リケジョからの質問
入試に向けた生物の勉強法と問題集について

ぷれっつえる
質問日:
2014.08.15
こんにちは。県立高校2年、国立大学医学部を目指す者です。進研模試の偏差値は71です。
入試に向けた生物の学習を始めたいと考えています!高校1年で生物基礎と生物の途中まで学び、今年は生物の授業はなく来年で最後まで学ぶことになっています。
入試対策のため復習を始めるために、生物基礎を一度通してから生物の範囲に入るべきでしょうか。しかし入試では生物基礎でなく生物が受験科目なので無駄になってしまうのなら、生物基礎と生物を同時に勉強した方がいいのかと迷っています。また、その点で生物基礎と生物の分かれた問題集を購入すべきかも迷っています。
さらに、どの問題集が良いかという判断が難しいです。周囲から、「数研出版 実践生物重要問題集」や「セミナー生物基礎+生物」(または「セミナー生物基礎」と「セミナー生物」と分かれているもの)が良いとの話を聞き、この中で選ぼうと考えていますが自分にはどれが良いのか選ぶことができません。高校では数研出版のリードαを使っていましたが、レベルを考えるとこれを使い続けて良いのかも分かりません。また、その他でおすすめの問題集や参考書があれば教えて下さい!
よろしくお願いします。
入試に向けた生物の学習を始めたいと考えています!高校1年で生物基礎と生物の途中まで学び、今年は生物の授業はなく来年で最後まで学ぶことになっています。
入試対策のため復習を始めるために、生物基礎を一度通してから生物の範囲に入るべきでしょうか。しかし入試では生物基礎でなく生物が受験科目なので無駄になってしまうのなら、生物基礎と生物を同時に勉強した方がいいのかと迷っています。また、その点で生物基礎と生物の分かれた問題集を購入すべきかも迷っています。
さらに、どの問題集が良いかという判断が難しいです。周囲から、「数研出版 実践生物重要問題集」や「セミナー生物基礎+生物」(または「セミナー生物基礎」と「セミナー生物」と分かれているもの)が良いとの話を聞き、この中で選ぼうと考えていますが自分にはどれが良いのか選ぶことができません。高校では数研出版のリードαを使っていましたが、レベルを考えるとこれを使い続けて良いのかも分かりません。また、その他でおすすめの問題集や参考書があれば教えて下さい!
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2014.08.17
ぷれっつえるさんへ
こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
ぷれっつえるさんは、医学部を目指す高2さんなのですね。
私自身はかなり昔に大学受験をした世代であり、
生物基礎や生物といった過程以前の者なので、
参考程度に聞いていただければと存じます。
さて、国立大学医学部受験としての生物教科ですが、
これがなかなか結構、難しい教科ですよね。
私自身、生物はうまく勉強できなかった記憶があります。
ぷれっつえるさんが挙げられているなかで私が使用していたものは
セミナー生物の問題集でした(高校指定)。
他の本をあまり知らないのですが、
ぷれっつえるさん自身が(高校図書館や書店で)立ち読みして
気に入ったものを選ぶことが大事かなと思います。
それ以外の参考書や勉強法についても述べてみますね。
医学部生物の受験問題には、高校レベルを超えたようなものも
時に見受けられます。
それらに対応するためには、大学で使われている生物の教科書が
お勧めです。
近くの大学の生協の本屋で、「生命科学」分野の教科書を
買ってきて、勉強してみるのはいかがですか?
(深く勉強するというより、軽く読み進める感じで)
私は、細胞の分子生物学、の本を読んでいました。
これらの本は、生物対策だけではなく、
総合問題や小論文対策としても有効でした。
また、受験生物ですが、深く考察させて記述させる問題が
比較的多い傾向がありますね。
この記述対策ですが、やはり、記述問題を解きまくり、
さらに、他人に添削してもらうことが大切です。
難易度からいいますと、Z会の東大や医学部受験コース生物が
良いでしょう。
脱線しまくりましたが、
このあたりで筆をおろします。
勉強、がんばってくださいね!
こんにちは、はじめまして。
たま、と申します。
ぷれっつえるさんは、医学部を目指す高2さんなのですね。
私自身はかなり昔に大学受験をした世代であり、
生物基礎や生物といった過程以前の者なので、
参考程度に聞いていただければと存じます。
さて、国立大学医学部受験としての生物教科ですが、
これがなかなか結構、難しい教科ですよね。
私自身、生物はうまく勉強できなかった記憶があります。
ぷれっつえるさんが挙げられているなかで私が使用していたものは
セミナー生物の問題集でした(高校指定)。
他の本をあまり知らないのですが、
ぷれっつえるさん自身が(高校図書館や書店で)立ち読みして
気に入ったものを選ぶことが大事かなと思います。
それ以外の参考書や勉強法についても述べてみますね。
医学部生物の受験問題には、高校レベルを超えたようなものも
時に見受けられます。
それらに対応するためには、大学で使われている生物の教科書が
お勧めです。
近くの大学の生協の本屋で、「生命科学」分野の教科書を
買ってきて、勉強してみるのはいかがですか?
(深く勉強するというより、軽く読み進める感じで)
私は、細胞の分子生物学、の本を読んでいました。
これらの本は、生物対策だけではなく、
総合問題や小論文対策としても有効でした。
また、受験生物ですが、深く考察させて記述させる問題が
比較的多い傾向がありますね。
この記述対策ですが、やはり、記述問題を解きまくり、
さらに、他人に添削してもらうことが大切です。
難易度からいいますと、Z会の東大や医学部受験コース生物が
良いでしょう。
脱線しまくりましたが、
このあたりで筆をおろします。
勉強、がんばってくださいね!
お礼日時:
2014.09.26
本当にありがとうございました!
買うことはできませんでしたが大学の生協へ行って、いくつかの教科書を見てきました。難しそうではありましたが興味が持てるもので、購入して読んでいきたいと思います。
買うことはできませんでしたが大学の生協へ行って、いくつかの教科書を見てきました。難しそうではありましたが興味が持てるもので、購入して読んでいきたいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07