リケジョからの質問
塾は絶対!?

(***********)
質問日:
2018.08.19
私は医学部医学科現役で合格を目指している高校一年です。私は3年の夏まで部活を続ける予定ですが、金銭的に塾に通うことが出来ません。アドバイスがありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みぁ
回答日:
2018.08.20
りんこさん、こんにちは。
私も塾には行ってませんでしたよ。医学科志望ではなかったので、レベル的には全然違うかもしれませんが。。。
りんこさん同様、金銭的な面から親から塾はダメだと言われていました。私は私立高校に通っていたのですが、それも特待生を取ったため授業料が免除になるから許可されていたので、その上さらに塾までは・・・っという感じでした。
また部活もやっていました。
3年の夏には全国大会に出場したため、3年生の7月まで続けていました。
ただ、高校生の時に感じたのは、部活をかなりやっている学生のほうが成績もよかったということです。
もちろんそうじゃない人もいますが、たぶん部活をやっている人たちはメリハリをつけて勉強するからだと思います。
何時までは部活の時間、それ以降は部活でできなかった分も取り戻すために必死で勉強、っというサイクルが必然的にできあがってくるのではないかっと。
1年生の時点でそのことを自覚していれば、それなりの勉強量が確保できます。
それから、塾については人によって向き不向きがあるので、なんともいえませんが、私は行かなくてよかったと思っています。
塾に行っていない分、自分の好きなペースで好きなように勉強できたからです。
私立高校だったこともあるかもしれませんが、校内に自習室が設けられていて、よくそこで勉強し、わからないことがあれば職員室にいる先生に聞きに行くということをやっていました。
本屋で参考書や問題集だけ何冊か買って、ひたすらそれを解き続ける(何回も)ことをやっていれば、お金もかからずそれなりの実力がついてきます。
自分にとって最適な勉強スタイルを確立するのには少し時間がかかるかもしれませんが、それさえ確立してしまえば、非常に効率的に勉強できると思いますよ。
自分にあった勉強スタイルを確立して志望校に合格することを願っています!!
私も塾には行ってませんでしたよ。医学科志望ではなかったので、レベル的には全然違うかもしれませんが。。。
りんこさん同様、金銭的な面から親から塾はダメだと言われていました。私は私立高校に通っていたのですが、それも特待生を取ったため授業料が免除になるから許可されていたので、その上さらに塾までは・・・っという感じでした。
また部活もやっていました。
3年の夏には全国大会に出場したため、3年生の7月まで続けていました。
ただ、高校生の時に感じたのは、部活をかなりやっている学生のほうが成績もよかったということです。
もちろんそうじゃない人もいますが、たぶん部活をやっている人たちはメリハリをつけて勉強するからだと思います。
何時までは部活の時間、それ以降は部活でできなかった分も取り戻すために必死で勉強、っというサイクルが必然的にできあがってくるのではないかっと。
1年生の時点でそのことを自覚していれば、それなりの勉強量が確保できます。
それから、塾については人によって向き不向きがあるので、なんともいえませんが、私は行かなくてよかったと思っています。
塾に行っていない分、自分の好きなペースで好きなように勉強できたからです。
私立高校だったこともあるかもしれませんが、校内に自習室が設けられていて、よくそこで勉強し、わからないことがあれば職員室にいる先生に聞きに行くということをやっていました。
本屋で参考書や問題集だけ何冊か買って、ひたすらそれを解き続ける(何回も)ことをやっていれば、お金もかからずそれなりの実力がついてきます。
自分にとって最適な勉強スタイルを確立するのには少し時間がかかるかもしれませんが、それさえ確立してしまえば、非常に効率的に勉強できると思いますよ。
自分にあった勉強スタイルを確立して志望校に合格することを願っています!!
かすみ
回答日:
2018.08.20
りんこさん、またまたこんばんは。
前回、塾に行かなきゃいけない!というような回答をして混乱させてしまってすみません......
私は塾をおすすめする、というだけであって、塾に通わず医学科合格した人もいます。
今回は、実際に医学科に現役合格した友人に話を聞くことができたので、その内容をもとに回答します。
塾に通う人と通わない人の最大の違いは、塾に通わない人は自分で勉強計画を立てなければならない、ということです。その勉強計画というのは日々の細かな計画ではなく、現役合格するための3年間の計画です。
そこで重要になってくるのが、先生や医学科に合格した先輩に相談する、ということです。
特に日常的に会うことのできる、学校の先生にりんこさんが医学部医学科現役合格を目指していることを話し、その上で不安なことを相談したりアドバイスをもらったりしながら早めに勉強計画を立てることが重要です。
そしてその計画がたったら、そこから日々の勉強で何をすべきかを考えればいいのではないか、とのことでした。
また、大学によって入試制度はかなり違うので、志望校を早めに決めておくのも大事かな、とも言っていました。
今回私が友人から聞いたのはこれくらいです。
夢に向かって頑張ってください。応援しています!
前回、塾に行かなきゃいけない!というような回答をして混乱させてしまってすみません......
私は塾をおすすめする、というだけであって、塾に通わず医学科合格した人もいます。
今回は、実際に医学科に現役合格した友人に話を聞くことができたので、その内容をもとに回答します。
塾に通う人と通わない人の最大の違いは、塾に通わない人は自分で勉強計画を立てなければならない、ということです。その勉強計画というのは日々の細かな計画ではなく、現役合格するための3年間の計画です。
そこで重要になってくるのが、先生や医学科に合格した先輩に相談する、ということです。
特に日常的に会うことのできる、学校の先生にりんこさんが医学部医学科現役合格を目指していることを話し、その上で不安なことを相談したりアドバイスをもらったりしながら早めに勉強計画を立てることが重要です。
そしてその計画がたったら、そこから日々の勉強で何をすべきかを考えればいいのではないか、とのことでした。
また、大学によって入試制度はかなり違うので、志望校を早めに決めておくのも大事かな、とも言っていました。
今回私が友人から聞いたのはこれくらいです。
夢に向かって頑張ってください。応援しています!
お礼日時:
2018.08.20
今回も本当にありがとうございました!いつも助かっております!わざわざ知り合いの方にお話も聞いて頂いてすみません…😞これからもたくさん質問すると思いますが、絶対に医師になります!その際はよろしくお願い致します!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07