リケジョからの質問
数学が活かせる仕事

☆Miki☆
質問日:
2010.11.15
初めまして(^^)
総合学科に通う高校1年生です(●`ω´●)
早速ですが私は もともと文系はかなり駄目な方で理系しかできません(-"-;)
得に数学が凄く大好きだし得意な科目なので将来は数学を活かした職に就きたいと思っています。
数学が活かせる仕事ってありますか?
総合学科に通う高校1年生です(●`ω´●)
早速ですが私は もともと文系はかなり駄目な方で理系しかできません(-"-;)
得に数学が凄く大好きだし得意な科目なので将来は数学を活かした職に就きたいと思っています。
数学が活かせる仕事ってありますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
myu(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻)
回答日:
2010.12.02
こんにちは。
数学が生かせる仕事なら、中学・高校の先生、大学の教員、塾の講師といったところでしょうか。基本的に、一般の企業で高校数学を使う場面はほとんど無いかと・・。経理などでは少し使うかもしれませんが、やはり講師・教師がおすすめです。
頑張ってくださいね!
数学が生かせる仕事なら、中学・高校の先生、大学の教員、塾の講師といったところでしょうか。基本的に、一般の企業で高校数学を使う場面はほとんど無いかと・・。経理などでは少し使うかもしれませんが、やはり講師・教師がおすすめです。
頑張ってくださいね!
Yamaneko(機械系エンジニア,東京大学工学系修士修了)
回答日:
2010.12.07
私は機械工学を専攻しましたが、機械設計に関係する計算を仕事にしています。
計算工学、CAE(コンピュータを活用して製品の設計を支援すること)、もう少し広くとらえるとシミュレーション、などをキーワードにして検索されると、たくさんヒットすると思います。
機械系では、軽く作るにはどうすれば良いか、どのくらいの性能(例えば変形しにくさ)があるか、地震でどのくらい揺れるか・壊れないか、などなど、いろんな計算が必要です。
その他、電気設計、制御(システム)、建築、建設(土木)など、いろんな分野でものを創るための計算に携わっている人々がいますよ。
基本的には汎用ソフト(売ってるソフト)を使い、難しい計算はコンピュータがやってくれるのですが、微積分・三角関数・指数・対数など、高校数学が概念として分かっている必要があります。
そのため、機械系の計算でも、数学科出身の人がやっていることもあります。
また、そのような計算のソフトウェアを開発する仕事でも数学は必要ですよ。
ソフト開発の方は、数学科出身者は多いのではないでしょうか。
計算工学、CAE(コンピュータを活用して製品の設計を支援すること)、もう少し広くとらえるとシミュレーション、などをキーワードにして検索されると、たくさんヒットすると思います。
機械系では、軽く作るにはどうすれば良いか、どのくらいの性能(例えば変形しにくさ)があるか、地震でどのくらい揺れるか・壊れないか、などなど、いろんな計算が必要です。
その他、電気設計、制御(システム)、建築、建設(土木)など、いろんな分野でものを創るための計算に携わっている人々がいますよ。
基本的には汎用ソフト(売ってるソフト)を使い、難しい計算はコンピュータがやってくれるのですが、微積分・三角関数・指数・対数など、高校数学が概念として分かっている必要があります。
そのため、機械系の計算でも、数学科出身の人がやっていることもあります。
また、そのような計算のソフトウェアを開発する仕事でも数学は必要ですよ。
ソフト開発の方は、数学科出身者は多いのではないでしょうか。
ゲーテ(自動車メーカー企画、市場調査)(東京工業大学大学院卒業)
回答日:
2010.12.08
私は数学科出身です。今、数学のバックグラウンドがあることを誇りに思って仕事をしています。
数学が活かせる仕事はレベルの差はあれど、星の数ほどあるといっても過言ではありません。
今実際に習っている数学を毎日解いていたい、その楽しさを伝えたい、というのであれば、「数学を教える仕事」も良いと思います。
一方、数学の「計算」をつかう仕事としては、金融証券または保険会社などで関連するサービスを開発し売る仕事(お金の損得、動きを)、言わば「数学で売る仕事」もあります。(アクチュアリという専任の仕事もあるようです。)
また、「数学で支える仕事」としては、プログラマー、SEといった銀行などの色々なシステムを数学的に形式化してツールとして使えるようにする仕事もあります。
そして、私が今携わっている「数学で考える仕事」があります。近年の技術発展によりお客様がいつ何時どんなものをどのように買っているか?などという情報(データ)が簡単に、そして大量に多くの会社が手に入れることができるようになりました。それらを、「統計データ」として処理して、今まで気がつかなかった発見を探るには、数学的にものを読み解く力がとても必要になります。しかし、そのような訓練をされている人材はあまり多くないので、どの職業においてもその能力を持っている人を求めています。
コンサルティング会社など数学と直結しない職場でも、数学をはじめ理系で学んだ人たちの「論理的な思考」を求めていますし、私自身、会社で周囲の人を納得させたり、動かすには数学の定理を証明するような緻密な「論理的思考」が必要だと毎日のように感じ、そして使っています。
数学は自然科学の基礎、の学問なので、多かれ少なかれ色々な職業で生かせると思いますし、考えようによっては向かうところ敵無し、かもしれません!
数学が活かせる仕事はレベルの差はあれど、星の数ほどあるといっても過言ではありません。
今実際に習っている数学を毎日解いていたい、その楽しさを伝えたい、というのであれば、「数学を教える仕事」も良いと思います。
一方、数学の「計算」をつかう仕事としては、金融証券または保険会社などで関連するサービスを開発し売る仕事(お金の損得、動きを)、言わば「数学で売る仕事」もあります。(アクチュアリという専任の仕事もあるようです。)
また、「数学で支える仕事」としては、プログラマー、SEといった銀行などの色々なシステムを数学的に形式化してツールとして使えるようにする仕事もあります。
そして、私が今携わっている「数学で考える仕事」があります。近年の技術発展によりお客様がいつ何時どんなものをどのように買っているか?などという情報(データ)が簡単に、そして大量に多くの会社が手に入れることができるようになりました。それらを、「統計データ」として処理して、今まで気がつかなかった発見を探るには、数学的にものを読み解く力がとても必要になります。しかし、そのような訓練をされている人材はあまり多くないので、どの職業においてもその能力を持っている人を求めています。
コンサルティング会社など数学と直結しない職場でも、数学をはじめ理系で学んだ人たちの「論理的な思考」を求めていますし、私自身、会社で周囲の人を納得させたり、動かすには数学の定理を証明するような緻密な「論理的思考」が必要だと毎日のように感じ、そして使っています。
数学は自然科学の基礎、の学問なので、多かれ少なかれ色々な職業で生かせると思いますし、考えようによっては向かうところ敵無し、かもしれません!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07