リケジョからの質問
医学部と工学部、どちらを選ぶべき?

かなぴっぴ
質問日:
2019.07.18
はじめまして!現在高校2年です。
最近、ぼんやりとですが医用工学という分野に興味を持つようになりました。質問としては、"将来医用工学系の研究をしたい場合、大学は医学部に進学するべきか、それとも工学部に進学するべきか"ということです。
ネットで調べてみると、大学で医用工学を学ぶことができるのは工学部のみでした。しかし、大学院を調べてみると、東北大など、医学部の大学院も見つかりました。工学部に進んで大学から医用工学を学ぶべきか、医学部に進んで大学院まで行くか悩んでいます。
まとまりのない文章で読みづらいところもあるかと思いますが、回答を頂けたら嬉しいです!
最近、ぼんやりとですが医用工学という分野に興味を持つようになりました。質問としては、"将来医用工学系の研究をしたい場合、大学は医学部に進学するべきか、それとも工学部に進学するべきか"ということです。
ネットで調べてみると、大学で医用工学を学ぶことができるのは工学部のみでした。しかし、大学院を調べてみると、東北大など、医学部の大学院も見つかりました。工学部に進んで大学から医用工学を学ぶべきか、医学部に進んで大学院まで行くか悩んでいます。
まとまりのない文章で読みづらいところもあるかと思いますが、回答を頂けたら嬉しいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Sakura
回答日:
2019.07.24
かなぴっぴさん、こんにちは!
学部生のとき、機械工学を学んでいました。少しでも参考になれば幸いです。
医工学を学べる方法はかなぴっぴさんがおっしゃった方法に加え、3種類あるかと思います。
①医工学部に進学する場合
この場合が最短だと思います。学部の低学年から医工学に必要となる工学系(機械や電気)と医療系の専門がバランスよく学べると思います。また医学部だと6年制ですが、こちらだと院に行かず、学部卒も可能なので最短4年で卒業することができます。
https://biomedical.doshisha.ac.jp/engineering/feature.html
http://www.tms.chiba-u.jp/curri.html
https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/systems_engineering_and_science/bioscience_and_engineering_biomedical/index.html
②医工学系の研究室のある機械工学科や電気学科に進学する場合
この場合、低学年から医療系は学ばず、研究室に入ってから自分で学ぶ必要があります。また医工学系の研究室のある大学に入らないといけないうえ、研究室配属によって入れない可能性があります。こちらも院に行かず、学部卒も可能なので最短4年で卒業することができます。
https://www.waseda.jp/inst/twins/about/faculty/
③医学部に進学してから、医工学を研究する場合
こちらはカリキュラムを拝見すると、低学年時に医工学に必要な工学知識・授業が①②と比べると少なるかと思います。ただ、①②と比べると医療に関する授業が多いのがメリットだと思います。また卒業には①②と比べると学部卒ができないので注意が必要です。
http://www.bme.tohoku.ac.jp/edu/
医工学に意志が固まっているのであれば、①が良いかと思いますが、医師の可能性や、他の進路も気になるのであれば、②③でも良いと思います。後は大学に行く年数なども考慮した方が良いかもしれません。
実際に資料を取り寄せたり、オープンキャンパスにも足を運んでみてくださいね!
学部生のとき、機械工学を学んでいました。少しでも参考になれば幸いです。
医工学を学べる方法はかなぴっぴさんがおっしゃった方法に加え、3種類あるかと思います。
①医工学部に進学する場合
この場合が最短だと思います。学部の低学年から医工学に必要となる工学系(機械や電気)と医療系の専門がバランスよく学べると思います。また医学部だと6年制ですが、こちらだと院に行かず、学部卒も可能なので最短4年で卒業することができます。
https://biomedical.doshisha.ac.jp/engineering/feature.html
http://www.tms.chiba-u.jp/curri.html
https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/systems_engineering_and_science/bioscience_and_engineering_biomedical/index.html
②医工学系の研究室のある機械工学科や電気学科に進学する場合
この場合、低学年から医療系は学ばず、研究室に入ってから自分で学ぶ必要があります。また医工学系の研究室のある大学に入らないといけないうえ、研究室配属によって入れない可能性があります。こちらも院に行かず、学部卒も可能なので最短4年で卒業することができます。
https://www.waseda.jp/inst/twins/about/faculty/
③医学部に進学してから、医工学を研究する場合
こちらはカリキュラムを拝見すると、低学年時に医工学に必要な工学知識・授業が①②と比べると少なるかと思います。ただ、①②と比べると医療に関する授業が多いのがメリットだと思います。また卒業には①②と比べると学部卒ができないので注意が必要です。
http://www.bme.tohoku.ac.jp/edu/
医工学に意志が固まっているのであれば、①が良いかと思いますが、医師の可能性や、他の進路も気になるのであれば、②③でも良いと思います。後は大学に行く年数なども考慮した方が良いかもしれません。
実際に資料を取り寄せたり、オープンキャンパスにも足を運んでみてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07