リケジョからの質問
物理を独学ですること。

ゆきまる
質問日:
2019.03.20
はじめまして。
この春高二になります。志望校は地方旧帝あたりです。この前の河合の偏差値では、数学が60、トータル63でした。
私は将来看護師になりたくて2年次では物理ではなく生物をとったのですが(化学は必修です)、今になって放射線技師という職に興味を持ち、その職につきたいと考えるようになりました。
放射線科は主に物理を使いますし、また、もし万が一放射線科ではなくなったとしても、物理の方が入試で高い点数を狙えるという事なので、塾で物理を習いたいと考えました。
質問です。
私は数学が苦手なのですが、そんな私でも物理を旧帝大レベルまで持って行けるのでしょうか。
また、独学で物理をするということは無理なのでしょうか…?
この春高二になります。志望校は地方旧帝あたりです。この前の河合の偏差値では、数学が60、トータル63でした。
私は将来看護師になりたくて2年次では物理ではなく生物をとったのですが(化学は必修です)、今になって放射線技師という職に興味を持ち、その職につきたいと考えるようになりました。
放射線科は主に物理を使いますし、また、もし万が一放射線科ではなくなったとしても、物理の方が入試で高い点数を狙えるという事なので、塾で物理を習いたいと考えました。
質問です。
私は数学が苦手なのですが、そんな私でも物理を旧帝大レベルまで持って行けるのでしょうか。
また、独学で物理をするということは無理なのでしょうか…?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
なのはな
回答日:
2019.03.27
ゆきまるさん,はじめまして。
春から大学3年生になる なのはなと申します。
私は高校で化学・生物を選択しており,今は生物工学科に所属しています。
私自身,物理を選択していたわけではないので,ちゃんとしたアドバイスになるか不安ですが,参考にしてくれたら嬉しいです!
物理を独学で勉強し,それなりのレベルまで上げるのはかなり厳しいと思います。
高校で生物の授業を受ける必要がありますし,テスト用にある程度の勉強も必要になってくるかと思います。普通の受験生が理科2科目を必死で勉強しているときに,理科3科目(生物は手抜きであっても)を勉強するのは,辛くなっていきます。
物理には数学的なセンスが必要です。センスがあれば,高得点が狙える科目だと思いますが,センスがなければ得点は伸びません。
逆に,生物は物理に比べると高得点は狙いにくいですが,センスに関係なく,頭に入っている知識と問題を読み解く力,記述力があれば,そこそこの得点を安定してとることができます。ただ,知識を頭に入れるのに時間がかかりますが...
このまま生物を勉強し,「化学」「生物」で受験し,合格後に物理の勉強を始めるのが一番無難なんじゃないかなと思います。
私の友達にも生物選択だけど,放射線科を志望している人がいました。
ちなみに,私の学科は生物系ですが,物理系の科目も少しだけ履修する必要があり,大学合格後,物理を勉強し始めました。物理系の科目には苦戦していますが,なんとか切り抜けてます!
よく考えて,結論を出してくださいね!
応援しています!!
春から大学3年生になる なのはなと申します。
私は高校で化学・生物を選択しており,今は生物工学科に所属しています。
私自身,物理を選択していたわけではないので,ちゃんとしたアドバイスになるか不安ですが,参考にしてくれたら嬉しいです!
物理を独学で勉強し,それなりのレベルまで上げるのはかなり厳しいと思います。
高校で生物の授業を受ける必要がありますし,テスト用にある程度の勉強も必要になってくるかと思います。普通の受験生が理科2科目を必死で勉強しているときに,理科3科目(生物は手抜きであっても)を勉強するのは,辛くなっていきます。
物理には数学的なセンスが必要です。センスがあれば,高得点が狙える科目だと思いますが,センスがなければ得点は伸びません。
逆に,生物は物理に比べると高得点は狙いにくいですが,センスに関係なく,頭に入っている知識と問題を読み解く力,記述力があれば,そこそこの得点を安定してとることができます。ただ,知識を頭に入れるのに時間がかかりますが...
このまま生物を勉強し,「化学」「生物」で受験し,合格後に物理の勉強を始めるのが一番無難なんじゃないかなと思います。
私の友達にも生物選択だけど,放射線科を志望している人がいました。
ちなみに,私の学科は生物系ですが,物理系の科目も少しだけ履修する必要があり,大学合格後,物理を勉強し始めました。物理系の科目には苦戦していますが,なんとか切り抜けてます!
よく考えて,結論を出してくださいね!
応援しています!!
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2019.04.24
ゆきまるさんへ
こんにちは、初めまして。
たまちゃんと申します。
物理の独学の件ですが、
私は経験者ですので、少しお話ししますね。
それは高校3年生の10月のことでした。
どうしても、センター生物で満点が取れないことに諦めて、
センター受験のみ、物理に切り替えました。
二次試験は、化学生物のまま。
流石に本当の独学は厳しかったので、
高校の物理教師に頼んで、授業プリントを頂いたり、
質問したりして、勉強を進めていきました。
結果、3ヶ月の勉強期間でしたが、無事にセンター物理で満点!
ですので、旧帝大を目指すほどの実力があるゆきまるさんならば、
センターまでなら物理独学も可能だと思います。
センターレベルの数学が出来る人ならば、満点も簡単にとれます。
ただし、二次試験の物理は厳しいのではないかと思います。
ですので、二次試験は化学単独のような大学を狙えば、
良いのではないでしょうか?
頑張ってくださいね。
こんにちは、初めまして。
たまちゃんと申します。
物理の独学の件ですが、
私は経験者ですので、少しお話ししますね。
それは高校3年生の10月のことでした。
どうしても、センター生物で満点が取れないことに諦めて、
センター受験のみ、物理に切り替えました。
二次試験は、化学生物のまま。
流石に本当の独学は厳しかったので、
高校の物理教師に頼んで、授業プリントを頂いたり、
質問したりして、勉強を進めていきました。
結果、3ヶ月の勉強期間でしたが、無事にセンター物理で満点!
ですので、旧帝大を目指すほどの実力があるゆきまるさんならば、
センターまでなら物理独学も可能だと思います。
センターレベルの数学が出来る人ならば、満点も簡単にとれます。
ただし、二次試験の物理は厳しいのではないかと思います。
ですので、二次試験は化学単独のような大学を狙えば、
良いのではないでしょうか?
頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07