リケジョからの質問
数学の模試でケアレスミスが減りません。どうしたら良いのでしょうか。

まくちゃん
質問日:
2018.12.11
数学の模試でケアレスミスが減りません。家に帰ってもう一度問題を解くと解けるのに、実際の模試ではなぜか間違うということが毎回あります。
家でもう一度解いた時、「なんでテストの時こんな解き方をしたのだろう。こうやったら解けたのに。」と気づき、悔しい思いをします。また、計算ミスや写し間違えも多いと自分自身でも感じています。
間違える原因も自分自身でわかっていません。これらのミスは、テストで焦っているからでしょうか?どうしたら、こうしたミスは無くなるのでしょうか。教えてください。
本番の入試でも、こういうケアレスミスをしてしまうのではないかととても不安です。
家でもう一度解いた時、「なんでテストの時こんな解き方をしたのだろう。こうやったら解けたのに。」と気づき、悔しい思いをします。また、計算ミスや写し間違えも多いと自分自身でも感じています。
間違える原因も自分自身でわかっていません。これらのミスは、テストで焦っているからでしょうか?どうしたら、こうしたミスは無くなるのでしょうか。教えてください。
本番の入試でも、こういうケアレスミスをしてしまうのではないかととても不安です。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
725
回答日:
2018.12.11
こんにちは!
ケアレスミス、悔しいですよね、、、。
原因は主に2つあるかなと思います。
1つ目は質問者さんがおっしゃるようにテストの緊張感のため。
模試のいつもとは違う緊張感の中でいつもは当たり前に出来ていることが出来なくなったり、時間内に終わらせなければという焦りによってミスをしてしまうことがあると思います。私も模試ではかなり緊張してしまう方で、皆の鉛筆の音やページをめくる音が気になってなかなか集中できませんでした。対策としては、普段からなるべく開放自習室のような大勢で勉強する環境を利用するようにして周りの目を気にせず集中する練習をしておくようにしていました。そのおかげで本番では周りの雰囲気に流されることなく、自分のペースで(ケアレスミスもしないように細心の注意を払って)問題を解くことができたと思います。
2つ目の原因として考えられるのは、知らず知らずのうちに適当に解く癖がついてしまっていること。模試だけではなく普段の勉強の時から「絶対に計算ミスはしない」という気持ちで取り組めているでしょうか?
私は先輩の
「ケアレスミスなんて存在しない。ケアをレスしている時点でダメなんだ。(ちょっと意味不明ですよね笑)俺は普段から命がけで積分をしている。(大げさ、、、笑)」
という言葉をきいて"命がけ"まではいかないにしても、普段から本気で計算や式変形を行うようにしていました。「早く解いて後で見直しをすれば良い」という考え方は難しい問題では通用しません。もう二度と見直しができないとしても、絶対に間違いないという確信を持って一つ一つの計算や答えを導いてみてください。
ちなみに私も以前はケアレスミスをよくしてしまい悩んでいましたが受験期にこの方法を1年間くらい実践していた結果、大学のテストでもケアレスミスはほとんどしたことがありません!
少し時間がかかっても丁寧に問題を解くことが大切だと思います。
長くなってしまいましたが、参考になる意見があれば嬉しいです。
頑張ってください!
ケアレスミス、悔しいですよね、、、。
原因は主に2つあるかなと思います。
1つ目は質問者さんがおっしゃるようにテストの緊張感のため。
模試のいつもとは違う緊張感の中でいつもは当たり前に出来ていることが出来なくなったり、時間内に終わらせなければという焦りによってミスをしてしまうことがあると思います。私も模試ではかなり緊張してしまう方で、皆の鉛筆の音やページをめくる音が気になってなかなか集中できませんでした。対策としては、普段からなるべく開放自習室のような大勢で勉強する環境を利用するようにして周りの目を気にせず集中する練習をしておくようにしていました。そのおかげで本番では周りの雰囲気に流されることなく、自分のペースで(ケアレスミスもしないように細心の注意を払って)問題を解くことができたと思います。
2つ目の原因として考えられるのは、知らず知らずのうちに適当に解く癖がついてしまっていること。模試だけではなく普段の勉強の時から「絶対に計算ミスはしない」という気持ちで取り組めているでしょうか?
私は先輩の
「ケアレスミスなんて存在しない。ケアをレスしている時点でダメなんだ。(ちょっと意味不明ですよね笑)俺は普段から命がけで積分をしている。(大げさ、、、笑)」
という言葉をきいて"命がけ"まではいかないにしても、普段から本気で計算や式変形を行うようにしていました。「早く解いて後で見直しをすれば良い」という考え方は難しい問題では通用しません。もう二度と見直しができないとしても、絶対に間違いないという確信を持って一つ一つの計算や答えを導いてみてください。
ちなみに私も以前はケアレスミスをよくしてしまい悩んでいましたが受験期にこの方法を1年間くらい実践していた結果、大学のテストでもケアレスミスはほとんどしたことがありません!
少し時間がかかっても丁寧に問題を解くことが大切だと思います。
長くなってしまいましたが、参考になる意見があれば嬉しいです。
頑張ってください!
お礼日時:
2018.12.11
725さん、本当にありがとうございます。
私は自分のペースで解くということを見失っていて、時間ばかり気にして、慌てていたように思えます。
本番で緊張しないように、かつ、ケアレスミスをなくすためには、普段の勉強での意識が大事なのですね。とても心に響きました。
普段の勉強の時から、全神経を集中させ、ミスをしないぞという強い気持ちを、意識的に持とうと思い改めました。
志望校なら合格できるよう頑張りたいと思います。すごく参考になりました。ありがとうございます。
私は自分のペースで解くということを見失っていて、時間ばかり気にして、慌てていたように思えます。
本番で緊張しないように、かつ、ケアレスミスをなくすためには、普段の勉強での意識が大事なのですね。とても心に響きました。
普段の勉強の時から、全神経を集中させ、ミスをしないぞという強い気持ちを、意識的に持とうと思い改めました。
志望校なら合格できるよう頑張りたいと思います。すごく参考になりました。ありがとうございます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07