リケジョからの質問
科警研への就職

東京林檎林檎
質問日:
2014.12.29
将来科警研に入りたいと思っている者です。
ネットでいろいろ調べていくうちに
鑑識、科捜研、科警研の3つの違いについては以下のように分かりました。
鑑識は警察官。で主な仕事は証拠の採取
科捜研は警察職員。で主な仕事は押収した証拠品の鑑定
科警研も警察職員。で主な仕事は科捜研で行う鑑定技術の向上及び新技法の開発
ここで一つ疑問があります。鑑識は警察官なので別枠として、
科捜研は地方公務員、入るには国家二種が必要。科警研は国家公務員、入るには国家一種が必要。とういうことでしょうか?
また、双方倍率も高いとあって学歴で切られるのは当たり前の世界なのでしょうか?公務員という固い風紀の職種なので学閥が根強く残っているのはイメージとして持っていますが実際どの程度学歴は関係してくるのでしょうか。
最後に、皆さんの中に私大から科警研に就職された知人等いらっしゃいましたらコメントいただけないでしょうか。
こういうケースもあるから私大から就職も不可能ではないということを教えてくださると幸いです。
ネットでいろいろ調べていくうちに
鑑識、科捜研、科警研の3つの違いについては以下のように分かりました。
鑑識は警察官。で主な仕事は証拠の採取
科捜研は警察職員。で主な仕事は押収した証拠品の鑑定
科警研も警察職員。で主な仕事は科捜研で行う鑑定技術の向上及び新技法の開発
ここで一つ疑問があります。鑑識は警察官なので別枠として、
科捜研は地方公務員、入るには国家二種が必要。科警研は国家公務員、入るには国家一種が必要。とういうことでしょうか?
また、双方倍率も高いとあって学歴で切られるのは当たり前の世界なのでしょうか?公務員という固い風紀の職種なので学閥が根強く残っているのはイメージとして持っていますが実際どの程度学歴は関係してくるのでしょうか。
最後に、皆さんの中に私大から科警研に就職された知人等いらっしゃいましたらコメントいただけないでしょうか。
こういうケースもあるから私大から就職も不可能ではないということを教えてくださると幸いです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2015.01.26
東京林檎林檎さん
こんにちは!
科警研は、国家の研究機関ですね。国家公務員試験の総合職試験というのに合格しないといけないです。それに合格してから、採用枠があれば、それに応募して入所が決まる問いう感じです。総合職試験には、理系のいろいろな分野があります。
総合職試験
http://www.jinji.go.jp/saiyo/pamphlet.pdf
また、科警研の採用は、毎年1~5名程度なので、本当に難関です。相当、総合職試験でも成績が上位でないとだめではないかという話です。採用分野はその時の応募によるものだと思います。
科警研の採用
http://www.nrips.go.jp/jp/recruit/index.html
また、科捜研の場合は地方公務員になりますね。こちらも難関で、数名というところが多いです。また、その年によって採用がない場合とかもありますし、専門が合わない場合もあると思います。
ちなみに東京都の場合、警視庁の場合、H26年度は4名でしたね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/26/guide_staff/expert_1.html
で、どちらも公務員なので、まずは公務員試験に合格しないことには話しになりません。公務員試験は誰でも受けられるので、学歴で切られるとかはありません。合格してしまえば、すごーく出世をしたいと思わなければ、学閥とか関係ないと思います。例年、帝国大学系の学校からの合格者が多いというのであって、これはひいきされているとかではなくて、勉強して合格する人が多いというだけです。
公務員試験は、専門の塾などに通う人も多いときいています。大学に入ってからも目標を立てたら勉強をしていくことが大事ではないでしょうか。
もし、学歴がすごく気になるなら、国立大学へ頑張っていくことを目指せばいいと思いますし、また、大学生でしたら、国立大学への大学院を目指すということもできると思います。
こんにちは!
科警研は、国家の研究機関ですね。国家公務員試験の総合職試験というのに合格しないといけないです。それに合格してから、採用枠があれば、それに応募して入所が決まる問いう感じです。総合職試験には、理系のいろいろな分野があります。
総合職試験
http://www.jinji.go.jp/saiyo/pamphlet.pdf
また、科警研の採用は、毎年1~5名程度なので、本当に難関です。相当、総合職試験でも成績が上位でないとだめではないかという話です。採用分野はその時の応募によるものだと思います。
科警研の採用
http://www.nrips.go.jp/jp/recruit/index.html
また、科捜研の場合は地方公務員になりますね。こちらも難関で、数名というところが多いです。また、その年によって採用がない場合とかもありますし、専門が合わない場合もあると思います。
ちなみに東京都の場合、警視庁の場合、H26年度は4名でしたね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/26/guide_staff/expert_1.html
で、どちらも公務員なので、まずは公務員試験に合格しないことには話しになりません。公務員試験は誰でも受けられるので、学歴で切られるとかはありません。合格してしまえば、すごーく出世をしたいと思わなければ、学閥とか関係ないと思います。例年、帝国大学系の学校からの合格者が多いというのであって、これはひいきされているとかではなくて、勉強して合格する人が多いというだけです。
公務員試験は、専門の塾などに通う人も多いときいています。大学に入ってからも目標を立てたら勉強をしていくことが大事ではないでしょうか。
もし、学歴がすごく気になるなら、国立大学へ頑張っていくことを目指せばいいと思いますし、また、大学生でしたら、国立大学への大学院を目指すということもできると思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07