質問をする!

リケジョからの質問

幼い子供と関われる仕事

(琥珀)
質問日:

2014.11.08

こんにちは!公立高校1年生です。

文理選択では、理系を志望しています(まだ正式に決まったわけではありません)。
理系の教科が好きで、勉強も楽しく、テストも(理系は…)いい調子です。
そこで、理系に進んだ時、どんな職業があるのか。と、思い、最近調べることが多いです。
実は、高校受験の時、将来の夢について、よく聞かれることがあり、私は保育士と答えていました。
幼い子供と関わることが好きで、職業体験なども幼稚園を選択していました。
保育士になることに興味はまだあります。しかし、理系に進んだとしたとき、保育士になるのは難しい。といいますか、わざわざ、理系に進んでから保育士になろうと思いません…

なので、理系に進んだとき、幼い子供と関われるような仕事を教えていただきたいです!
私が思いつくのは、小児科の先生、看護師などです。
よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2015.01.21

 工学博士、看護師、キャリアコンサルタントとしてお答えいたします。

 理系に進んだ際に幼い子供と関われる仕事として、小児科医、小児科の看護師を考えていらっしゃるのですね?

下記の2点に区別してお答えいたします。
1)幼稚園児と病院内の子供との相違
2)医師・看護師と病児との接点

1)幼稚園には現在、発達障害児(母親の高齢出産が多いこともある)も1クラスに1人くらいいるのではないでしょうか?
 しかしながら、大半が健康(時には熱を出したりしますけど)です。親との接触も特に連絡帳に特記事項やその日の様子を記載すればよいかと思います。今では保育園では(幼稚園にもあるかもしれません)カメラを設置し、働く母親に子供の様子をスマホに送るところもあると聞いております。

 要は、幼稚園は健康児が大半であるということをお心にとどめておいてください。

 2)上記1)を踏まえて、小児科医・小児科の看護師は病児とその親と接することになります。小児科には生後外に1歩も出ないまたは、病院にたびたび入院などの子供もおりますので、その親とのコミュニケーションが大変なのです。
 いわゆるモンスターピアレントという方々(全員ではありません)です。また、親が病児をネグレクト(無視・放棄)し、それを感じ取った子供が暴力を振るう(わたくしも実習中に受けています)こともあります。5-8歳の男の子は「勤勉性と劣等感」という心理的発達段階にあります。そのため、わざとゲームで負けて頑張れば報われるという達成感を味わわせることが課題となってきます。

 それが、裏目に出ると、「罰ゲーム」をしようとなり、わたくしは座布団で思いっきり殴られました。病児とその親は心身共に疲弊しています。その気持ちに寄り添えるのかというところです。

 小児科医も病児とその親に病気の説明をします。看護師は接する機会は医師よりも多いですがどちらが楽でという分野ではないのです。
大人ではない分、接し方が難しいということ。病児を受容できない親の気持ちや親とのコミュニケーションをとっていくことが医師も、看護師も課題となってくるところなのではないでしょうか?

 どの仕事も一長一短あります。
 小児科も全員が治らないとも限りませんし、どの親も全員モンスターかといえばそうではありません。上手にコミュニケーションをとればよいですし、わからなかったら、先輩に聞けばよいのです。

 幼い子供と関わることができ、かつ就職するには医師、看護師はベストな選択であると思います。ご自分のやりたい分野が見つかってよかったですね。

 頑張ってください。

 長文、誠に失礼いたしました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング