リケジョからの質問
教えて先生! 学部のこと
ちかぴー
質問日:
2010.11.21
こんにちは。私は和歌山県の県立高校に通う2年生です。
私は、化学薬品の研究に興味を持っていますが、薬学部か理学部化学科を迷っています。就職等も考えてアドバイスをください。
また、薬剤師採用が飽和状態と聞きましたが、薬学関係の将来性・将来像はどのようですか?
また、薬学部6年制について金銭的な面以外で国公立と私立の違いについて教えてください。
私は、化学薬品の研究に興味を持っていますが、薬学部か理学部化学科を迷っています。就職等も考えてアドバイスをください。
また、薬剤師採用が飽和状態と聞きましたが、薬学関係の将来性・将来像はどのようですか?
また、薬学部6年制について金銭的な面以外で国公立と私立の違いについて教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
林知里(リクルート進学ネット編集長)
回答日:
2010.11.30
ちかぴーさん、こんにちは。リクルート進学ネットの林です。
化学薬品の研究に興味を持っているとのことですが、ご相談いただいたように、薬学部と理学部化学では、学べる内容も将来の仕事も変わってきますので、しっかり調べた上で決める必要があります。
詳しくはこちらに、それぞれの学部・学科で学べる内容や卒業後の進路、習得を目指せる資格、学べる学校についての説明がありますので、参考にしてください。
⇒●「薬学」分野の説明ページ
http://shingakunet.com/net/gakumon/detail/h1050
⇒●「化学」分野の説明ページ
http://shingakunet.com/net/gakumon/detail/i1030
一般的には、薬学と化額には上記説明ページのような違いがありますが、大学ごとでも教えている得意分野や特徴が違うため、気になる学校がある場合には、その学校のパンフレットを取り寄せてさらに調べてみてください。
薬学と化学どちらに進むか、学部の種類ではなかなか決められなくても、パンフレットで学校の教えている内容を見ることで、「ここでコレを学びたい!」と思って進路が決まるケースもありますので、この方法はとってもオススメです。
また、薬剤師の資格にも興味を持たれているようですね。
薬剤師の資格を取るには、大学(6年制)で薬学の正規の課程を履修した上で、
薬剤師の国家試験に合格する必要がありますので、この資格の取得を目指すのであれば、薬学部に進んだ方が有利だと思います。
⇒●「薬剤師」資格の説明ページ
http://shingakunet.com/net/shikaku/detail/v5640
薬剤師という資格を取得していると、病院や薬局で仕事をする以外にも、製薬会社や医薬品販売企業で研究開発や薬の製造に携わったり、食品・化粧品メーカーから行政機関まで、幅広い仕事が選択肢としてあり得ます。
また、薬剤師は、専門職ですし転職求人もありますので、
今の時代では、比較的就職もしやすく、一度辞めても復帰しやすい職業と言えるかもしれません。
⇒●薬に関する仕事の種類
http://shingakunet.com/net/shigoto/select/field/sd010/sc150
⇒●薬剤師の方へのインタビュー記事
http://shingakunet.com/net/senpaiShigoto/list/job/s1250
最後に、金銭的な面以外での国公立大学と私立大学の違いについてですが、国公立/私立という分け方では、一概に比較して「どちらが良い」という判断をするのは難しいです。
各大学では特色のある研究、授業を行なっていますし、設備や環境も学校によって差があります。
また私立は、就職や、資格取得に向けたサポートが充実している学校が多いというメリットもありますので、単純に国公立/私立の違いではなく、学校ごとの特徴を調べた上で、ちかぴーさん自身が納得のいく勉強のできる学校を選ぶことが大切だと思います。
⇒●薬剤師を目指せる大学一覧(全国49校掲載)
http://shingakunet.com/net/gakkaSearch/list/shigoto/gakubugakka/sd010/sc150/s1250
自分が入学することにワクワクできる学校、本気で目指せる学校や学部が見つかるよう、引き続き応援しています!
頑張ってくださいね。
化学薬品の研究に興味を持っているとのことですが、ご相談いただいたように、薬学部と理学部化学では、学べる内容も将来の仕事も変わってきますので、しっかり調べた上で決める必要があります。
詳しくはこちらに、それぞれの学部・学科で学べる内容や卒業後の進路、習得を目指せる資格、学べる学校についての説明がありますので、参考にしてください。
⇒●「薬学」分野の説明ページ
http://shingakunet.com/net/gakumon/detail/h1050
⇒●「化学」分野の説明ページ
http://shingakunet.com/net/gakumon/detail/i1030
一般的には、薬学と化額には上記説明ページのような違いがありますが、大学ごとでも教えている得意分野や特徴が違うため、気になる学校がある場合には、その学校のパンフレットを取り寄せてさらに調べてみてください。
薬学と化学どちらに進むか、学部の種類ではなかなか決められなくても、パンフレットで学校の教えている内容を見ることで、「ここでコレを学びたい!」と思って進路が決まるケースもありますので、この方法はとってもオススメです。
また、薬剤師の資格にも興味を持たれているようですね。
薬剤師の資格を取るには、大学(6年制)で薬学の正規の課程を履修した上で、
薬剤師の国家試験に合格する必要がありますので、この資格の取得を目指すのであれば、薬学部に進んだ方が有利だと思います。
⇒●「薬剤師」資格の説明ページ
http://shingakunet.com/net/shikaku/detail/v5640
薬剤師という資格を取得していると、病院や薬局で仕事をする以外にも、製薬会社や医薬品販売企業で研究開発や薬の製造に携わったり、食品・化粧品メーカーから行政機関まで、幅広い仕事が選択肢としてあり得ます。
また、薬剤師は、専門職ですし転職求人もありますので、
今の時代では、比較的就職もしやすく、一度辞めても復帰しやすい職業と言えるかもしれません。
⇒●薬に関する仕事の種類
http://shingakunet.com/net/shigoto/select/field/sd010/sc150
⇒●薬剤師の方へのインタビュー記事
http://shingakunet.com/net/senpaiShigoto/list/job/s1250
最後に、金銭的な面以外での国公立大学と私立大学の違いについてですが、国公立/私立という分け方では、一概に比較して「どちらが良い」という判断をするのは難しいです。
各大学では特色のある研究、授業を行なっていますし、設備や環境も学校によって差があります。
また私立は、就職や、資格取得に向けたサポートが充実している学校が多いというメリットもありますので、単純に国公立/私立の違いではなく、学校ごとの特徴を調べた上で、ちかぴーさん自身が納得のいく勉強のできる学校を選ぶことが大切だと思います。
⇒●薬剤師を目指せる大学一覧(全国49校掲載)
http://shingakunet.com/net/gakkaSearch/list/shigoto/gakubugakka/sd010/sc150/s1250
自分が入学することにワクワクできる学校、本気で目指せる学校や学部が見つかるよう、引き続き応援しています!
頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07