リケジョからの質問
数IIIを学ぶかどうか…

しののん
質問日:
2014.09.15
こんにちは!
吹奏楽部でサックスを吹いている高校2年生です。
数IIの教科書の範囲をすべて学び、いよいよ数IIIの教科書を学ぶようになりました。2年生のうちは全員数IIIをやらなければならないのですが、3年生からは数IIIを学ぶか、数IIまでの範囲の演習か選択します。
わたしの現段階での第一志望は検査技師になるための学科なので、二次試験に数IIIはいりません。けれど、今の学力からみると届きそうにありません。頑張るつもりですが、もしものことを考えると数IIIの授業をとっていたほうがいいのか…わたしの家は国公立大しか受験できません。
先生は、数IIIをとると評定が下がるからもし推薦がほしいなら…と言われました。
数IIIをとるか演習をとるか本気で迷っています。
ちなみに、進研模試で数学の偏差値は52くらいです。
吹奏楽部でサックスを吹いている高校2年生です。
数IIの教科書の範囲をすべて学び、いよいよ数IIIの教科書を学ぶようになりました。2年生のうちは全員数IIIをやらなければならないのですが、3年生からは数IIIを学ぶか、数IIまでの範囲の演習か選択します。
わたしの現段階での第一志望は検査技師になるための学科なので、二次試験に数IIIはいりません。けれど、今の学力からみると届きそうにありません。頑張るつもりですが、もしものことを考えると数IIIの授業をとっていたほうがいいのか…わたしの家は国公立大しか受験できません。
先生は、数IIIをとると評定が下がるからもし推薦がほしいなら…と言われました。
数IIIをとるか演習をとるか本気で迷っています。
ちなみに、進研模試で数学の偏差値は52くらいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
やよい
回答日:
2019.08.29
しののんさん、こんにちは!理系女子大生コミュニティ凛のやよいです。
第一志望で数Ⅲが不要な場合に数Ⅲを履修するかどうかは人それぞれです。私の知り合いにも、数Ⅲが不要だけど高三で数Ⅲをやった人とやらなかった人どちらもいます。
どちらかにした方がいいと明言することはできないので、数Ⅲを履修することによる利点と欠点をあげたいと思います。
まず、受験で使わなくても数Ⅲを履修する利点は数Ⅱまでの分野がとても簡単に思えるということです。特に微分積分は数Ⅲでかなり複雑なものを学習するので数Ⅱまでの範囲の問題を解いた時にかなり楽に問題が解けるようになります。微分積分以外にも、数Ⅲで習った考え方が問題を解く上のヒントになったりするので、数Ⅲを履修していないほかの受験生と比べて有利に問題を解くことができます。また、ご存知とは思いますが、ほとんどの理系国立大学は2次試験で数Ⅲが出題されます。数Ⅲを選択しておけば、いざ違う大学に行きたくなった時でも、自分の選択の幅を狭めずに済みます。
数Ⅲを履修することの最大の欠点は、かなりの時間を数Ⅲに費やさなければならないということです。時間がとても大切な受験期に直接的には必要のない数Ⅲを学習することはそれだけ時間のロスですし、ほかの受験生に勉強時間の面で遅れを取ってしまう可能性があります。
数Ⅲを履修することの利点と欠点をしっかり理解した上で、学校の先生や親などと相談して客観的な視点を得ながら自分にとって最も良い選択なのかを考えてみてください。応援しています。
第一志望で数Ⅲが不要な場合に数Ⅲを履修するかどうかは人それぞれです。私の知り合いにも、数Ⅲが不要だけど高三で数Ⅲをやった人とやらなかった人どちらもいます。
どちらかにした方がいいと明言することはできないので、数Ⅲを履修することによる利点と欠点をあげたいと思います。
まず、受験で使わなくても数Ⅲを履修する利点は数Ⅱまでの分野がとても簡単に思えるということです。特に微分積分は数Ⅲでかなり複雑なものを学習するので数Ⅱまでの範囲の問題を解いた時にかなり楽に問題が解けるようになります。微分積分以外にも、数Ⅲで習った考え方が問題を解く上のヒントになったりするので、数Ⅲを履修していないほかの受験生と比べて有利に問題を解くことができます。また、ご存知とは思いますが、ほとんどの理系国立大学は2次試験で数Ⅲが出題されます。数Ⅲを選択しておけば、いざ違う大学に行きたくなった時でも、自分の選択の幅を狭めずに済みます。
数Ⅲを履修することの最大の欠点は、かなりの時間を数Ⅲに費やさなければならないということです。時間がとても大切な受験期に直接的には必要のない数Ⅲを学習することはそれだけ時間のロスですし、ほかの受験生に勉強時間の面で遅れを取ってしまう可能性があります。
数Ⅲを履修することの利点と欠点をしっかり理解した上で、学校の先生や親などと相談して客観的な視点を得ながら自分にとって最も良い選択なのかを考えてみてください。応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07