リケジョからの質問
医学部合格するためには、どのくらいの偏差値の高校に入った方がいいのか?

アユ
質問日:
2018.11.01
私は公立中学校に通っている中学3年生です。進路に悩んでいます。私は、国公立大学医学部に入りたいと思っています。そのために、県内で1番偏差値が高い(偏差値68ぐらいかその少し上ぐらい)高校に入ろうと思っています。しかし、テストや模試の点数は最初は悪く、最近上がってきてはいますが、それでもまだまだ足りません。そして、近所の偏差値58~60ほどの公立高校に入って、自分で1年から勉強をしていって医学部を目指そうかなとも思っています。そして、もう1つ心配なのが、1番偏差値が高い高校へ入れたとしても授業についていけるのかです。このことを考えると、先程言った偏差値58~60の高校へ入り、レベルは下がりますが、しっかりと授業内容を理解して、それプラス自分で勉強した方が医学部合格に近づけるのか、教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
かすみ
回答日:
2018.11.03
アユさん、初めまして。こんばんは!
少し上のレベルの高校に入って頑張るか、それとも今確実に入れるであろうレベルの高校に入って頑張るか、悩む受験生ってたぶん結構多いですよね。
個人的には少し上のレベルの高校に入って頑張るのがいいんじゃないかな、と思います。
その理由をお話しする前に、私が通っていた公立高校の医学部への進学状況をちょっと見ておきたいと思います。
私は地方の公立高校の理数科に通っていました。
理数科の偏差値は70くらいで、普通科の偏差値は55くらいのようです。
普通科の中にも普通クラスと応用クラスがあったのですが、それを考えると応用クラスの偏差値は55よりももう少し高いのではないかなと思います。
地元に国立大学医学部があることもあって、理数科のクラスメイトのうち半分以上(私の学年はほとんど)が医学部志望です。
なんとしてでも医学部に入りたいという人が多いためか、国公立大学の医学部に進学する人は毎年20人弱います。
この20人弱というのは理数科だけでなく高校全体での数字ですが、そのうち普通科から医学部に進学するのは1人いるかいないかです。
医学部志望者は、理数科の方が圧倒的に多いとはいえちょっとびっくりな数字ではありませんか?
自分の母校のデータしか見ていないし、数字だけ見てどうのこうのとはいえませんが、やはり偏差値が高ければ合格人数も増えるようですね(当たり前のことですよね......すみません)
さて、少し上のレベルの高校に入って頑張るのがいいと思う理由についてお話したいと思います。
大きな理由はただ一つ。成績が上がると思うからです。
成績が上がると思う理由は幾つかあります。
まず一つは、クラスの雰囲気です。
偏差値が違えば、それだけ周りの勉強に対する意識や向き合い方も変わってくると思います。
周りの人が勉強の優先順位が低い中で、一人だけ1年生の時から勉強を最優先にして頑張るというのはなかなか辛いものがあるのではないでしょうか。
二つ目は、受験のノウハウ(?)です。
同じ普通科なのに、高校によって進学先が微妙に違うことってあると思うのですが、学校の偏差値が違えばそれが大学の偏差値にも出てくるのではないかと思います。
医学部の受験は、面接や小論文があることもあって、他の学部とはちょっと違って特殊な部分もありますよね。
よりレベルの高い高校に行くことで、先生にもより詳しい指導をしていただけるのではないかと思います。(医学部進学者が定期的に出ている学校であれば、対策も知っているだろうし)
さて、三つ目は一つ目に絡んでくることですが、一人で成績を上げるのと、みんなに引っ張り上げてもらうのであれば、後者の方が圧倒的に楽だと思うからです。
自分が高校生の時に「受験は団体戦」とよく言われましたが、本当にそうだと思います。
自分で、一人でひたすら勉強するって、めちゃくちゃ辛いです。
たぶん、どこかで心が折れてやめてしまう。
それが、周りに頑張っている人・自分よりもずっとできる人がいると自然と頑張れます。目標が明確に見えるからですかね。
そういうわけで、私は1番偏差値が高い高校に入れる可能性があるのならそこを目指して頑張るのがいいと思います。
ただ、私の考えはかなり偏った考えではあると思うので、もし他に回答がつかないようであれば周りのいろいろな人に聞いてみることをお勧めします。。。
応援しています!!!
少し上のレベルの高校に入って頑張るか、それとも今確実に入れるであろうレベルの高校に入って頑張るか、悩む受験生ってたぶん結構多いですよね。
個人的には少し上のレベルの高校に入って頑張るのがいいんじゃないかな、と思います。
その理由をお話しする前に、私が通っていた公立高校の医学部への進学状況をちょっと見ておきたいと思います。
私は地方の公立高校の理数科に通っていました。
理数科の偏差値は70くらいで、普通科の偏差値は55くらいのようです。
普通科の中にも普通クラスと応用クラスがあったのですが、それを考えると応用クラスの偏差値は55よりももう少し高いのではないかなと思います。
地元に国立大学医学部があることもあって、理数科のクラスメイトのうち半分以上(私の学年はほとんど)が医学部志望です。
なんとしてでも医学部に入りたいという人が多いためか、国公立大学の医学部に進学する人は毎年20人弱います。
この20人弱というのは理数科だけでなく高校全体での数字ですが、そのうち普通科から医学部に進学するのは1人いるかいないかです。
医学部志望者は、理数科の方が圧倒的に多いとはいえちょっとびっくりな数字ではありませんか?
自分の母校のデータしか見ていないし、数字だけ見てどうのこうのとはいえませんが、やはり偏差値が高ければ合格人数も増えるようですね(当たり前のことですよね......すみません)
さて、少し上のレベルの高校に入って頑張るのがいいと思う理由についてお話したいと思います。
大きな理由はただ一つ。成績が上がると思うからです。
成績が上がると思う理由は幾つかあります。
まず一つは、クラスの雰囲気です。
偏差値が違えば、それだけ周りの勉強に対する意識や向き合い方も変わってくると思います。
周りの人が勉強の優先順位が低い中で、一人だけ1年生の時から勉強を最優先にして頑張るというのはなかなか辛いものがあるのではないでしょうか。
二つ目は、受験のノウハウ(?)です。
同じ普通科なのに、高校によって進学先が微妙に違うことってあると思うのですが、学校の偏差値が違えばそれが大学の偏差値にも出てくるのではないかと思います。
医学部の受験は、面接や小論文があることもあって、他の学部とはちょっと違って特殊な部分もありますよね。
よりレベルの高い高校に行くことで、先生にもより詳しい指導をしていただけるのではないかと思います。(医学部進学者が定期的に出ている学校であれば、対策も知っているだろうし)
さて、三つ目は一つ目に絡んでくることですが、一人で成績を上げるのと、みんなに引っ張り上げてもらうのであれば、後者の方が圧倒的に楽だと思うからです。
自分が高校生の時に「受験は団体戦」とよく言われましたが、本当にそうだと思います。
自分で、一人でひたすら勉強するって、めちゃくちゃ辛いです。
たぶん、どこかで心が折れてやめてしまう。
それが、周りに頑張っている人・自分よりもずっとできる人がいると自然と頑張れます。目標が明確に見えるからですかね。
そういうわけで、私は1番偏差値が高い高校に入れる可能性があるのならそこを目指して頑張るのがいいと思います。
ただ、私の考えはかなり偏った考えではあると思うので、もし他に回答がつかないようであれば周りのいろいろな人に聞いてみることをお勧めします。。。
応援しています!!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07