質問をする!

リケジョからの質問

化粧品企画・開発

Haruuuuka
質問日:

2019.07.08

神奈川県の高校に通う高1です。
私は、化粧品企画・開発のお仕事に興味があります。
高2では理系を選択する予定なのですが、化学生物選択か、化学物理選択にするか迷っています。
物理は、得意な分野とまったくできない分野があり、生物は覚える事が多いけど自分では好きな教科だなと思います。
でも、先輩や先生にどっちにするかまよってることをつたえると、物理なら大学の選択の幅が広がるよ、と必ず言われます。それを聞くと物理の方がいいかなって思うけど、あまり得意ではないしな…と思ってしまいます。
そこで質問なんですが、化粧品企画・開発をしたければ生物と物理どちらを取るべきでしょうか?
また、大学の学部もどこに進めばいいか教えてくれると嬉しいです!

先輩リケジョからの回答1 回答

あやめなっち
回答日:

2019.07.27

こんにちは!

製薬会社で化粧品関係の仕事をしているものです
(薬事という、理系の知識を生かした行政書士のような業務をしています)

今の段階で、あまり物理が得意ではないのですよね?
それであれば、生物を取る方が無難だと思います。
というのも、文理分け以降は、理科の進度も早まり、難易度も高まる為です。
私は1年生の段階では物理は難なくこなせ、志望先が物理系寄りだったので、迷わず物理をとり、2年生以降はじりじりと物理が苦手になり、結局受験もうまくいかず、浪人してからは、二次試験は化学一本に絞り、物理はセンターのみにしました。
1年生の段階であまり得意でないなら、挽回は難しいと思います。
確かに物理の方が門戸は広いです。
でも、行きたい分野で必要になるのは化学ですし、また化粧品は人体に使用するものなので、生物の知識が求められるため、物理で進学してから就職になると、逆に勉強せねばならず、むしろ不利です。
ですので、生物がよいのではと思います。

ちなみに、有利な進路は、化学と、企画だけであればマーケティングが学べる経営学(経済学部の中にあれば理系受験が出来有利)ですが、農水産学部や工学部からも沢山就職していますよ。
一番無難なのは化学系で、どの学部学科でも、その手の研究室に入るのが良いかと思います。

お役にたちましたら幸いです。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング