リケジョからの質問
文理選択 商品開発 企画

AYAPAN
質問日:
2015.01.07
こんにちは高校一年生です。
私は将来商品開発 企画のお仕事をしたいと思っています。まだ、はっきりとは決まっていませんが食品関係がいいなと思っています。
例)コンビニとのコラボ商品など
先生には理系にいった方がいいと言われたのですが
理系があまり得意ではありません。
文系からはこのような仕事につくのは難しいですか?
私は将来商品開発 企画のお仕事をしたいと思っています。まだ、はっきりとは決まっていませんが食品関係がいいなと思っています。
例)コンビニとのコラボ商品など
先生には理系にいった方がいいと言われたのですが
理系があまり得意ではありません。
文系からはこのような仕事につくのは難しいですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2015.01.24
工学博士 正看護師 キャリアコンサルタントとしてお答えいたします。
食品関係の商品開発・企画のお仕事をされたいということですね?
高校の先生が”理系に進む方がよい”というのは商品開発です。商品企画であれば理系に進む必要はないと思います。
1)商品企画の内容
企画といってもマーケティングリサーチです。
現在、日本は少子高齢社会です。そのような中で食品メーカーも海外に市場を求めています。その国で宗教上食してはならない物もあります。そういった文化・宗教・ライフスタイルに応じてどういった販売促進をするのがよいのかを考えていくことがマーケティングリサーチとなります。
要は、市場における需要(顧客層のニーズ)を把握することです。
統計学がもしかしたら必要になります。統計学は文科系でもソフトがありますので理系でないと使いこなせないものではありません。
2)食品は生きていく糧であること
食べ物を開発することは上記1)で申し上げたように国、文化や宗教によって異なります。贅沢なグルメを求めているのか、生きていくために最低限のものであるのか食文化を学べる学部がよろしいのかと思います。お茶大の家庭科(現在は名前が変わっているかと思います)、日本女子大学家庭科などが食品学を学べるところであると思います。家庭科が理系であるのかは不明です。理学部出身である者から言うと、理系とは言い難いですね。今の女子大学では「家庭科」といわずに○×マネジメント学部とか「家庭」という文字を名乗っていないところが大多数であると思います。女子大である以上、経済学をがっつり学ぶわけではありません。しかしながら、就職をするうえで、時代の流れでそのように名乗らざるを得ないのです。
まずは受験科目の確認をしてみてください。
また、企画であるという観点から考えると、食品の企画となるので商学部に入学し、マーケティングを学び(食品会社の動向を卒論にするなど)、食品会社への就職をすればよいかと思います。
無理にご相談者さんがあまり「得意ではない」という理系に「食品」というだけで当てはめてしまうのは軽率です。
あらゆる可能性の中から、ご自分の興味にあることに近づけるように不得意科目を除外して文系の学部からの就職を目指していきましょう。
グリコさんは企業にワンコインでお菓子が食べられる自販機のようなものを置く展開をしていますよね?あれこそが、商品企画部のお仕事です。事業展開をしていく、販売促進をしていくための市場開発をするためにはどうしたらよいのかということです。
また、コンビニは介護分野・地域との連携を深めていきます。セブンイレブンさんのように高齢者向けのお惣菜もおいてあります。
食品は毎日欠かせないものですよね。
そのような生活必需品と関われる、かつかかわった人たちが喜べる、お仕事に就くことができるといいですね(入社面接でこんなコメントをするとよいかと思いますよ)。
長文、誠に失礼いたしました。
頑張ってくださいね。
食品関係の商品開発・企画のお仕事をされたいということですね?
高校の先生が”理系に進む方がよい”というのは商品開発です。商品企画であれば理系に進む必要はないと思います。
1)商品企画の内容
企画といってもマーケティングリサーチです。
現在、日本は少子高齢社会です。そのような中で食品メーカーも海外に市場を求めています。その国で宗教上食してはならない物もあります。そういった文化・宗教・ライフスタイルに応じてどういった販売促進をするのがよいのかを考えていくことがマーケティングリサーチとなります。
要は、市場における需要(顧客層のニーズ)を把握することです。
統計学がもしかしたら必要になります。統計学は文科系でもソフトがありますので理系でないと使いこなせないものではありません。
2)食品は生きていく糧であること
食べ物を開発することは上記1)で申し上げたように国、文化や宗教によって異なります。贅沢なグルメを求めているのか、生きていくために最低限のものであるのか食文化を学べる学部がよろしいのかと思います。お茶大の家庭科(現在は名前が変わっているかと思います)、日本女子大学家庭科などが食品学を学べるところであると思います。家庭科が理系であるのかは不明です。理学部出身である者から言うと、理系とは言い難いですね。今の女子大学では「家庭科」といわずに○×マネジメント学部とか「家庭」という文字を名乗っていないところが大多数であると思います。女子大である以上、経済学をがっつり学ぶわけではありません。しかしながら、就職をするうえで、時代の流れでそのように名乗らざるを得ないのです。
まずは受験科目の確認をしてみてください。
また、企画であるという観点から考えると、食品の企画となるので商学部に入学し、マーケティングを学び(食品会社の動向を卒論にするなど)、食品会社への就職をすればよいかと思います。
無理にご相談者さんがあまり「得意ではない」という理系に「食品」というだけで当てはめてしまうのは軽率です。
あらゆる可能性の中から、ご自分の興味にあることに近づけるように不得意科目を除外して文系の学部からの就職を目指していきましょう。
グリコさんは企業にワンコインでお菓子が食べられる自販機のようなものを置く展開をしていますよね?あれこそが、商品企画部のお仕事です。事業展開をしていく、販売促進をしていくための市場開発をするためにはどうしたらよいのかということです。
また、コンビニは介護分野・地域との連携を深めていきます。セブンイレブンさんのように高齢者向けのお惣菜もおいてあります。
食品は毎日欠かせないものですよね。
そのような生活必需品と関われる、かつかかわった人たちが喜べる、お仕事に就くことができるといいですね(入社面接でこんなコメントをするとよいかと思いますよ)。
長文、誠に失礼いたしました。
頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07