質問をする!

リケジョからの質問

生物の独学での勉強方法について

大福
質問日:

2018.09.03

こんにちは。香川県の公立高校の専門科に通っている高校2年です。
私の学科は生物が選択することが出来ません。ですが、今の学科とはあまり関係の無い農学部のある大学に進学しようと考えています。そのため、生物を独学で勉強しているのですが、あまり身についているように感じません。自分で自分に合った勉強方法を探すべきなのはわかっているのですが、見つからず…不安です。
皆さんの勉強方法などを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

たぬき(生物学専攻)
回答日:

2018.09.06

大福さん、こんにちは。
私は生物を独学で勉強したわけではありませんが、受験で生物を選択したのでお答えします。
生物は覚えるべき事柄がすごく多くて、なかなかできた実感がわかないんですよね…応用問題も多いし…。
私の勉強法は、①基礎知識を固める、②基礎知識の確認、③過去問に取り組む、の3段階でした。

①基礎知識を固める:教科書に出てくるような生物用語を、「簡単に説明できるくらいまで」暗記します。とくに活用したのは生物用語集と図表です。生物用語集を覚えていって、イメージしにくいところは図表で補う、という形です。
②基礎知識の確認:本屋さんで、薄い書き込み式の問題集を買ってきて、①で覚えた基礎知識の確認をしました。完璧に覚えたつもりでも、意外とできないところがあります。間違えたり忘れていたりした問題は、①に戻ってもう一度確認し直しました。①→②(→①)は何度も繰り返して、基礎知識の定着を図ります。
③過去問に取り組む:覚えた基礎知識を使って、過去問を解いていきます。遺伝や考察問題は少しとっつきにくいものもあるのですが、しっかり解説を読んで、理解しにくければ図表を活用します。ここで基礎知識が定着していないと感じたら、また①→②の工程を繰り返します。繰り返すうちに、知識の使い方に慣れて解けるようになってくるはずです!

時間がなければ、②をとにかくささっとやって、できないところだけをピックアップしたり、②と③を併用することもできます。
ざっとした紹介になってしまいましたが、何か参考になればうれしいです。
大福さんにあった勉強方法が見つかると良いですね。頑張ってください!
お礼日時:

2018.09.06

たぬきさん、私の質問に答えていただきありがとうございました。
不安だったことがたぬきさんの言葉で解決されていきました。参考にして今日から実践しています。
本当にありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング