質問をする!

リケジョからの質問

高一です。数学定期考査(代数・解析ともにIIB)はできないが模試ではそこそこできる医系か文系か

はんにゃ
質問日:

2018.12.18

私は中学一貫校に通うものです。
客観的な意見をお願いします。
秋下旬に文理医選択を三者面談でしました。私は医系コースを選択したのですが、医系コースに行くには評定平均が8.0に達していないといけません。
私は一学期に7.5を取ってしまい、挙句に二学期の中間テストに小学生の頃から苦手な数学で
解析:19点/100、代数:32点/100を取ってしまいました。
これまでは数学IAまでは数学は大変ではなく、70点くらいは取れていたのですが。。。

また今日二学期期末テストが終わったのですが(今回は代数:平面・空間ベクトルと位置ベクトル、解析:微分)あまりよく取れた気がしません。
ちなみに物理基礎も得意ではなく、毎回40〜50点/100くらいです。
夏に頑張ってスタディーサプリなどを使って復習をしたり、宇宙一わかりやすい物理基礎などを授業前に読んだりすることで授業を受けるようにして今回多少改善されたかな炉感じましたが、それでもよくて70点かな、というところです。
ちなみに私は生物選択をするつもりで、生物は安定して70点を取ることができます。(遺伝は苦手でした)

数学についてはこれから春休みに中学三年の春にもやったのですがIAの復習を正月からの三ヶ月ほどで行うつもりではありますが、最悪を考えてみると評定平均は6.9くらいになってしまうかもしれません。

先輩リケジョからの回答1 回答

ぺこ
回答日:

2019.01.04

はんにゃさん、こんにちは!

学校のレベルや平均点が分からないので、なんとも言いづらいのですが、
色んな学力の生徒が受ける模試で、偏差値が高いのならば大丈夫なのではないでしょうか。復習はできているということですので!

ただ、今回たまたまできなかったのではなく、ずっと苦手意識を持っていたと書いてあったので、今後が不安ではあります。
微分、ベクトル両方とも、受験で逃げられないとても大切な範囲です。
もし概念から分からないようでしたら要対策ですね。


理科科目は物理と生物を選択されるのですか?でしたらどっちも問題ないかと!
物理は若干厳しいですが、普段から苦手を克服しようと頑張る姿勢はとても大切なので、きっと実を結ぶと思います👍


さいごに、医系進学を目指すいうことは医学部や看護学部に入りたい、ということでしょうか?
医系が難しくとも、文系でなく理系コースを考えても良いかと思いました。生物や薬学など選択肢はたくさんあるので、ぜひ調べてみてくださいね😊
お礼日時:

2019.01.05

ありがとうございます。
微分は早速復習し始めました。高校の時点では偏差値63くらいの高校です。
追記
医系コースに行く理由は医学部医学科に行きたいからです。
(畏れ多いけれど、国立か私立なら国際医療福祉大学に行きたい。)
私は先生の解説する概念は理解できるのですが、(あるいはつもりになってしまうのですが)自分の言葉でどう分からないのかが説明できないです。
(説明すると数学の先生が少し考えて「何言ってるのか分からない」と言うくらいに言語で無くなる。)
何かアドバイスなどあればください

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング