リケジョからの質問
医学部受験 《塾について(Z会)》

めれんげ。
質問日:
2019.04.01
新高校3年生のめれんげです。
医学部受験を考えています。
国内の大学での受験についてお聞きします。
私は今 私立の中高一貫校に通っていて その学校は医学部進学率が例年全国1位から3位を行き来している自称進学校です。
ただ、その医学部進学率は学校の力ではなく塾の力のような気がします。
毎休み時間 「東大 二次対策」とか 「医学部数学」という塾の問題集をひたすら解いてる人や「今日単語500個の小テストだー💦」と言っている人など 塾の勉強を頑張っている人が多いんです。
一方私は部活も頑張りたいと思っているので塾に行く時間が無く学校の勉強で精一杯なんです。
医学部のようなハイレベルの学部に行きたいという割に部活を頑張りたいとは筋が通っていないと思われるかもしれませんが はっきり言ってこの部活の仲間がいるからこそ学校に行く気力が出るので引退までの6月まではしっかり続けたいと考えています。
6月の引退後は 塾に通わないと医学部に合格できないことは分かっているので 引退後に入塾する塾を考えているのですが なかなか決まりません。
どの塾にも所属していない分 今まで周りの友達を俯瞰的に見ていたのですがほとんどの子が目の前の塾の宿題に対し盲目的に頑張っているところに疑問を感じます。集中しているのに変わりはないと思うのですが 自己分析ができていない人が多いように感じます。
自分が苦手なところを丁寧に潰していきたいので大人数の塾は向いていないのではないかと思い 個人塾を考えたのですがこの前体験をしたらほとんどがアルバイトの先生で はっきり申し上げると良くなかったです。
そこで今1番考えているのはZ会です。元々やっていたのですが 時間がなくためすぎてしまい一時停止しています。ただ特に数学の解説が丁寧でまた、自分に合った苦手教科を取れるので 引退後再開しようと思っています。
唯一不安なところは 通信添削なので1人でモチベーションが保てるかという点と 受験の情報量は大手の方が圧倒的に多いので不利になってしまうのではないかという点です。
どの塾がおすすめか、Z会のみで医学部に合格した人はいるのか コメント待っています。
医学部受験を考えています。
国内の大学での受験についてお聞きします。
私は今 私立の中高一貫校に通っていて その学校は医学部進学率が例年全国1位から3位を行き来している自称進学校です。
ただ、その医学部進学率は学校の力ではなく塾の力のような気がします。
毎休み時間 「東大 二次対策」とか 「医学部数学」という塾の問題集をひたすら解いてる人や「今日単語500個の小テストだー💦」と言っている人など 塾の勉強を頑張っている人が多いんです。
一方私は部活も頑張りたいと思っているので塾に行く時間が無く学校の勉強で精一杯なんです。
医学部のようなハイレベルの学部に行きたいという割に部活を頑張りたいとは筋が通っていないと思われるかもしれませんが はっきり言ってこの部活の仲間がいるからこそ学校に行く気力が出るので引退までの6月まではしっかり続けたいと考えています。
6月の引退後は 塾に通わないと医学部に合格できないことは分かっているので 引退後に入塾する塾を考えているのですが なかなか決まりません。
どの塾にも所属していない分 今まで周りの友達を俯瞰的に見ていたのですがほとんどの子が目の前の塾の宿題に対し盲目的に頑張っているところに疑問を感じます。集中しているのに変わりはないと思うのですが 自己分析ができていない人が多いように感じます。
自分が苦手なところを丁寧に潰していきたいので大人数の塾は向いていないのではないかと思い 個人塾を考えたのですがこの前体験をしたらほとんどがアルバイトの先生で はっきり申し上げると良くなかったです。
そこで今1番考えているのはZ会です。元々やっていたのですが 時間がなくためすぎてしまい一時停止しています。ただ特に数学の解説が丁寧でまた、自分に合った苦手教科を取れるので 引退後再開しようと思っています。
唯一不安なところは 通信添削なので1人でモチベーションが保てるかという点と 受験の情報量は大手の方が圧倒的に多いので不利になってしまうのではないかという点です。
どの塾がおすすめか、Z会のみで医学部に合格した人はいるのか コメント待っています。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
かすみ
回答日:
2019.04.04
めれんげさん、初めまして。こんばんは。
勉強と部活の両立、大変だとは思いますが頑張ってください......!
医学部受験について色々調べていると、部活を最後までしっかりやりながらも医学部医学科に現役合格した先輩方の体験談とかもあるので結構面白いですよ。(すでにご存知かもしれませんが......)
私は中学生の頃から大学受験が終わるまでずっと個別指導に近い形式の塾に通っていたのですが、確かに集団授業の塾に通ってその宿題を必死にこなしている友人を見ては「それって自分のレベルにあってるのかわかんないし、意味あるのかなあ」なんて思っていました。
学校の授業の先取りをする目的で通っているのであれば集団授業で十分だと思いますが、志望校合格を目指して自分のレベルアップのために通うのであれば個別指導の方がいいですよね。
私がずっと通っていた塾にももちろん学生アルバイトの先生もいましたが、スーパー個別というコースがあってそのコースではもう何十年も塾で教えていてたくさんの生徒を志望校に合格させた実績のある先生に指導してもらえました。
1対1ではなく1対5~6くらいでしたが、それぞれみんな問題を解くスピードが違うので解き終わったりキリのいいところまで行った人から見てもらって指導してもらうという感じです。
私は地方出身で大手予備校には通ったことがなくそちらの方面に関してはさっぱりわからないのですが、そういう感じの塾がきっとめれんげさんがお住いのところにもあると思うので、塾に通うというのであればそんな感じの塾を探してみてはどうでしょうか。
Z会のみで合格した人がいるのかどうかについてもちょっとネットで検索してみました。
はっきりとした結果は得られなかったのですが、いるのかどうかと言われればいるみたいですね。
ただ、Z会だけだといくら良問・解説も丁寧とはいえ問題量が圧倒的に足りないので自分でもたくさんの演習をこなす必要があります。
その場合自分で問題集を選ばなければならないのですが、数ある問題集の中から今の自分のレベルに合っていてかつ目標のレベルまでレベルを上げられそうなものを探すことになります。
担任の先生や教科担任、進路指導の先生に質問するのもいいと思いますが、そういうことに関しては塾の先生の方が専門家だろうから結局そっちの方がいいのかなと個人的には思います。
塾を激推ししてるみたいな回答になってしまいましたね......笑
しかし、何にせよ医学部合格のためにはかなり勉強をしなければならないと思います。
めれんげさんの成績が今どれくらいで、学校の勉強で精一杯!というのもどれくらいのことを指しているのかもあまりわからないので何とも言えませんが、6月まで部活をやるとしても6月までは学校の勉強で精一杯だからそれでOKというわけでは全然なくて隙間時間を見つけてはできることをする、というように頑張った方がいいのかなと思います。
それを実行するのはすごく大変なことだと思いますが、医学科に進学した友達の話を聞いていると、きっとめれんげさんが部活を最後まで頑張って、勉強も頑張って、そして医学部合格を果たせたらきっとそれは大学に進学してから頑張れるとう点においてかなり役に立つんじゃないかなと感じます。
偉そうな回答になってしまい、申し訳ありません。
応援しています。頑張ってください!
勉強と部活の両立、大変だとは思いますが頑張ってください......!
医学部受験について色々調べていると、部活を最後までしっかりやりながらも医学部医学科に現役合格した先輩方の体験談とかもあるので結構面白いですよ。(すでにご存知かもしれませんが......)
私は中学生の頃から大学受験が終わるまでずっと個別指導に近い形式の塾に通っていたのですが、確かに集団授業の塾に通ってその宿題を必死にこなしている友人を見ては「それって自分のレベルにあってるのかわかんないし、意味あるのかなあ」なんて思っていました。
学校の授業の先取りをする目的で通っているのであれば集団授業で十分だと思いますが、志望校合格を目指して自分のレベルアップのために通うのであれば個別指導の方がいいですよね。
私がずっと通っていた塾にももちろん学生アルバイトの先生もいましたが、スーパー個別というコースがあってそのコースではもう何十年も塾で教えていてたくさんの生徒を志望校に合格させた実績のある先生に指導してもらえました。
1対1ではなく1対5~6くらいでしたが、それぞれみんな問題を解くスピードが違うので解き終わったりキリのいいところまで行った人から見てもらって指導してもらうという感じです。
私は地方出身で大手予備校には通ったことがなくそちらの方面に関してはさっぱりわからないのですが、そういう感じの塾がきっとめれんげさんがお住いのところにもあると思うので、塾に通うというのであればそんな感じの塾を探してみてはどうでしょうか。
Z会のみで合格した人がいるのかどうかについてもちょっとネットで検索してみました。
はっきりとした結果は得られなかったのですが、いるのかどうかと言われればいるみたいですね。
ただ、Z会だけだといくら良問・解説も丁寧とはいえ問題量が圧倒的に足りないので自分でもたくさんの演習をこなす必要があります。
その場合自分で問題集を選ばなければならないのですが、数ある問題集の中から今の自分のレベルに合っていてかつ目標のレベルまでレベルを上げられそうなものを探すことになります。
担任の先生や教科担任、進路指導の先生に質問するのもいいと思いますが、そういうことに関しては塾の先生の方が専門家だろうから結局そっちの方がいいのかなと個人的には思います。
塾を激推ししてるみたいな回答になってしまいましたね......笑
しかし、何にせよ医学部合格のためにはかなり勉強をしなければならないと思います。
めれんげさんの成績が今どれくらいで、学校の勉強で精一杯!というのもどれくらいのことを指しているのかもあまりわからないので何とも言えませんが、6月まで部活をやるとしても6月までは学校の勉強で精一杯だからそれでOKというわけでは全然なくて隙間時間を見つけてはできることをする、というように頑張った方がいいのかなと思います。
それを実行するのはすごく大変なことだと思いますが、医学科に進学した友達の話を聞いていると、きっとめれんげさんが部活を最後まで頑張って、勉強も頑張って、そして医学部合格を果たせたらきっとそれは大学に進学してから頑張れるとう点においてかなり役に立つんじゃないかなと感じます。
偉そうな回答になってしまい、申し訳ありません。
応援しています。頑張ってください!
(***********)
回答日:
2019.04.05
こんにちは、現在理工学部機械工学科で学んでいる学生です。
私は都内の中高一貫校に通っていましたが、高校生になっていきなり塾に通う人が増えたように感じました。多くの人は学校の授業についていけない、もしくは記述問題や小論文の添削をしてほしい、という理由があって塾に通っていました。私も高校2年ではZ会の教室の数学の夏季講習に参加しましたが、レベルが高く刺激的でした。ただ、私の通っていた学校は面倒見がよく、先生方が快く添削を引き受けて下さる環境だったので塾に通うことなく合格していく人も多かったです。私自身も塾には通わず毎朝職員室によって添削をお願いしたりコメントをもらってモチベーションを保ちました。通信添削よりも先生に直接会って話すスタイルが私には向いていました。
どの塾がよいか考える前に自分が塾に求めていることを整理しておくことをお勧めします。もし学校に信頼できる先生方がいるならご本人の状況も理解していますし、合格するために足りないものは何か、相談してみてもいいのではないでしょうか。悩んでいる時間が長いと貴重な残された時間がもったいないと感じるでしょうし、とりあえす2か月など期限を決めてやってみるのもありかと思います。
やりきったと思える道を選んでください。ご健闘お祈りしています!
