リケジョからの質問
東京工業大学か東京農工大学のどちらを志望するか迷っています

りっちょろ
質問日:
2019.01.09
私は都内の私立高校に通う高校2年生です。選択は物理・化学です。
大学でバイオ関連の勉強をしたいと思っていて、東京工業大学の生命理工学院か東京農工大学の農学部応用生物科学科のどちらを志望するか迷っています。
このまま努力すれば農工大は合格できるのではないかというくらいの成績です。
実際に両校とも訪れて、雰囲気は農工大のほうが自分に合っていそうだと思いましたが、東工大に挑戦するのもいいと思っています。東工大はやはり理系のトップですし、偏差値が高い学校を目指すほうがいいのでしょうか。
どちらかといえば工学部よりも農学部のほうが学びたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
大学でバイオ関連の勉強をしたいと思っていて、東京工業大学の生命理工学院か東京農工大学の農学部応用生物科学科のどちらを志望するか迷っています。
このまま努力すれば農工大は合格できるのではないかというくらいの成績です。
実際に両校とも訪れて、雰囲気は農工大のほうが自分に合っていそうだと思いましたが、東工大に挑戦するのもいいと思っています。東工大はやはり理系のトップですし、偏差値が高い学校を目指すほうがいいのでしょうか。
どちらかといえば工学部よりも農学部のほうが学びたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みるみるみるくてぃー
回答日:
2019.01.13
りっちょろさん、こんばんは。
私は東京農工大学に通う者です。
ただ、工学部生命工学科なので、りっちょろさんの希望する学科の人間ではありませんが、わかる範囲で農工大について回答したいと思います。
どちらの大学を選ぶかというのは、自分のしたい研究がどちらの大学で出来るかということにかかっていると私は考えています。
確かに高いレベルの大学を目指しておくことに間違いはありません。でもレベルが高い大学で本当に自分のしたい研究ができますか?レベルだけで考えているのであれば、そこを見直した方がいいと思います。
どちらでもしたい研究ができる、というのであればあとは自分がその大学に通っている姿を想像してどちらがしっくり来るか、とか、カリキュラムを見てどちらの大学の方が学びたい科目があるか、とか、自分が確実に受かる方を選ぶか浪人しても高い方に行くのか、とか。それは人それぞれだと思います。
それから、工学部と農学部についてですが、りっちょろさんはバイオ関係の中でも何をしたいのですか?
実は農工大、工学部と言ってもバリバリ機械を触っている大学ではありません。
生命工学科はどちらかというと理学部に近いのではないかと個人的には思っています。
迷わせてしまうかもしれませんが、よく質問として挙げられるし私も疑問に思っていたので軽く応用生物科学科と生命工学科の違いを説明させてください。
応用生物科学科は農学部というだけあって、農業の方からバイオを攻めていきます。農業史や植物の病気、虫の病気、微生物について、環境問題について、食品開発について、などを学んでいるそうです。
一方生命工学科は一般的に生体内の化学反応からバイオを攻めます。どちらかというと化学が多い感じです。工学部なのにモノを作ったり、機械をいじったりはあまりしていないイメージです。
りっちょろさんには悔いのない進路選択をしてほしいので、新しい情報を入れてしまいましたが、タメになっていると嬉しいです。
自分のしたい研究ができる、りっちょろさんに合う大学に進学できますように。
応援しています。
私は東京農工大学に通う者です。
ただ、工学部生命工学科なので、りっちょろさんの希望する学科の人間ではありませんが、わかる範囲で農工大について回答したいと思います。
どちらの大学を選ぶかというのは、自分のしたい研究がどちらの大学で出来るかということにかかっていると私は考えています。
確かに高いレベルの大学を目指しておくことに間違いはありません。でもレベルが高い大学で本当に自分のしたい研究ができますか?レベルだけで考えているのであれば、そこを見直した方がいいと思います。
どちらでもしたい研究ができる、というのであればあとは自分がその大学に通っている姿を想像してどちらがしっくり来るか、とか、カリキュラムを見てどちらの大学の方が学びたい科目があるか、とか、自分が確実に受かる方を選ぶか浪人しても高い方に行くのか、とか。それは人それぞれだと思います。
それから、工学部と農学部についてですが、りっちょろさんはバイオ関係の中でも何をしたいのですか?
実は農工大、工学部と言ってもバリバリ機械を触っている大学ではありません。
生命工学科はどちらかというと理学部に近いのではないかと個人的には思っています。
迷わせてしまうかもしれませんが、よく質問として挙げられるし私も疑問に思っていたので軽く応用生物科学科と生命工学科の違いを説明させてください。
応用生物科学科は農学部というだけあって、農業の方からバイオを攻めていきます。農業史や植物の病気、虫の病気、微生物について、環境問題について、食品開発について、などを学んでいるそうです。
一方生命工学科は一般的に生体内の化学反応からバイオを攻めます。どちらかというと化学が多い感じです。工学部なのにモノを作ったり、機械をいじったりはあまりしていないイメージです。
りっちょろさんには悔いのない進路選択をしてほしいので、新しい情報を入れてしまいましたが、タメになっていると嬉しいです。
自分のしたい研究ができる、りっちょろさんに合う大学に進学できますように。
応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07