リケジョからの質問
どんな職業に就きたいかわからないです

ゆづ
質問日:
2018.10.07
私は現在高校2年生で、物理選択です
以前は数学の教師になりたくて教育系の大学に行こうとずっと思っていましたが、オープンキャンパスに行ってみたりして工学部も良さそうだなと思いました。
そして最近では自分がなんの職業につきたいのか、何をしたいのかが分からなくなってしまいました。
SEや建築士を目指すのも良いなと思いましたが、1番やりたいかと言われるとそうでもない気がします。
でもやはり物理選択をしたのでそれを活かした仕事がしたいです!
物理選択ならではの仕事、志望校の選び方で後悔したこと、志望校の決め手となった理由などをたくさん教えて頂けたらと思います!
長文失礼しました。
以前は数学の教師になりたくて教育系の大学に行こうとずっと思っていましたが、オープンキャンパスに行ってみたりして工学部も良さそうだなと思いました。
そして最近では自分がなんの職業につきたいのか、何をしたいのかが分からなくなってしまいました。
SEや建築士を目指すのも良いなと思いましたが、1番やりたいかと言われるとそうでもない気がします。
でもやはり物理選択をしたのでそれを活かした仕事がしたいです!
物理選択ならではの仕事、志望校の選び方で後悔したこと、志望校の決め手となった理由などをたくさん教えて頂けたらと思います!
長文失礼しました。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
◎はるの◎
回答日:
2018.10.08
ゆづさんこんにちは!
私は大学で建築を学んでいるので、建築についてお話しますね。
建築はまさに物理選択をしたうえで進む学科だと思います!
建築のフィールドは、都市から建物まで多岐に渡ります。だから正直ここで説明しきれないほどお仕事があります笑
建物と一口に言っても、構造(建物の骨組み)に関わる人もいれば、インテリアや壁紙などの内装に関わる人もいるし、もちろん建物そのものを設計する人もいるわけです。また、周りに生える木や花などの植栽についても、建築の人がやっていることもあります。
また、建物にも多岐に渡り、ビル、マンション、一戸建ての家、ショッピングセンターなどの商業施設など…
建物が違えば、設計も変わるし、内装も全て変わります!
こんな感じで建物といっても、建物とお仕事を組み合わせるだけでめちゃめちゃお仕事があるわけです笑
都市(まちづくり)に携わりたい場合は、
市役所などの公務員や建設コンサルタント、デベロッパーに入ってお仕事をすることになると思います。
例えば市役所でまちづくりに携わるとしたら、駅前の開発などを通して、地域の活性化を行なっています。
現在、渋谷で大きな再開発を行なっているのをゆづさんは知っていますか?
こんなお仕事も建築の分野から進むことが出来ます。しかし、この渋谷の再開発のように、都市での大規模な再開発に携わりたい場合は、都市に敷地を持つことの出来る強い力であることが条件になります。
ですから、大手デベロッパーなどに進むことで、このようなお仕事が出来る可能性がとても高まります。
都市に本格的に携わりたいと思えるのなら、土木系の分野に進む、という選択肢もあります。
土木系も物理の知識を使って進むことが出来るので、是非調べてみてくださいね!
こんな大雑把な感じで申し訳ないのですが、少しでも建築のことが伝わったら嬉しいです。
今回はTHE建築!というような感じで花形である設計の分野についてお話しました。
他にも、建築材料、建築設備など、おそらく隠れているけど大事な分野がたくさんあります。興味を持っていただけたら、もっと細かく調べてみてください。質問してくだされば、またお答えしますね!
たくさん悩んで、納得のいく進路選択をしてくださいね!
私は大学で建築を学んでいるので、建築についてお話しますね。
建築はまさに物理選択をしたうえで進む学科だと思います!
建築のフィールドは、都市から建物まで多岐に渡ります。だから正直ここで説明しきれないほどお仕事があります笑
建物と一口に言っても、構造(建物の骨組み)に関わる人もいれば、インテリアや壁紙などの内装に関わる人もいるし、もちろん建物そのものを設計する人もいるわけです。また、周りに生える木や花などの植栽についても、建築の人がやっていることもあります。
また、建物にも多岐に渡り、ビル、マンション、一戸建ての家、ショッピングセンターなどの商業施設など…
建物が違えば、設計も変わるし、内装も全て変わります!
こんな感じで建物といっても、建物とお仕事を組み合わせるだけでめちゃめちゃお仕事があるわけです笑
都市(まちづくり)に携わりたい場合は、
市役所などの公務員や建設コンサルタント、デベロッパーに入ってお仕事をすることになると思います。
例えば市役所でまちづくりに携わるとしたら、駅前の開発などを通して、地域の活性化を行なっています。
現在、渋谷で大きな再開発を行なっているのをゆづさんは知っていますか?
こんなお仕事も建築の分野から進むことが出来ます。しかし、この渋谷の再開発のように、都市での大規模な再開発に携わりたい場合は、都市に敷地を持つことの出来る強い力であることが条件になります。
ですから、大手デベロッパーなどに進むことで、このようなお仕事が出来る可能性がとても高まります。
都市に本格的に携わりたいと思えるのなら、土木系の分野に進む、という選択肢もあります。
土木系も物理の知識を使って進むことが出来るので、是非調べてみてくださいね!
こんな大雑把な感じで申し訳ないのですが、少しでも建築のことが伝わったら嬉しいです。
今回はTHE建築!というような感じで花形である設計の分野についてお話しました。
他にも、建築材料、建築設備など、おそらく隠れているけど大事な分野がたくさんあります。興味を持っていただけたら、もっと細かく調べてみてください。質問してくだされば、またお答えしますね!
たくさん悩んで、納得のいく進路選択をしてくださいね!
ぺこ
回答日:
2018.10.10
ゆづさんこんにちは!ぺこです。
今大学では物理を専攻しています。
また私は教員免許を取っています。
理系なら教育学部でなく理学部からも可能ですよ!(工学部は工業系の学校の免許ならとれます)
免許を取得できるかは大学によって異なるので、カリキュラムで確認することをお勧めします!
物理を活かした仕事、ですが工学部はどれも物理を使うかと思います。
以前工学部のイメージや、自分の学科についてお答えしたことがあったので、良かったら見てみてくださいね(*´-`)
https://www.rikejo.jp/ask/4239
志望校の選び方ですが、
私は大学のある場所をよく調べた方が良いかと思います。
理系のキャンパスが文系と違って郊外にあったり、1年だけ遠方で寮生活というところもあります(^^;
また高校生のときに大学のサイエンスプログラムに参加したりしていました。オープンラボなどに行ってみるのもいいですね!
どうしても選びきれなかったら、入学してから細かく分かれる大学もあるので、そこで1年考えるのも良いかなと思うので、ぜひ参考にしてみてください!
お礼日時:
2018.10.16
回答ありがとうございます!
理学部よりは工学部のほうに興味があるんです!
やっぱり大学のある場所って大事ですよね。
質問なのですが、総合大学の中で学びながら教員免許をとるのってやっぱり大変ですか??
理学部よりは工学部のほうに興味があるんです!
やっぱり大学のある場所って大事ですよね。
質問なのですが、総合大学の中で学びながら教員免許をとるのってやっぱり大変ですか??
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07