私は都内の中高一貫校に通っていましたが、高校生になっていきなり塾に通う人が増えたように感じました。多くの人は学校の授業についていけない、もしくは記述問題や小論文の添削をしてほしい、という理由があって塾に通っていました。私も高校2年ではZ会の教室の数学の夏季講習に参加しましたが、レベルが高く刺激的でした。ただ、私の通っていた学校は面倒見がよく、先生方が快く添削を引き受けて下さる環境だったので塾に通うことなく合格していく人も多かったです。私自身も塾には通わず毎朝職員室によって添削をお願いしたりコメントをもらってモチベーションを保ちました。通信添削よりも先生に直接会って話すスタイルが私には向いていました。
どの塾がよいか考える前に自分が塾に求めていることを整理しておくことをお勧めします。もし学校に信頼できる先生方がいるならご本人の状況も理解していますし、合格するために足りないものは何か、相談してみてもいいのではないでしょうか。悩んでいる時間が長いと貴重な残された時間がもったいないと感じるでしょうし、とりあえす2か月など期限を決めてやってみるのもありかと思います。
やりきったと思える道を選んでください。ご健闘お祈りしています!
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2019.04.11
めれんげ。さん
こんにちは、初めまして。
たまちゃんと申します。
私自身は、千葉県の私立中高一貫校から
地元の千葉大医学部に進学しております。
通った塾は、西新宿のSEG(東大理系、医学部に強い塾です)。
もちろん、Z会も併用してました。
めれんげさん。がどちらにお住まいで、
どちらの大学を目指しているかにもよるのですが。
単刀直入に言いますと、
Z会のみで国立大学医学部に合格する人は結構います。
流石に、旧帝大や難関大学では少ないですが、
地方のトップ高校に在籍してZ会のみを頑張り、そのまま
地元国立大学医学部に進学するような感じですね。
ですので、Z会をベースにすることは可能だと思います。
ただし、めれんげさんもおっしゃる通り、弱点がありますよね。
モチベーションとか、情報収集とか。
情報収集の方法としては、
少しだけ大手予備校を利用するという方法があります。
模試会員とか、夏期講習の時だけ利用する講習会員になるのです。
私は、代ゼミの模試会員をしていました。
また、Z会の弱点として、質問が簡単にはできない、こともあります。
これは、進学校であれば、高校の先生を頼ることが出来ませんか?
塾にも通うことを検討しているなら、
大手でも中堅でも個人でも、
一番上のコースやクラスをとっていきましょう。
そうでないと、同じ塾費を払っても、
指導力や実力のある講師に巡り会えません。
もったいないことです。
長くなりそうなので、
一旦終えますね。
では、ごきげんよう。
こんにちは、初めまして。
たまちゃんと申します。
私自身は、千葉県の私立中高一貫校から
地元の千葉大医学部に進学しております。
通った塾は、西新宿のSEG(東大理系、医学部に強い塾です)。
もちろん、Z会も併用してました。
めれんげさん。がどちらにお住まいで、
どちらの大学を目指しているかにもよるのですが。
単刀直入に言いますと、
Z会のみで国立大学医学部に合格する人は結構います。
流石に、旧帝大や難関大学では少ないですが、
地方のトップ高校に在籍してZ会のみを頑張り、そのまま
地元国立大学医学部に進学するような感じですね。
ですので、Z会をベースにすることは可能だと思います。
ただし、めれんげさんもおっしゃる通り、弱点がありますよね。
モチベーションとか、情報収集とか。
情報収集の方法としては、
少しだけ大手予備校を利用するという方法があります。
模試会員とか、夏期講習の時だけ利用する講習会員になるのです。
私は、代ゼミの模試会員をしていました。
また、Z会の弱点として、質問が簡単にはできない、こともあります。
これは、進学校であれば、高校の先生を頼ることが出来ませんか?
塾にも通うことを検討しているなら、
大手でも中堅でも個人でも、
一番上のコースやクラスをとっていきましょう。
そうでないと、同じ塾費を払っても、
指導力や実力のある講師に巡り会えません。
もったいないことです。
長くなりそうなので、
一旦終えますね。
では、ごきげんよう。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07