質問をする!

リケジョからの質問

千葉大学園芸学部

もつなべむら
質問日:

2014.11.26

こんにちは。私は東京の私立中高一貫校に通う
高校二年生です。
千葉大園芸学部の緑地環境学科に興味があるのですが、
偏差値を見ると国立大にもかかわらず低いらしく、
父親が心配しました。
偏差値が低いということは志望する人が少ない、
つまりあまりよくない(就職などが)と思ったらしいです。
本当にそうなのでしょうか、
それとも世間にあまり認知されていないのでしょうか。
千葉大ならなかなかいいランクがつくと思うのですが。
回答お願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.12.02

  ご相談者さんは、何を一番優先順位として大学の専攻を考えていらっしゃるのか?ご質問の中でかなり揺れていらっしゃることとお察しいたします。

 キャリアコンサルタント、看護師としてご質問にお答えいたします。

 先日、2014.11.25と11.28日付けの日本経済新聞で面白いデータを見つけました。

 ちなみに、わたくしは、理科大学工学博士号を取得しております。学部は理学部の応用化学科でした。

 企業の採用したい大学(理系)と保護者&受験者の行きたい大学に大きなかい離がみられました。保護者&受験生が行きたい大学は「立地条件」、「各界に多数の人材輩出」などの理由であり、理系企業採用にはまったくランクインしない青山学院、一橋(もともと東大の2番煎じ)、上智・東京外大(もともと就職↓)がベスト10入り。

 一方で、企業の理系採用には上記はまったくかすりません。
 わたくしも、理科大学という大学受験をした首都圏の人のみぞ知るという東工大と知名度的にはいい勝負の大学を卒業しておりますのですごく納得というところです。

 ご相談者さんの文言をまとめると2つに大別されます。
 1)偏差値が低いことは志願者が少なく、就職が悪い
 2)大学の認知度が低い

1)たとえば面白い事例ですと、早稲田大学です。

 偏差値はどの学部も東大を落ちた人が行くようなところでもあり、また、スポーツで入学する人もいるので一般受験で入学する人と後者にはもともとの素質の違いがあります。
 早稲田大学の上場企業就職率はちなみに1割程度であり、4割の理科大学よりも低いのです。

2)上記1)とかぶるのですが、認知度の低さと就職をどうするのかご心配であれば、もっともポイント的にハイスコアなのは東工大です。

 認知度は池上彰さんが教授になったことで脚光を浴び、上昇志向にあります。それ以上に理系就職では1番採用したい大学となっております。2番京大、3番理科大学・・・・・

 千葉大学の園芸学部は松戸?ないしは柏にキャンパスがありますよね?決して、ロケーションがよいとは言えません。
 しかし、農学系では東大に次いで首都圏では評価されていると思います。千葉大学はユニバーシティであり、東京農工大学はカレッジであるという点から異なります。

 全員が一流企業に入れるわけではないので実際に、千葉大学の園芸学部の就職状況は就職課に問い合わせるないしはHPや大学の配布パンフレットでしかわかりません。

 ご相談者さんは、知名度もあって有名な大学に行きたいのか?それとも、知名度はあまりないが、ご自分の興味のあることをしたいのか?さらには、わたくし自身は千葉大学の園芸学部は特異的な学部として昔から知られていると思っているので、お父様のご意向に合わないといけないのか?ないしは、お父様がご存じで太鼓判を押したらいいのか?ということをご自分に問いかけてみてはいかがでしょうか。

 優先順位、ご自分が大切にしている信条に向き合ってみてください。

 良い選択ができることを心よりお祈りいたします。

 長文、誠に失礼いたしました。
お礼日時:

2015.01.24

とても参考になりました。丁寧なご回答をいただけて嬉しいです。
そして結局自分がどうしたいのかということをよく考えてみました。
やはり私は建築のことを学べて、植物、環境とも向き合えるこの学科に進みたいと思います。
幸い父親も大学に行くなら自分の研究したいことが研究できる所に行けば良いと言ってくれました。
きっと父親も私をどう導いていけば良いのか悩んでいたんだと思います。ラブリーりぼんさんのおかげで心配事がひとつ減りました。
本当にありがとうございます。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング