リケジョからの質問
医学部に入るために必要な学力

結羽
質問日:
2019.05.14
初めまして😊中2のうららです。
私は将来の夢は産科医になることです。
産科医になるためにはまず医学部に入る必要があると聞きました。でも医学部入学はとっても難しいことだと言われているので不安に感じています。
ここでお聞きしたいことがあります。
医学部合格を目指すには現時点(中2)でどれほどの学力(偏差値や校内順位など…)が必要なのでしょうか?また、医学部を目指している人達はこの時期にはどのくらいの時間勉強しているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします😳
私は将来の夢は産科医になることです。
産科医になるためにはまず医学部に入る必要があると聞きました。でも医学部入学はとっても難しいことだと言われているので不安に感じています。
ここでお聞きしたいことがあります。
医学部合格を目指すには現時点(中2)でどれほどの学力(偏差値や校内順位など…)が必要なのでしょうか?また、医学部を目指している人達はこの時期にはどのくらいの時間勉強しているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします😳
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2019.05.15
うららさん、初めまして。
都内の女子大に通う大学4年生のかすみです。
中2の現時点ではっきりとした夢を持っているなんて素晴らしいですね!
私なんて中2の頃はアニメーターになりたい!とかパン屋を開きたい!とか小学生のようなことを大真面目に叫んでいました……(笑)
さて、おっしゃる通り医学部しかも医学科受験は非常に難易度が高いです。
高校時代の私の周りには医学科を目指している人が何人もいて、みんな一生懸命に勉強していましたが、それでも合格するのはそのうちの一部でやはり医学科受験はかなり難しいんだなあ、と感じました。
現役合格した友人たちの中学時代の様子やネットを参考にしながら私なりの意見をまとめていこうかと思います。
私自身は医学科ではありませんので、どうか鵜呑みにはせずに参考程度にみてください。
その前に、参考にできそうなサイトを見つけたのでご紹介します。
うららさんのような悩みを持つ中学生のためのサイト(であろうと思われる)、”中学生の医学部受験法”!
http://alpha-study.com
現役医学生が作っているサイトのようです。
このサイトの中に『医学部を目指す中学生は何時間勉強すべきか』という記事(http://alpha-study.com/studyhacks/concentrate/time)があり、その中で
”したがって、医学部に合格する最低偏差値の67.0と、確実に合格できる75.9を代入して方程式を解くことで、
偏差値67.0の勉強時間は、最低143分
偏差値75.9の勉強時間は、最低190分
という結果を得られることになります。”
という勉強の目安の時間が出て来ます。
つまり、中学生の間は1日(平日)2時間半から3時間を目標に勉強すればいいということではないでしょうか。
医学科現役合格の友人の中学時代を振り返ってみても、学校の宿題に塾、そして塾の宿題をこなす時間を考えるとそれくらいになるのではないかなと思います。
ちなみに、中学生の1日の平均勉強時間は1時間を切っているみたいです。
ただ個人的に思うのは、やみくもに勉強して目標時間を達成し、満足しないように気をつけてほしいです。
例えば問題集の得意なところを何度もなんども解いて、丸がいっぱいで嬉しい!勉強もいっぱいできた!というのよりは、辛いけどできないところを時間をかけてゆっくり理解する方が圧倒的に有意義な勉強時間になると思います。
だらだらと長い回答になってしまって申し訳ない……
何か参考になれば嬉しいなと思います。
頑張ってください! 応援しています。
都内の女子大に通う大学4年生のかすみです。
中2の現時点ではっきりとした夢を持っているなんて素晴らしいですね!
私なんて中2の頃はアニメーターになりたい!とかパン屋を開きたい!とか小学生のようなことを大真面目に叫んでいました……(笑)
さて、おっしゃる通り医学部しかも医学科受験は非常に難易度が高いです。
高校時代の私の周りには医学科を目指している人が何人もいて、みんな一生懸命に勉強していましたが、それでも合格するのはそのうちの一部でやはり医学科受験はかなり難しいんだなあ、と感じました。
現役合格した友人たちの中学時代の様子やネットを参考にしながら私なりの意見をまとめていこうかと思います。
私自身は医学科ではありませんので、どうか鵜呑みにはせずに参考程度にみてください。
その前に、参考にできそうなサイトを見つけたのでご紹介します。
うららさんのような悩みを持つ中学生のためのサイト(であろうと思われる)、”中学生の医学部受験法”!
http://alpha-study.com
現役医学生が作っているサイトのようです。
このサイトの中に『医学部を目指す中学生は何時間勉強すべきか』という記事(http://alpha-study.com/studyhacks/concentrate/time)があり、その中で
”したがって、医学部に合格する最低偏差値の67.0と、確実に合格できる75.9を代入して方程式を解くことで、
偏差値67.0の勉強時間は、最低143分
偏差値75.9の勉強時間は、最低190分
という結果を得られることになります。”
という勉強の目安の時間が出て来ます。
つまり、中学生の間は1日(平日)2時間半から3時間を目標に勉強すればいいということではないでしょうか。
医学科現役合格の友人の中学時代を振り返ってみても、学校の宿題に塾、そして塾の宿題をこなす時間を考えるとそれくらいになるのではないかなと思います。
ちなみに、中学生の1日の平均勉強時間は1時間を切っているみたいです。
ただ個人的に思うのは、やみくもに勉強して目標時間を達成し、満足しないように気をつけてほしいです。
例えば問題集の得意なところを何度もなんども解いて、丸がいっぱいで嬉しい!勉強もいっぱいできた!というのよりは、辛いけどできないところを時間をかけてゆっくり理解する方が圧倒的に有意義な勉強時間になると思います。
だらだらと長い回答になってしまって申し訳ない……
何か参考になれば嬉しいなと思います。
頑張ってください! 応援しています。
お礼日時:
2019.05.15
ご回答いただきありがとうございます♡
私も結構夢のまた夢みたいなことを大声で叫んでるひとりです笑
私もネットで何度もこのようなサイトを探したのですがこんなにも素晴らしいサイトは見つけられませんでした😓このようなサイトを探していたので本当に助かりました♡
私には勉強時間も偏差値も順位も全然足りてませんでした…😰 でもここで気づけたのでこれから勉強時間(質は濃く!)、偏差値、順位、全て上げられるように頑張ります💪
今から勉強してきますっ!参考にさせていただきます♡ありがとうございます!
私も結構夢のまた夢みたいなことを大声で叫んでるひとりです笑
私もネットで何度もこのようなサイトを探したのですがこんなにも素晴らしいサイトは見つけられませんでした😓このようなサイトを探していたので本当に助かりました♡
私には勉強時間も偏差値も順位も全然足りてませんでした…😰 でもここで気づけたのでこれから勉強時間(質は濃く!)、偏差値、順位、全て上げられるように頑張ります💪
今から勉強してきますっ!参考にさせていただきます♡ありがとうございます!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07