リケジョからの質問
やりたいことと出来ること

薫
質問日:
2018.07.15
《質問》
①理系学部に通いながら演劇部や演劇サークルとの両立は可能ですか?(留年はしたくありません)
②ある程度の自由時間がある学部学科を教えていただきたいです。
③学年別で、どのくらい大学の勉強に時間的拘束を受けるのか知りたいです。
学部は医歯薬看護以外を希望しています。
私はお芝居がしたいです。それを仕事にしたいと思っています。詳細は省きますが、親には猛反対され未成年の間は大人しく「親の敷いたレール」を歩こうと決めました。そして20歳になったら事務所のオーディションを受けたり養成所に通ったりしよう、と。
しかし理系学部は忙しいらしい。1.2年はバイトもサークルもやりたい。3年からは役者勉強をしたい。行きたい学部、興味のある学問なんてない。
そんな状態の私が大学に通って、本気でその道を目指している人と一緒に勉強するなんて失礼だと思うんです。
今の家庭環境や社会的にそんな事も言っていられないのですが。
それとも親と縁を切り演技の勉強ができる学校に通うべきなのでしょうか、、
(もちろん甘い世界ではないことも知っていますし覚悟もあります。役者についての回答は求めておりません。)
①理系学部に通いながら演劇部や演劇サークルとの両立は可能ですか?(留年はしたくありません)
②ある程度の自由時間がある学部学科を教えていただきたいです。
③学年別で、どのくらい大学の勉強に時間的拘束を受けるのか知りたいです。
学部は医歯薬看護以外を希望しています。
私はお芝居がしたいです。それを仕事にしたいと思っています。詳細は省きますが、親には猛反対され未成年の間は大人しく「親の敷いたレール」を歩こうと決めました。そして20歳になったら事務所のオーディションを受けたり養成所に通ったりしよう、と。
しかし理系学部は忙しいらしい。1.2年はバイトもサークルもやりたい。3年からは役者勉強をしたい。行きたい学部、興味のある学問なんてない。
そんな状態の私が大学に通って、本気でその道を目指している人と一緒に勉強するなんて失礼だと思うんです。
今の家庭環境や社会的にそんな事も言っていられないのですが。
それとも親と縁を切り演技の勉強ができる学校に通うべきなのでしょうか、、
(もちろん甘い世界ではないことも知っていますし覚悟もあります。役者についての回答は求めておりません。)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
rei
回答日:
2018.07.17
演劇の仕事(役者さんだけじゃなく制作とか舞台監督、音響・照明さんも)を選んだ大学時代の友達は結構いるので、お答えしますね。
①理系学部でも大学で演劇サークルに所属している人はいます。ただ、実験の多い学科だと、3年くらいからはつらくなって、来なくなる人が多いと思う。
逆に実験がない、理論っぽい分野とか、情報、システム工学とかだったら、割と両立はできるかも。ちなみに、早稲田だったら、基幹理工学部に表現工学科という、芸術と科学の融合みたいなテーマを掲げている学部もあります。
②上の質問とかぶるかな。自由時間というのがどういう意味かによるけど、実験がなくて、教職を取ろうとしたりせずに、最低限の単位だけ取ればいいやということだったら、理系でも時間は作れると思いますよ。
③これはほんとに学部・学科・研究室によってバラバラだと思います。あと、「大学の勉強にどれだけ時間を取られるか」ということなんだけど、大学の「勉強」って、授業時間中に言われたことだけやっておけば、テストで点が取れてOKみたいな高校までの勉強の仕方とは、ちょっと変わるんですよね。
1年、2年くらいの必修外国語とかだったら、たしかに、ポイントだけ分かれば他の人からノートを借りてもテストの点は取れたりするけど、研究室に分かれて、先生と研究の内容を話し合ったりするようになったら、「こういう本を読んでみたら」とか「こういうイベントがあるよ」とか、授業時間だけ消化するっていう感じではない「勉強」の形が増えてきます。
要領がよくて、そういう「勉強」の時間配分をうまくやって、演劇とか他の趣味も(プロレベルとかでも)、うまくこなしている人は結構いるので、そんなに心配しなくてもいいとは思います。
でも、「この学年なら、こんだけの時間、勉強すればOK」みたいな線引きを、あらかじめ考えるのは難しいかな。
もし、ほんとは演劇をやりたいけど、とりあえず大学にいく、しかも(高校の都合とかで)理系限定、ということだったら、まず実験のない学科を探すことから始めるのがおススメです。
大学でやりたいことがなくても、大学に行っておいて損はないと思いますよ。それは、社会の既成概念とか家族の圧力とかいうよりも、大学に行っておいたほうが、たぶん、大学に行っていた人の気持ちや環境がよく分かるから。
私はプロの役者さんじゃないから分からないけど、引き出しのひとつにはなるんじゃないかな、と思います。
①理系学部でも大学で演劇サークルに所属している人はいます。ただ、実験の多い学科だと、3年くらいからはつらくなって、来なくなる人が多いと思う。
逆に実験がない、理論っぽい分野とか、情報、システム工学とかだったら、割と両立はできるかも。ちなみに、早稲田だったら、基幹理工学部に表現工学科という、芸術と科学の融合みたいなテーマを掲げている学部もあります。
②上の質問とかぶるかな。自由時間というのがどういう意味かによるけど、実験がなくて、教職を取ろうとしたりせずに、最低限の単位だけ取ればいいやということだったら、理系でも時間は作れると思いますよ。
③これはほんとに学部・学科・研究室によってバラバラだと思います。あと、「大学の勉強にどれだけ時間を取られるか」ということなんだけど、大学の「勉強」って、授業時間中に言われたことだけやっておけば、テストで点が取れてOKみたいな高校までの勉強の仕方とは、ちょっと変わるんですよね。
1年、2年くらいの必修外国語とかだったら、たしかに、ポイントだけ分かれば他の人からノートを借りてもテストの点は取れたりするけど、研究室に分かれて、先生と研究の内容を話し合ったりするようになったら、「こういう本を読んでみたら」とか「こういうイベントがあるよ」とか、授業時間だけ消化するっていう感じではない「勉強」の形が増えてきます。
要領がよくて、そういう「勉強」の時間配分をうまくやって、演劇とか他の趣味も(プロレベルとかでも)、うまくこなしている人は結構いるので、そんなに心配しなくてもいいとは思います。
でも、「この学年なら、こんだけの時間、勉強すればOK」みたいな線引きを、あらかじめ考えるのは難しいかな。
もし、ほんとは演劇をやりたいけど、とりあえず大学にいく、しかも(高校の都合とかで)理系限定、ということだったら、まず実験のない学科を探すことから始めるのがおススメです。
大学でやりたいことがなくても、大学に行っておいて損はないと思いますよ。それは、社会の既成概念とか家族の圧力とかいうよりも、大学に行っておいたほうが、たぶん、大学に行っていた人の気持ちや環境がよく分かるから。
私はプロの役者さんじゃないから分からないけど、引き出しのひとつにはなるんじゃないかな、と思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07