他の分野よりは食い扶持をつなぎやすいと思います。
文章を読む限り、さぁやさんのなかでは、もう心は決まっているのだと思います。
薬学の研究者になりたいんですよね!?
それなら無理に薬剤師を取る必要はないと思います。
もちろん親御さんの意見もよくわかります。
やはり国家資格はなにかと有利ですからね。
ただ嫌々勉強して取るものではありません。
研究も同じで、嫌々研究しても、絶対にいい結果は出ません。
自分の行きたい道があり、やりたいことがあるなら、それに正直になるべきです(一番の難題は親御さんの説得かな!?)。
人生は一度きりなんだから、後悔ないように進まないとダメですよ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07